catch-img

ピックゴーの丁寧なサービスで緊急時の配送に困らない体制を構築

企業名
全農パールライス株式会社​​
主な事業内容
米穀の製造・販売、炊飯事業 https://www.zpr.co.jp/index.html
配送物
食品
課題
  • 緊急で車両が必要な際、すぐに見つからないことがあった
  • 配送状況の確認や共有を電話でしており、時間と手間がかかっていた
効果
  • 緊急のときでもすぐに手配できる
  • ウェブ上で配送状況が確認でき、URLで関係者へ簡単に共有もできるようになったため、電話で状況を確認したり配送先に伝えたりする工数が削減できた

全農パールライス株式会社は、国産米の販売を通じて日本の「食」と「農」への貢献を目指すお米のプロフェッショナル集団です。玄米、白米、炊飯、酢飯、おにぎり、酒米といったさまざまなお米を取り扱う同社はピックゴーをどのように活用しているのでしょうか。


今回は、東日本事業本部 営業本部 受注・物流部の堀井 健様にお話を伺いました。


日本の食を支えるお米のプロフェッショナルによるピックゴーの使い方

―はじめに御社の事業内容について教えてください。

堀井様:全国農業組合連合会のグループ会社として、精米・炊飯米など、お米に関する製品の製造・販売を行っています。


堀井様:定期便を利用して、炊飯米など、お米に関連する商品をお取引先様に配送しています。定期便の他にも、緊急時のスポット利用も多いです。

―数ある配送サービスの中でピックゴーを選んでいただいた理由はどういったところにありましたか?

堀井様:ピックゴーは配送パートナーの人数が圧倒的に多く、時間帯や台数に関係なく手配できます。深夜に新潟から東京までお米を運んだこともあります。
また、サービス画面の機能で、履歴から入力内容を読み込む機能や、到着予想時間や配送状況の共有機能が便利だと思います。 特に配送状況の共有機能は、ドライバーへの電話確認の手間がなくなり、大変好評です。
私自身の使い方ですが、配送料金の判断基準としてピックゴーで見積もりや走行距離を確認することが多いです。住所や荷量を入力するだけで、ウェブ上で見積もりが確認できるため非常に便利です。


―ありがとうございます。ピックゴーを便利に感じてくださっているようで嬉しいです。配送状況のリアルタイム確認機能は多くのお客様に喜ばれており、ピックゴーのメイン機能の1つです。ピックゴーの各機能を使いこなしていただいているようですが、配送のコストパフォーマンスについてはいかがでしょうか?

堀井様:現状では、当社の主力品目であるお米は重量物であるため、軽車両での積載制限の中ではコスト削減のためのツールとしては利用しにくい状況です。あくまでも、少ない荷量のルートを新規に構築する場合か、緊急時の配送手段の位置づけで利用しています。特に緊急対応時に迅速に配送を手配できるピックゴーはとても心強い存在です。

▲配送状況をURLで関係者へ共有できる


1日30台以上の依頼も完遂!ピックゴーがいたからこそ巣ごもり需要にも対応できた

―ピックゴーで配送パートナーが見つからなかったことがないという嬉しいご意見を頂戴しましたが、配送パートナーの質に関してはいかがでしょうか?


堀井様:とても良いと思います。皆さん、責任感があり、対応が丁寧です。お米は袋が破れやすいのですが、ピックゴーは破損の割合が間違いなく少ないです。これも配送パートナーのクオリティの高さの表れだと思います。
ピックゴーの配送パートナーの皆さんは個人事業主であり、仕事のクオリティの高さがそのまま自己の収入に直結するからこそ、仕事が丁寧なのではないかと考えています。皆さんしっかりと責任をもってお仕事をしてくれている印象です。


ありがとうございます。当社の配送パートナーにとっても励みになるお言葉です。配送パートナーを選ぶ際はどのような点を基準としているのでしょうか?

堀井様:やはり緊急性の高い案件が多いため、集荷時間が早い配送パートナーを選ぶケースが多いです。また、お米は重量物でもあるため力の強そうな方を選ぶこともあります。他には、評価ラベルも参考にしています。


―ピックゴーを利用していて良かったと感じた具体的なエピソードを教えてください。

堀井様:新型コロナ感染症が拡大した時に、自宅でご飯を食べるニーズの高まりに伴って、通常時の物量を大きく超えることがあり、当時は1日あたり30台〜40台をピックゴーに依頼することもありました。今思い返してもかなりの数だと思いますが、すべて手配することができました。私たちだけではとても捌ききれる量ではなく、ピックゴーの配送パートナーがいたからこそお客様をお待たせせずに対応できたケースでした。


―ピックゴーの利用に際して不安はありましたか?

堀井様:不安は特にありませんでした。操作も直感的でわかりやすく、迷うようなことはありませんでした。最近は操作にも慣れてきて、サポートに電話する機会も減りました。
ピックゴーと共に人流が多い場所への迅速な配送を実現し、美味しいお米を多くの人に届けたい

※写真はイメージ


―御社のご意見も取り入れながらピックゴーをより良いサービスにしていきたいと考えているのですが、改善点にはどのようなものがありますか?

堀井様:大きな改善点は特段思い浮かびません。強いて言うのであれば、複数の納品先がある配送ルートを依頼するときは、必要な情報をデータアップロードなどでまとめて依頼できる機能があればいいなと思います。また、定期便で車両積載量を超過した場合には、ボタンで簡単に増便の手配が出来ると便利かもしれません。


―ご意見をありがとうございます。私たちもお客様により使いやすいサービスを目指して改善に取り組んでまいります。最後の質問になりますが、ピックゴーを利用して新たに始めてみたいサービスはありますか?

堀井様:最近の傾向として、当社の取引先でもある外食店の出店が、住宅地のロードサイドから、駅周辺など人流が多い場所に増えてきています。そのような場所は、当社の主力車両である3t車が通行したり駐車したりするには困難なロケーションが多いため、配送手段として宅配便を選択する場面が多くなっています。そうすると運賃コストの点で、今後の課題になると考えています。こうした厳しいロケーションの物流には、ピックゴーの軽車両が最適と考え、営業の方と商談を進めさせていただいております。


―ありがとうございます。今後も御社および御社のお客様に便利と思っていただけるサービスを目指して改善に努めていきたいと思います。またぜひともご意見をお聞かせください。本日はお時間をいただき、ありがとうございました。


キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧