catch-img

物流倉庫とは?主なサービス内容と利用時のメリット・デメリット

目次[非表示]

  1. 1.物流倉庫の基礎知識
    1. 1.1.物流倉庫とは?
    2. 1.2.物流倉庫の種類
  2. 2.物流倉庫の主なサービス内容
    1. 2.1.検品、入庫
    2. 2.2.流通加工
    3. 2.3.保管
    4. 2.4.ピッキング、仕分け
    5. 2.5.梱包、出庫
  3. 3.物流倉庫を活用するメリット・デメリット
    1. 3.1.メリット
    2. 3.2.デメリット
  4. 4.物流倉庫の特徴を把握して業務の効率化を進めよう

 

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。

 
事業規模を拡大するには、在庫管理や商品の発送業務を行う拠点が必要です。かつては自社で倉庫を保有してスタッフを雇用するのが一般的でしたが、現在は業務を包括的に引き受ける物流倉庫が登場しています。今回は、そんな物流倉庫の概要や利用時に受けられるサービスの内容、メリット・デメリットをご紹介します。物流品質の向上やコスト削減、人手不足の解消などのために物流倉庫の理解を深めましょう。

 

物流倉庫の基礎知識

 

ロジスティクスにおける多くの業務を担い、単なる倉庫施設を超えてさまざまな役割を求められる物流倉庫。最初に、物流倉庫の特徴や種類をご紹介します。

 

物流倉庫とは?

物流倉庫はサプライチェーンにおける商品の仕分けや出荷などを専門に行う物流施設で、物流センターとも呼ばれます。サプライチェーンとは、商品が消費者の手元に届くまでのプロセスのことです。

 

従来は自社で倉庫を保有し、部品の調達から商品の製造、管理、配送まですべて社内で行うのが一般的でした。しかし、各種コストの増大や人手不足の影響で倉庫を維持するのが難しくなり、倉庫業務を外注で請け負う物流倉庫の会社が登場しています。

 

物流センターでは、倉庫内の業務効率化のため多くのマテハン機器が利用されています。マテハン機器は倉庫内の運搬業務に使う機械の総称で、フォークリフトや台車、パレット、コンベア、無人搬送ロボット、ピッキングシステムなどが代表例です。マテハン機器の導入により、人手不足やヒューマンエラーの対策にもつながります。

 

物流倉庫の種類

  • トランスファーセンター(TC)

トランスファーセンターとは、在庫を持たずに主に積み替え作業を行う物流拠点のことです。荷捌きや配送が業務の中心のため、通過型物流センターとも呼ばれます。

 
  • ディストリビューションセンター(DC)

ディストリビューションセンターは、入荷した商品の検品や保管からピッキングや発送まで、物流業務の多くを担う施設です。在庫管理まで引き受けることから、在庫型物流センターとも呼ばれます。

 
  • プロセスディストリビューションセンター(PDC)

プロセスディストリビューションセンターは、荷物の保管や発送だけでなく流通加工も行う物流拠点です。具体的には、商品へのタグ付けやセット組み、食品の加工などを行います。

 
  • フルフィルメントセンター(FC)

フルフィルメントセンターは、EC事業における商品の受注から発送、アフターサービスなどの業務全般を行う物流センターを指します。ネットショップの運営ノウハウがない企業や、自社で倉庫を持たないEC事業者の強い味方です。

 

物流倉庫の主なサービス内容

 

物流倉庫の重要性が高まるにつれて、求められる機能も増えてきました。ここでは、一般的な物流センターで提供 されているサービス内容をご紹介します。

 

検品、入庫

届いた商品に不良や破損、間違いがないか検査し保管場所へ搬送する作業のこと。冷凍・冷蔵品、危険品など、商品の特性に合わせて適切な保管場所を選択する必要があります。

 

流通加工

荷主の要望に合わせて商品を加工する作業です。一般的には、商品の価値を高めるために行われます。食品の二次加工や値札付け、包装、修繕などが代表例です。

 

保管

保存条件を整えた上で荷物を管理する業務を指します。「どこに何が保管されているか」を「見える化」するロケーション管理も業務に含まれます。

 

ピッキング、仕分け

出荷指示を受けて保管場所から商品を取り出し、配送先ごとに分類する作業です。ハンディターミナルやピッキングロボットなどのマテハン機器も活躍します。ロボットなどの導入で倉庫の省人化・無人化による作業の効率化が進んでいます。

 

梱包、出庫

ダンボールや緩衝材などの資材で荷物を包み、顧客のもとへ発送する業務です。外部の配送業者へ業務を委託す るケースもあります。

 

物流倉庫を活用するメリット・デメリット

 

物流倉庫を利用すれば、人件費をはじめとしたコストの削減や物流サービスの品質改善に役立ちます。一方で、導入にはノウハウの共有やトラブル時の対応などデメリットも考慮しなければなりません。ここでは、物流倉庫のメリットとデメリットを解説します。

 

メリット

  • コア業務に注力しやすくなる

物流倉庫を活用することで、在庫管理などの倉庫業務にかけていた時間や人員を別の業務に充てられるためコア業務に注力しやすくなります。これにより人手不足を解消できれば、業務効率の向上や事業成長の加速も期待できます。

 
  • コストダウンが期待できる

自社で倉庫を構える場合、倉庫や設備の賃料、人件費などがかかります。自社で行う場合よりも保管料などの見積もり金額の少ないアウトソーシングに切り替えることができれば、コストの削減につながりキャッシュフローの改善が可能です。金融機関からの評価も高まりやすくなるため、さらなる事業拡大も見込めます。

 
  • 商品の追加や注文数の増減に対応しやすい

物流倉庫業を営む事業者には専門知識や経験の豊富なプロが揃っているため、繁忙期や閑散期の注文数の増減に対応しやすいのもメリットです。販路を拡大しより多くの商品を取り扱う場合でも、新たに倉庫を借りたり人材を雇用したりする必要はありません。

 

デメリット

  • 倉庫業務に関するノウハウを自社に蓄積しにくい

物流倉庫を利用すると商品の仕分けや出荷などの業務をアウトソーシングするため、倉庫業務に関するノウハウを自社に蓄積するのが難しくなります。将来的に自社倉庫の保有を考えている場合は、出荷や流通加工など一部の業務のみを委託する方法を選ぶのが良いでしょう。

 
  • 突然のトラブルへの迅速な対応が難しい

アウトソーシングでは情報伝達にタイムラグが生じやすいため、突然のトラブルへの迅速な対応が難しくなる可能性があります。クラウド型の倉庫管理システム(WMS)や在庫管理システムを導入し、荷主企業と倉庫の情報共有をスムーズにすることが大切です。

 

物流倉庫の特徴を把握して業務の効率化を進めよう

 

物流業務はかつては自社で倉庫やスタッフを用意した上で行う必要がありましたが、現在はアウトソーシングという選択肢も普及しています。自社物流の構築にかかるコストと物流倉庫の利用で得られるメリットを比較した上で、自社にマッチングした方法を取捨選択しましょう。

 

配送コストの最適化や物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、「ピックゴー」をご利用ください。貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧