catch-img

MaaS(マース)とは?今さら聞けない言葉の定義と物流での取り組み


こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


近年、ニュースなどで耳にする機会の多い「MaaS」という言葉。

どのような意味を持つ言葉かご存知ですか?


難しい用語のようにも感じますが、実はMaaSとは、私たちの生活に身近な「交通機関を使った移動」に関するサービスのことなのです。

MaaSの普及は、交通機関の渋滞や、温室効果ガスの発生、高額な車両の維持費など、さまざまな交通にまつわる問題の解消につながります。


今回は、「MaaSとは何か」「具体的にどのような変化が起きるのか」について、詳しく解説していきます。


MaaSの定義

MaaSとは?

MaaSとは「Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」の略称です。


Mobility as a Serviceは、複数の公共交通機関・移動手段の中から最適な組み合わせを即時に選び出し、一括して検索・予約・決済できる移動サービスのこと。

発祥はフィンランドのヘルシンキで、現在は世界中でMaaSの研究、開発が行われています。


MaaSが普及すると、鉄道、バス、飛行機、船舶など、多くの移動サービスをスマートフォンの単一のアプリで利用できるようになります。

利用者は出発地点と目的地を入力するだけで、目的地までシームレスな移動が可能です。

さらに移動手段に付随して、道中、あるいは目的地付近の飲食店やホテル、病院などの予約・決済まで行えるようになります。


従来型の交通サービスでは、目的地到着までに利用する交通機関や移動手段を自分で組み合わせ、個別に検索、予約、支払い手続きを行う必要がありました。

しかし、MaaSが普及すれば全て一括で終えることができるので、手間と時間の大幅なカットが期待できます。


MaaSのレベル

MaaSは提供されるサービスの開発状況に応じて、レベル0~4までの5段階に分類されています。

現状、日本では「レベル0」のサービスが多いです。


今後のレベルの引き上げが課題となっており、自動車メーカーや鉄道会社、ICTやAIを活用したスタートアップ企業による、さらなる移動サービスのプラットフォーム構築が期待されています。

レベルごとのサービス提供の範囲は、以下の通りです。


  • レベル0

タクシーやバス、電車など、各移動手段の間で情報が統合されていない状態です。

現在、レンタカー予約アプリやタクシー配車サービスアプリなどの多くは、それぞれがオリジナルのサービスを提供しており、他の移動手段との共有ができていないため「レベル0」に属します。


  • レベル1

鉄道やバスなど、複数の公共交通機関にまたがった情報検索ができ、目的地に最適なルートや料金を調べることができる状態です。

また、ある程度の周辺情報や交通機関の情報の検索ができます。

電車の乗り換え案内アプリや、マップ検索サービスが「レベル1」に当たります。


  • レベル2

レベル1に加えて、スマホアプリから予約・決済まで行うことができる状態です。

複数の交通機関をまたいだ組み合わせでも、予約から決済までが一括でできます。

国内では、鉄道会社と通信会社が交通、宿泊、飲食などのサービス予約や決済を一括する事業を進めています。


  • レベル3

レベル2にプラスして、どのルートを利用しても目的地が同じなら同一料金で利用できたり、公共交通機関が乗り放題の定額制になったりするなど、企業間で連携したサービス提供が行える状態です。

日本では自動車メーカーと通信会社を中心に、MaaSプラットフォームの構築が進められており、さまざまな企業が資金提供をしています。


  • レベル4

レベル3を、地方自治体や国が運営する公的なサービスへと拡大した状態です。

MaaSが都市計画や行政政策に組み込まれ、利用者だけでなく交通機関を有する地域の住民にも多くのメリットがもたらされます。


日本では、技術革新を取り込んだ経済政策として「未来投資戦略2018」が掲げられており、その一環として、国土交通省がMaaSの実用化を進めています。


まずは各企業によるレベルの引き上げが必要ですが、各方面で実証実験を重ねながら、レベル4に向けた取り組みが各方面で行われています。


MaaSがもたらすメリット


MaaSのレベルが進化していくことで期待できるメリットについてまとめました。


都市部の渋滞解消に役立つ

マイカーの利用者が減り、渋滞の解消が期待できます。

MaaSの利便性が高くなると、電車やシェアサイクルといった、目的地までの効率的な移動手段の選択肢が増えるからです。


地方部での交通手段の選択肢が増える

現状、電車やバスなどの公共交通機関がない地方部では、マイカーでの移動が一般的です。

しかしMaaSが普及すると、1台の車両を共有する「カーシェア」や、1台の車両を複数人で相乗りして実費を割り勘する「ライドシェアサービス」の利用が可能となります。

そのため、自家用車がない人でも、複数の交通手段から選択して移動することができるようになるのです。


環境への好影響がある

マイカーの所有・利用割合が減り、排ガスの排出量が減少することが期待できます。

また、環境にやさしいハイブリッド車や電気自動車の利用の増加も予想されます。

MaaSを支えるために開発が進む自動運転車両には、ハイブリッド車や電気自動車などが採択されているからです。


交通費の支払いが手軽になる

複数の移動手段を1つのアプリで一括管理できるため、経路や費用を管理しやすくなります。

さらに、まとめてキャッシュレス決済が可能なので、支払いにかかる手間も省けるでしょう。


加えて、レベル4以上になると、マイナンバーと移動履歴を紐づけして高齢者を見守ったり、感染症対策に役立てたりするなど、超高齢化社会の課題解決や衛生管理に活用できるかもしれません。

MaaSとは、多くの可能性を秘めたシステムなのです。


物流業界が注目するMaaS活用の取り組みと、「モノのMaaS」を目指すCBcloud

「モノの移動」分野でも利用が進むMaaS

MaaSの技術は、「人の移動」に限らず、「モノの移動」にも活用できます。

たとえば、空港のカウンターに荷物を預けるだけで、宿泊先のホテルまで配送してもらえるサービスや、アプリで購入した商品や飲食物の配達サービスなどが挙げられます。

これらは、一括したデジタル管理により荷物の追跡が可能です。


MaaSと相性の良い配送プラットフォーム

MaaSは、配送プラットフォームの分野でも活用が期待できます。

配送プラットフォームとは、荷物を送りたい荷主と配達ドライバーをリアルタイムでマッチングさせるデジタルサービスです。


配送プラットフォームにMaaSを活用すれば、車、鉄道、航路など各輸送手段の情報を統合し、最適な配送方法をスピーディーに提供するサービスが実現できるでしょう。


CBcloudが運営する配送プラットフォーム「ピックゴー」は、MaaSを使った効率的な配送サービスを一部で開始しています。

ピックゴーは、軽貨物運送業者の配送プラットフォームとしては、日本最大級の規模を誇ります。

全国にサービスを展開していますが、さらなるサービス拡充に向けてMaaSのレベルアップを図っています。


「モノのMaaS」を目指すCBcloudの取り組み

ピックゴーは、ANA CargoやJALと提携した「空陸一貫輸送サービス」を開始。

荷物の配送中に航空便を利用する場合に、荷主が航空便の手配をする手間をなくしました。

従来は荷受け先から空港までの配送手配、航空便の手配、空港から荷届け先までの配送手配と、3件の予約手続きを個別に行う必要がありましたが、ピックゴーを利用すれば一括で配送の依頼が完了します。


また、ピックゴーでは、駅で預けた荷物を当日中にホテルまで配送する「エキナカ次世代手荷物配送」の実証実験を行っています。

ピックゴーを利用すれば、運送会社に比べて配送料金を抑えた当日配送が可能になるでしょう。


MaaSがもたらす未来に期待


近年のIoTの発展は目まぐるしく、5Gの登場によりスマートフォンからつながるサービスへの期待が高まっています。

今後MaaSが普及することで、デジタル社会だからこそ実現可能な、新しい移動サービスが多数展開されていくでしょう。


日本のMaaSレベルはまだ高いとはいえませんが、レベルアップに向けて多くの企業がしのぎを削っています。

MaaSの発展がさらに進めば、より手軽にコストを抑えた状態で、都道府県、あるいは国同士をまたいだ移動や配送ができる未来が訪れるはずです。


⇒ ピックゴーのサービスを見てみる

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧