catch-img

ミルクランとは?巡回集荷の輸送方式を導入するメリット・デメリット

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。

新たな輸送方式として注目を集めているミルクラン。発注者側が車両を用意してサプライヤーのもとを巡回し、商品や原料を仕入れる手法です。輸送コストの削減や配送の効率化を目的として、さまざまな企業で検討が進んでいます。
今回はミルクランの概要や、導入のメリット・デメリットについて解説します。ミルクランの手配に便利な配送マッチングサービスも提案しますので、物流配送の効率にお悩みの場合はぜひ参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.ミルクランの基礎知識
    1. 1.1.ミルクランの意味
    2. 1.2.ミルクランが導入されるケース
  2. 2.ミルクランのメリット・デメリット、導入時のポイント
    1. 2.1.ミルクランのメリット
    2. 2.2.ミルクランのデメリット
    3. 2.3.ミルクラン導入時のポイント
  3. 3.ミルクランの手配に便利な配送プラットフォーム
    1. 3.1.配送プラットフォームとは?
    2. 3.2.ピックゴーの便利な特徴
  4. 4.ミルクランの導入を検討して効率的な物流配送を実現しよう


ミルクランの基礎知識


ミルクランの意味

ミルクランとは調達物流における共同配送の一種で、1台の車両で複数の発荷主(商品の供給者)のもとを巡回して、製品や原材料を仕入れる輸送方式のことです。複数の商品を仕入れる場合、発荷主がそれぞれ物流センターへ納入するのが一般的です。これを「かんばん方式」と呼びます。しかし、ミルクラン方式では発注者が自ら車両を用意して、商品を仕入れに行きます。


ミルクランという言葉はアメリカで誕生しました。牛乳メーカーが酪農家のもとを巡回して、原料となる生乳を集荷していた方法に由来する言葉です。集荷ルートを固定化することで、効率の良い調達が実現できます。日本語では「巡回集荷」と翻訳されます。


ミルクランが導入されるケース

ミルクランの導入は、特に自動車産業や家電のメーカーで進んでいます。各部品メーカーが部品調達を行う際、個別に物流センターに持ち込まれるより、ミルクラン方式で集荷するほうが効率アップにつながるためです。
また、ミルクラン方式は、ひとつのサプライヤーが納品する商品や材料が少量の場合にも適しています。調達側が複数のサプライヤーのもとを訪れ、少量の商品を1台の車両にまとめて集荷できるのが理由です。その特徴が広く認識され、近年では自動車産業や家電メーカーだけでなく、スーパーやコンビニなどの小売業でも導入が進んでいます。


ミルクランのメリット・デメリット、導入時のポイント

ミルクランのメリット

  • 調達コストを削減できる

ミルクランを導入すると、出荷時に発荷主が車両を用意する必要がなくなります。発注者が発荷主に支払う配送費用が不要になるため、その分コストを削減できます。
また、従来の配送方式では、サプライヤーから製品や原料が納入されるたびに検品作業が必要でした。ミルクランを導入することで、1台のトラックでまとめて集荷・検品ができるようになり、それにかかるコストも削減できます。
さらに、ミルクラン方式を採用することで、製品や原料をジャストインタイムで必要な量だけ仕入れられるのもメリットです。過剰在庫を抱える必要がなくなり、管理コストの削減にもつながります。


  • 運送に必要なトラックの台数が減少する

従来の配送方法では、ひとつのサプライヤーにつき1台のトラックが必要でした。ミルクランを導入することでトラックの台数を大幅に減らすことができ、CO2の排出量削減につながり、環境負担を少なくできる点もメリットです。
また、多くのトラックが工場内で密集すると、構内での渋滞や接触事故などのリスクも増加します。ミルクランを導入してトラックの台数を減らすことで、工場内の安全性が向上し、事故の発生リスクが少なくなります。


ミルクランのデメリット

ミルクランは導入することで、商品や材料の仕入れがかえって非効率になるケースがあります。ひとつは発荷主から商品を受け取る場所が遠かったり、一定の範囲内に収まっていなかったりする場合です。輸送コストがかかるだけでなく、納入までの時間も増大してしまいます。


ほかにも、小規模サプライヤーの場合は敷地面積が狭いことが多いため、大型トラックを利用できないと集荷の効率が下がります。トラックを複数台用意することになりますが、輸送コストが増えてしまうでしょう。


また、輸送する商品の物量が多いケースも、効率を下げる要因になります。1台のトラックでは集荷することができず、複数台の車両を用意すると、ミルクランのメリットが失われてしまいます。従来どおり、サプライヤー側に車両を用意してもらうのが良いでしょう。
このように、ミルクランを導入しても集荷の効率がアップしない場合もあるため、事前にシミュレーションを行うことが大切です。


ミルクラン導入時のポイント

ミルクランを効果的に導入するためには、発荷主と集荷の場所や時刻、緊急時の対応について入念に打ち合わせておくことが大切です。打ち合わせが不十分なまま実施してしまい、荷待ち時間やルート変更などが発生すると、輸送コストの増大につながります。
また、配送管理システムを構築することで、より効率的なミルクランを実現できます。リアルタイムで車両位置や到着予想時刻を把握できるようにする、最適なルートを算出できるようにするなど、ミルクランに適したロジスティクスを設計することが大切です。


ミルクランの手配に便利な配送プラットフォーム



配送プラットフォームとは?

ミルクランを手配する場合、自社でトラックや人員を揃えるのは簡単ではありません。そんなときは、配送プラットフォームを活用すると便利です。配送プラットフォームとは、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けるドライバーや運送会社を直接結びつけるサービスです。受注・発注をデジタル化することで、緊急の依頼でも配送可能な車両をすぐに手配できます。
数ある配送プラットフォームのなかでも、特におすすめなのは「ピックゴー」。こちらのサービスは配送パートナーの登録台数は日本最大級の規模であることが特徴で、軽貨物で5 50,000台(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で2,000社を突破しています。そのため、短時間でのマッチングが可能になり、配送に関するさまざまな課題の解決が期待できます。


また、ピックゴーは荷主の要望に応じて、大型荷物や特殊な荷物も配送可能です。精密機器など取り扱いが難しい荷物の配送、冷蔵車・冷凍車での配送、定期便などあらゆる用途で利用できます。
さらに、ピックゴーの配送方法には、距離制配送と時間制配送の2種類があります。そのため、「4時間だけチャーターして、複数の倉庫で荷物をピックアップして欲しい」といった要望にも柔軟に対応できるのも魅力です。

※掲載している数値は2023年3月時点のものです。




ピックゴーの便利な特徴

ピックゴーでは現在空いている車両をチャーターできるため、細かい要望に応じることができます。サプライヤーのもとへ集荷に行く、ミルクラン方式の運送依頼も可能です。また、手配にかかる時間は最短56秒と、業界最速クラスを誇ります。配達パートナーの登録台数が多いからこそ、速やかなマッチングを実現しました。
ピックゴーは日本全国、24時間365日いつでも即日配送の依頼が可能です。軽貨物車両だけでなく、大型トラックや冷凍車なども当日手配できるため、配送の売上損失を減らすことができます。
ピックゴーでは依頼から配送までがスピーディーな点も特徴です。Webで積み地や配送先の情報を入力するだけで依頼できます。面倒な電話やFAXのやり取りが不要になり、待ち時間の削減につながっています。また、必要な情報を入力すると発注前に料金を確認できるため、安心して利用可能です。依頼後は、配送状況をGPSでリアルタイムに確認できます。

※掲載している数値は2021年8月時点のものです。


ミルクランの導入を検討して効率的な物流配送を実現しよう

仕入れや管理のコストを削減するために、配送スタイルの見直しを検討している企業も少なくありません。ミルクランは新たな配送スタイルのひとつとして、注目を集めている仕組みです。ただし、導入には注意点もあるため、事前にシミュレーションを行いましょう。
ミルクランを含めた物流配送の効率化をお考えであれば、配送プラットフォーム「ピックゴー」がおすすめです。24時間365日いつでもさまざまな車両を手配でき、配送を原因とした売り逃しを防止できます。コストの削減や配送の効率化を図るには、ぜひピックゴーをご利用ください。




キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧