catch-img

発送代行サービスとは?メリット・デメリットと業者を選ぶポイント

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。

ネットショップへの出店が容易になったことで通販物流の重要性が増しています。すべてを自社で行えるのが理想ですが、荷物量が増えると今まで通りの対応が難しくなり、配送ミスや遅延につながるケースも少なくありません。

スピーディーで質の高いサービスを求められるECの現場では、少しのミスが顧客からの信頼低下につながる可能性もあります。そこで導入を検討していただきたいのが発送代行サービスです。今回は、発送代行サービスの基礎知識や委託できる業務の内容、メリット・デメリットなどをご紹介します。業者選定のポイントも解説しますので、サービスを比較する際の資料としてお役立てください。


目次[非表示]

    1. 0.1.発送代行サービスの基礎知識
    2. 0.2.発送代行サービスとは?
    3. 0.3.発送代行サービスに委託できる業務内容
  1. 1.発送代行サービスを利用するメリット
    1. 1.1.コア業務に注力しやすくなる
    2. 1.2.配送品質の向上が期待できる
    3. 1.3.物流コストの削減につながる
    4. 1.4.販路の拡大に役立つ
    5. 1.5.注文量の増減に対応しやすくなる
  2. 2.発送代行サービスを利用するデメリット
    1. 2.1.個人情報漏えいのリスクがある
    2. 2.2.自社に物流ノウハウが蓄積されにくい
    3. 2.3.顧客の要望に柔軟に対応できないおそれがある
    4. 2.4.コストがかえって高くつくケースがある
  3. 3.発送代行業者を選ぶポイント
    1. 3.1.商品の取り扱い実績
    2. 3.2.委託できる業務の範囲
    3. 3.3.自社システムとの連携性
    4. 3.4.サービス内容と料金のバランス
    5. 3.5.トラブル発生時のサポートの手厚さ
    6. 3.6.繁忙期と閑散期の柔軟な対応の有無
  4. 4.発送代行の依頼には「ピックゴー」の利用がおすすめ
    1. 4.1.ピックゴーとは?
    2. 4.2.ピックゴーをおすすめする理由
  5. 5.発送代行サービスを取り入れて物流課題の解決に役立てよう


発送代行サービスの基礎知識


発送代行サービスは、EC事業における物流業務の効率化や配送品質の向上を目的に導入されます。まずは、発送代行サービスの基本的な役割や外注できる業務内容を確認しましょう。


発送代行サービスとは?

発送代行サービスとはECサイトの運営などで発生する物流業務を外部に委託すること。商品の受注から発送までの全業務を委託する場合と、発送作業のみなど特定業務を委託する場合に分けられます。EC市場の拡大にともない発送代行サービスの需要が高まっています。2020年度の宅配便取扱個数は、48億3647万個で過去最高を記録しました。こちらは前年比約11.9%の増加です。


【出典】「令和2年度宅配便取扱実績について」(国土交通省)https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000235.html


発送代行サービスに委託できる業務内容

  • 入荷、検品

入庫した商品に不備がないかチェックし保管場所へ移動する作業です。不良品や破損、数量間違いなどを確認します。作業効率化のためにバーコードやICチップなどで管理するのが一般的です。


  • 保管

倉庫内の商品を適切に管理する作業のこと。冷蔵・冷凍品や危険物など商品の種類に合わせて適切な保管場所を選ぶ必要があります。また、保管業務では商品の在庫情報の適切な管理も必要です。入庫日やロットナンバー、使用期限などを管理し、出荷日まで商品の状態を良好に保ちます。在庫管理システムや倉庫管理システム(WMS)を活用することで多くの情報を管理しやすくなります。


  • 流通加工

荷主の要望に合わせて商品を加工する作業です。具体的には包装やラベル貼り、組み立て、DM封入などの作業が該当します。通常は商品の価値向上を目的として行われます。


  • ピッキング、仕分け

保管場所から商品を取り出し、配送先ごとに分類して出荷可能な状態にする作業です。物流倉庫では、ピッキングロボットやハンディターミナルなどのマテハン機器も使用されます。マテハンとは 「マテリアルハンドリング」の略で、工場や倉庫などでのモノの移動・保管に関わる取り扱い全般を指す物流用語です。


  • 梱包、発送

出荷指示に基づき商品をダンボールなどで包み、顧客のもとへ出荷する作業のこと。同時に貨物のチェックも行い、商品の異常やピッキングのミスがないか確認します。


  • 配送

出荷した商品を顧客のもとへ届ける工程です。発送代行サービスの中心的な業務といえます。


発送代行サービスを利用するメリット


発送コストがかかりすぎている場合や、業務量の増加に対応できていない場合は、発送代行サービスの利用がおすすめです。ここでは、発送代行サービスのメリットをお伝えします。


コア業務に注力しやすくなる

発送代行サービスを利用すれば発送業務に回していたリソースを活用できるようになるため、基幹業務(コア業務)に集中しやすくなります。商品開発や販促企画、営業などに人員や時間を使うことで生産性の向上や売上のアップも見込めます。


配送品質の向上が期待できる

発送代行サービスでは専門知識やノウハウが豊富なプロに業務を依頼できるため、配送品質の向上が期待できます。ハンディターミナルやRFIDを活用している業者も多く、誤配送や数量間違い、封入漏れなどヒューマンエラーの防止にもつながります。


物流コストの削減につながる

商品の受注から発送までのすべての業務を自社で行う場合、人件費や倉庫の賃料、トラックの燃料費などさまざまな費用がかかります。発送代行サービスによって業務をアウトソーシングできれば各種コストの削減が可能です。また、固定費となりやすい物流コストを変動費化できるため、キャッシュフローの改善も期待できます。


販路の拡大に役立つ

発送代行サービスを利用することでネットショップ側は商品の製造や販売に注力できるため、販路の拡大もしやすくなります。海外発送にも対応している業者を選べば海外進出も可能です。


注文量の増減に対応しやすくなる

発送代行業者には物流業務に関するプロが揃っているため、注文量の増減にも適切に対応してもらえます。繁忙期にアルバイトやパートを雇用する必要もなくなり経営の安定化に役立ちます。


発送代行サービスを利用するデメリット


発送代行サービスでは物流業務の全部または一部が自社の手を離れるため、予期しないトラブルが生じる可能性もあります。ここでは、発送代行サービスを利用するデメリットや注意点を解説します。


個人情報漏えいのリスクがある

発送代行サービスの利用には、社外秘の顧客情報を外部の発送代行業者に提供する必要があります。そのため、自社だけでなく発送代行業者から個人情報が漏えいするリスクがあります。作業費用やサービス内容に加えて、セキュリティ面で信頼できる業者を選定することが大切です。


自社に物流ノウハウが蓄積されにくい

発送代行サービスでは自社のスタッフが倉庫内業務や配送業務など物流の実務を担当しないため、物流ノウハウの蓄積が難しいのもデメリットです。将来的に物流業務の内製化を検討している場合は、一部の業務のみを委託する方法もあります。


顧客の要望に柔軟に対応できないおそれがある

発送代行サービスによっては、メッセージカードの封入やラッピングなど顧客の要望に応じた柔軟な対応を行っていないケースもあります。個別対応は別料金となっている場合もあるため、事前に見積もりを依頼して確認しましょう。


コストがかえって高くつくケースがある

一般的な発送代行サービスの料金は、変動費である出荷数に応じた配送料金と固定費の基本料金によって決まります。そのため、毎月の受注数がそれほど多くない場合は、業務を外注することでコストが高くなる可能性があります。また、代行内容によっては商品の保管料や在庫管理の手数料も必要です。見積もりを取った上で採算が合うかチェックしましょう。


発送代行業者を選ぶポイント


発送代行の利用を売上や事業拡大につなげるには、代行業者の選び方が重要です。ここでは、自社に適した発送代行業者を選ぶためのポイントを解説します。


商品の取り扱い実績

発送代行を利用する場合は、自社の商品と似たジャンルの取り扱い実績がある業者を選ぶと安心です。発送代行業者ごとに取り扱う商品の得意ジャンルは異なるため、実績の少ない商材を依頼した場合、品質管理や配送業務で不備が発生しトラブルにつながるおそれがあります。


委託できる業務の範囲

物流業務を包括的に外注する場合は、依頼したい業務と業者の対応可能な業務がマッチしているか確認しましょう。発送代行業者によって請け負っている業務の範囲には違いがあります。例えば発送代行のみを請け負っている業者に依頼してしまうと、受注管理や出荷作業を別の業者に委託しなければならず、二重でコストが発生します。


自社システムとの連携性

発送代行を利用する際は、自社システムとの連携性が高い代行業者を選ぶことでスムーズな情報共有が可能になります。具体的には基幹システム(ERP)や在庫管理システム、倉庫管理システムとの連携性を確認しましょう。連携が難しい場合は、新たなシステムやツールを導入する必要があり手間とコストがかかります。


サービス内容と料金のバランス

発送代行のメリットを最大限享受するには、サービス内容と料金のバランスを見極めることも重要です。サービスが不十分な業者や不必要なサービスが含まれているプランを選ぶと余計なコストがかかり、業務効率化や配送品質の向上にもつながりません。事前に予算と自社が求めるサービス内容を確認しておき、コストパフォーマンスに優れた業者に依頼しましょう。


トラブル発生時のサポートの手厚さ

発送業務をアウトソーシングしてもトラブルの発生を完全に防ぐことはできません。そのため、外注先の業者にはトラブル発生時の手厚いサポートも求めたいところです。例えば住所不明で返品された荷物の取り扱いや顧客からのクレーム対応など、よくあるトラブルについては事前に確認しましょう。


繁忙期と閑散期の柔軟な対応の有無

繁忙期と閑散期が分かれている場合は、時期に応じた人員の調整など柔軟に対応してもらえる業者を選ぶと安心です。特に繁忙期に人手不足が生じると、発送遅延や誤配送などのトラブルにつながりやすくなります。


発送代行の依頼には「ピックゴー」の利用がおすすめ



配送代行のご依頼はCBcloud株式会社までお気軽にご相談ください。弊社の「ピックゴー」を利用すれば荷物量の急激な増加にも迅速に対応でき、売上アップや販路拡大、コスト削減に役立ちます。


ピックゴーとは?

ピックゴーとは国内最大級の配送パートナー数のインフラをビジネスに活用できる企業向けサービスです。配送パートナーの登録数は、軽貨物で100,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で7,000台以上を誇ります。即時性の高い「オンデマンド配送」を行えるのが特徴です。従来の場当たり的な緊急配車の需要だけでなく、物流の波動に柔軟に対応できる配送機能をリーズナブルかつ戦略的に実装できます。


ピックゴーをおすすめする理由

  • 売上を拡大しやすい

ピックゴーを利用すれば必要なタイミングに必要な台数だけ車両を即時に手配できます。そのため、機会損失を防止でき、売上拡大に役立ちます。需要変動の大きいサービスや成長性の高い事業で特に高い効果が期待できます。
また、配送品質の可視化により品質の向上が見込めるため、UXやCXを向上させやすいのも魅力です。UXとは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略語で、商品やサービスを通じて得た利用者の体験を意味します。一方CXは、「Customer Experience(カスタマーエクスペリエンス)」の略語で、商品やサービスに関連するあらゆる顧客体験を意味する単語です。具体的には、購入前の問い合わせへの対応や購入後のサポートなども含まれます。


  • 新しいモノの流れを構築しやすい

ピックゴーでは、物流インフラの設計・提案を通して新しいモノの流れを構築できます。社内に開発体制が整っているため、お客様の課題や目的に応じてAPI連携など柔軟な対応が可能です。APIとは「Application Programming Interface」の頭文字を取った単語で、ソフトウェアやWebサービス同士をつなぐ仕組みを指します。


  • コストを最適化しやすい

ピックゴーは、利用したいタイミングに配送依頼が可能です。自社でドライバーや配送オペレーターを用意する必要がなくなるため、配送に関わる費用の変動費化が可能になりコストの最適化に役立ちます。

(注)掲載している数値は2023年3月時点のものです。


発送代行サービスを取り入れて物流課題の解決に役立てよう

発送代行は、物流業務の内製化が難しいEC事業者にとって有益なサービスです。ノウハウの豊富な専門業者が自社の物流を担当するため、業務の効率化やコスト削減につながります。サービス内容と費用のバランスやセキュリティ面を考慮し、自社に適した形で導入を検討しましょう。


⇒ピックゴーを活用した物流面からのビジネス支援

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧