catch-img

ギグワーカーとは?働き方、メリット・デメリット、おすすめの仕事

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。

「働き方改革」がすっかり定着してきた昨今、これまでのワークスタイルにはなかった、新しい働き方が生まれました。「ギグワーカー」という働き方です。インターネットを通じて仕事を受注し、自分の好きな時間に働くギグワーカーの働き方は、アメリカから始まりました。

現在、この働き方は世界中に広がり、新たな経済圏「ギグエコノミー」という用語を誕生させるほどになっています。今回は、働き方の最前線、ギグワーカーの基礎知識や、メリット・デメリットについてご紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.ギグワーカーとは?
    1. 1.1.ギグワーカーの定義
    2. 1.2.ギグワーカーの主な仕事の種類
  2. 2.ギグワーカーとして働くメリット・デメリット
    1. 2.1.メリット
    2. 2.2.デメリット
  3. 3.ギグワーカーに軽貨物運送業やバイク・自転車での配送がおすすめの理由
    1. 3.1.軽貨物運送業は開業しやすい
    2. 3.2.軽貨物運送業やバイク・自転車での配送は単発の仕事を得やすい
    3. 3.3.配送プラットフォームなら「ピックゴー」がおすすめ
  4. 4.自由な働き方で理想の人生を


ギグワーカーとは?

ギグワーカーの定義

ギグワーカーの「ギグ(gig)」とは音楽用語で、ライブハウスやクラブで行う一度限りのセッションを指す言葉です。そこから派生して、単発の仕事を請け負う人のことをギグワーカーと呼びます。


具体的には、インターネットを通じてオンデマンドで単発の仕事を受注し、収入を得ている労働者を指します。ギグワーカーは1つの企業と継続した雇用関係になく、複数の企業から受注した仕事を行います。いわゆる正社員である正規雇用者や、時間型の報酬形態で一定期間雇用契約を結ぶアルバイトと大きく異なる点です。


また、ギグワーカーはフリーランスの1種ではありますが、一般的なフリーランスには当てはまらない特徴があります。それは、「時間的拘束を受けず、主に隙間時間で仕事を行う労働者を指す」ということです。


元来、フリーランスは案件ごとに仕事を受注し、案件によっては時間的拘束を受けるのが一般的です。しかし、ギグワーカーの場合は、主に副業として隙間時間に仕事を行う人、または時間の拘束を受けずに、好きな時間に仕事をする労働者を指すため、長期の時間拘束を受けることがありません。


ギグワーカーも仕事の発注者と短時間の契約は結びますが、仕事を終えた時点で契約は完了します。ギグワーカーの働き方は、短時間で終了する単発の仕事をいくつもこなしていく、柔軟な雇用形態の1つともいえます。


ギグワーカーの主な仕事の種類

ギグワーカーは今、配送業界で急増しています。主に、フードデリバリーや宅配などの配達サービスの仕事に、ギグワーカーとしての働き手が多く存在します。また、配車サービスのドライバーもギグワーカーの仕事です。
その他、エンジニアやプログラマーなどのプログラム開発の技術者や、Webサイトのデザイナー、ライター、イラストレーター、カメラマン、ミュージシャンといった、コンテンツ制作に関わる仕事でギグワーカーとして働く人が多いです。
最近は、修理や買い物、料理や掃除、犬の散歩などもギグワーカーの仕事に加わっています。ギグワーカーの仕事は隙間時間にできることから、育児との両立が可能なため、主婦の間でも注目されています。


ギグワーカーとして働くメリット・デメリット


メリット

  • 自由な働き方を実現できる

ギグワーカーとして働くメリットの中で、真っ先に挙げられるのが「自由な働き方が可能」ということです。自分の都合に合わせて働く時間やペース、場所を選ぶことができます。
従来の働き方では、働く時間や場所は決まっていることが一般的でした。しかし、ギグワーカーは時間や場所に制限がない上、仕事量に関しても自分で調整することができます。


  • 自分に合った才能やスキル、仕事を選べる

ギグワーカーなら、自分の得意な仕事、好きな仕事に特化することが可能です。
一方、企業に所属する正社員は、自分のスキルや特性を生かせない職場に配属されることもあります。その場合、自分の能力を提供できないまま、働き続けなければならなくなる可能性が生じます。


  • 隙間時間の副業で収入アップを目指せる

政府が奨励する働き方改革により、残業時間の上限が規制されました。その結果、自由な時間が増えた正社員が空いた時間を活用して収入アップを目指せるようになりました。
最近、副業・兼業を促進する企業が増えているのは、厚生労働省がモデル就業規則から副業禁止規定の項目を削除したためです。


デメリット

  • 収入が安定しない

ギグワーカーは、収入が不安定というデメリットがあります。受注する仕事は単発のため、仕事がなくなれば収入が途絶えてしまいます。
新たな案件に参入する際は、長期的に受注が見込める仕事かどうかを見極めることが大切です。また、最低賃金が保証されていないという点にも注意しなければなりません。時には自分から報酬額を提示して、交渉していく必要があります。


  • 社会保険や福利厚生が整っていない

正社員と異なり、ギグワーカーは社会保険などの福利厚生が受けられない場合が一般的です。企業側が保険料を負担する正社員と違って、ギグワーカーは保険料を全額自己負担することになります。


  • 一定以上のスキルが無い場合、賃金が安くなりやすい

ギグワークの中でも、専門性の高い仕事は報酬が高くなる傾向があります。
当然、スキルが低いと、別の優秀な人材に仕事を奪われるというケースも出てきます。そのため、ギグワークの一般化は、格差社会を深刻化させる要因になるともいわれています。


ギグワーカーに軽貨物運送業やバイク・自転車での配送がおすすめの理由


軽貨物運送業は開業しやすい

今、ギグワーカーに人気の業種は、需要の多い軽貨物運送業です。配送サービスの仕事は開業資金を抑えられるため、個人事業主として開業しやすいという魅力があります。軽貨物車両1台あれば、1人でも開業することができます。また、車は自家用車である必要はなく、リース車両でも可能です。
開業の手続きも簡単です。最初に必要書類を管轄の陸運支局に届けた後、軽自動車検査協会で黒ナンバーの発行を受けるだけで開業できます。
なお、軽貨物車両は普通自動車運転免許で運転できます。


軽貨物運送業やバイク・自転車での配送は単発の仕事を得やすい

配送プラットフォームを利用すると、好きなタイミングで単発の仕事を得やすくなります。配送マッチングサービスとは、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーなどをWeb上で直接結びつけるサービスのことです。
受注・発注をデジタル化しているため、荷主が緊急で配送を依頼したいときにドライバーをすぐ探し出すことができます。また荷物を配送し終えて、空の状態で走っているドライバーが仕事を得ることも可能です。
さらに最近では、料理のデリバリーなどに、自転車や原付バイクでの配送も一般的になってきています。これまでも排気量125ccを超えるバイクは軽貨物運送業に分類されていましたが、自転車や原付バイクを利用する一般人でも、配送プラットフォームに登録することが可能になって生きています。
ギグワーカーのドライバーとして活躍したいなら、この配送プラットフォームを上手に活用すると良いでしょう。


配送プラットフォームなら「ピックゴー」がおすすめ

数ある配送プラットフォームの中でも、特におすすめなのが「ピックゴー」です。ピックゴーの規模は日本最大級。全国で100,000台以上(バイク・自転車含む)の軽貨物の配送パートナーが登録しています。


  • 荷主にとって使いやすいシステム

荷主にとって使いやすいシステムのため、マッチングしやすくなっています。マッチング成功率は平均99.2%(2021年8月時点)と、高いマッチング率を誇ります。
また、マッチングまでの最短時間は30分です。1つの仕事を終えたら、次の仕事をスピーディに得ることができます。


  • 適正な報酬が即日払い

依頼主が直接配送パートナーとつながり、料金を決めることが可能です。従来の運送会社による中抜きが排除される分、適正な報酬が支払われます。さらに、運送業界では支払いに数ヶ月かかることもありますが、ピックゴーの場合は即日払いです。


  • 受取人からの評価制度導入

配送パートナーの仕事は、運転だけではありません。荷主や受取人とのコミュニケーションも重要な要素です。ピックゴーでは受取人からの評価制度が導入されているため、日々の仕事への取り組み方や姿勢が可視化されます。評価が上がると配送パートナーは指名を受けやすくなるので、仕事のやりがいにもつながります。


  • 自転車やバイクを使った配送マッチングも可能

さらに、軽貨物運送業を開業していなくても、自転車やバイクで配送するパートナーとして登録することもできます。フードデリバリーや買い物代行、書類や小包の配送などの仕事を得られます。現在、募集エリアは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、福岡県の7都府県です。


自由な働き方で理想の人生を

自分のスキルを活かし、好きな時間に好きな仕事をして収入をアップすることができる、ギグワーカー。日本でも自分の価値観を大切にし、自由な働き方を選択するギグワーカーが増えつつあります。
終身雇用が当たり前ではなくなった今、労働力確保のために、今後ギグワーカーへの支援や社会保障が整えられていくだろうともいわれています。
中でも、運送業の仕事に関心がある方は、ぜひピックゴーに登録してギグワーカーに挑戦してみてください。まずは副業からスタートしてみるのも良いでしょう。時間とスキルをうまく活用して、ワークライフバランスの向上を目指してみてはいかがでしょうか?

配送パートナーの方向けのページ


⇒軽貨物パートナー

⇒バイク・自転車パートナー

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧