catch-img

黒ナンバーのドライバーは任意保険に加入すべき?判断のポイントは?

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。

軽貨物運送業に欠かせない黒ナンバー車両。事業の開始に備えて車両を購入したという方や、自家用車を利用して、事業を始めようと考えている方もいることでしょう。


営業用の車が準備できた後に気になるのが、「任意保険に加入すべきかどうか」ということではないでしょうか?加入について考える際には、軽貨物運送業と、黒ナンバーの特色について正しく理解しておく必要があります。そこで今回は、黒ナンバーと任意保険の基礎知識と、加入を検討する際の判断ポイントについてお伝えします。


黒ナンバーの任意保険の基礎知識

黒ナンバーとは?

黒ナンバーは、軽貨物運送業に携わるドライバーや車両のことを指します。軽貨物運送業とは、荷主から運賃を受け取り、荷主の荷物を軽トラックで運送する仕事のことです。正式名称は、「貨物軽自動車運送事業」となります。
この軽貨物運送業用の車両(営業ナンバー)に取り付けるナンバープレートの地色が黒であることから、ドライバー・車両の総称として「黒ナンバー」と呼ばれるようになりました。
黒ナンバーを取得するには、最初に運輸支局に出向く必要があります。軽貨物自動車運送事業経営届出書や運賃料金設定届出書など様々な書類と共に、車検証のコピーを提出して手続きを行います。
その後、発行された連絡票を持って、同じ敷地内の軽自動車検査協会へ出向き、車検証と黒いナンバープレートを受け取ります。


黒ナンバーのドライバーのための3つの保険

  • 自賠責保険

一般車含め、車両を購入した全てのドライバーに加入が義務づけられている保険です。「強制保険」とも呼ばれています。加入していない車は車検を受けることができず、公道を走行することはできません。
自賠責保険の補償範囲は、自分が起こした対人事故の損害賠償に限られます。補償内容に含まれているのは、被害者の身体への損害だけです。被害者の車や、自分の身体、車の損害補償はされません。
ケースごとの補償金額の上限は、以下の通りです。


死亡:上限3000万円
後遺障害:上限3000万円(常時介護となる場合は上限4000万円)
傷害:上限120万円


上記の金額はあくまで上限額であって、一律に支払われる金額ではありません。損害額が限度額を上回ってしまった場合は、すべて自己負担となります。


  • 任意保険

加入は強制ではありませんが、一般車を含めて、多くのドライバーが加入する保険です。任意保険の補償範囲は幅広く、加入者が必要な補償を選択できるのが特徴です。
主な補償内容は、賠償責任保険・傷害保険・車両保険の3つに分けられます。


<賠償責任保険>
他人に対してケガをさせた場合(対人)、あるいは物品を破損して賠償が必要になった場合(対物)に、損害を補償する保険です。


・対人賠償保険:他人を死傷させた場合、自賠責保険の限度額を上回った部分を補償します。
・対物賠償保険:他人に物的損害を与えた損害を補償します。たとえば、他人の車両、家屋、物品、信号やガードレールなどの公共物に損害を与えた場合の保険です。


一般的な任意保険では、この対人賠償保険と対物賠償保険が基本的な補償とされています。事故が起きた場合、どちらも高額になる可能性があるため、保険金額は無制限に設定することが推奨されています。


<傷害保険>
自動車事故によって負った、自分や同乗者のケガを補償する保険です。内容は以下のように細分化されています。


・人身傷害保険:自分及び同乗者のケガを補償します。相手の有無や自身の過失割合に関係なく、保険金を上限として、実際の損害額を受け取ることが可能です。たとえば保険金を1億円に設定していて、損害額が5000万円だった場合、受け取れるのは損害額分の5000万円になります。

・搭乗者傷害保険:人身傷害補償と同じく、自分及び同乗者のケガを補償します。人身傷害補償との違いは、受け取れる保険金が実際の損害額に合わせて変動するのではなく、あらかじめ決められた金額になるということです。人身侵害補償と組み合わせて加入することもできます。

・自損事故保険:相手がいないドライバーの単独事故によって、自分や同乗者が死傷した場合に補償します。ただし、人身傷害補償と併せて加入している場合は、人身傷害補償が優先的に適用され、自損事故保険の保険金は支払われません。

・無保険車傷害保険:対人賠償保険に加入していない無保険車との事故によって死傷し、十分な補償が得られない場合の保険です。また、当て逃げなど、相手が特定できない場合にも適用され、保険金が支払われます。


<車両保険>
自分の車両が損害を受けた場合に、修理費用を補償します。保険金額は車両価格によって異なるため、安価な中古車の場合はわずかな補償しか得られないこともあります。


  • 貨物保険

任意保険と同様に、加入は強制ではありません。貨物保険は一般車ではなく、荷物を運送するドライバーを対象とした保険です。運送中に荷物を破損してしまった場合に、荷物の所有者に対しての損害賠償を補償します。

⇒ピックゴーパートナー専用の貨物保険制度について


黒ナンバーのドライバーは任意保険に入ったほうが良い?

黒ナンバーのドライバーとして事業を行うなら、任意保険への加入を強くおすすめします。黒ナンバーは日々の走行距離が長くなる分、交通事故のリスクは一般車よりも高いとされているからです。
必ず加入する自賠責保険でも補償は得られるものの、補償対象や限度額は限られています。事故内容によっては、補償範囲を超える損害賠償金が必要です。その場合は自分で不足分をカバーしなくてはならないので、できる限り任意保険に加入したほうが良いでしょう。


黒ナンバーの任意保険の特徴


保険料が一般車の任意保険よりも高い

黒ナンバーの場合、任意保険料の月額は一般の家庭自動車よりも高くなります。黒ナンバーは、交通事故のリスクが一般車より高いためです。
また、黄色ナンバー(自家用軽自動車)の場合は、保険料を割引できる特約がありますが、黒ナンバーにはないことが多いです。


取り扱う保険会社が少ない

黒ナンバーの任意保険を取り扱う保険会社は、一部の大手保険会社に限られます。インターネット経由で保険を販売する保険会社では、あまり取り扱われていません。そのため、契約をする際は、直接店舗に出向いて相談する必要があります。


自家用車の保険を引き継ぐことも可能

自家用車の黄色ナンバーから黒ナンバーに変更した場合、自家用車のときに加入していた保険を、そのまま引き継ぐことができます。その場合は等級引き継ぎ(事故歴や保険の使用回数に応じた等級を引き継ぐこと)による割引も受けることができます。(軽貨物ドライバーを廃業し、黒ナンバーから黄色ナンバーに戻す場合も、任意保険の等級の引き継ぎはできます。)
ただし、新たに事業用車両を購入した場合には、現在契約している車との車両入替ができないため、等級を引き継ぐことはできません。
また、一時的に事業を休止し、事業用車両を廃車、譲渡、返還する場合は、中断証明書を取っておくことをおすすめします。中段証明書を取得しておけば、事業を再開した際に、以前の等級を継承することができます。


黒ナンバーのドライバーにおすすめの配送プラットフォーム



黒ナンバーの保険料は自家用車よりも高くなりますが、あらかじめ保険に包括加入している「配送プラットフォーム」に登録すれば、お得かつ安全に事業を行うことが可能です。
黒ナンバーのドライバーにおすすめの配送プラットフォームについてご紹介します。


配送プラットフォームとは?

配送プラットフォームは、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーを直接結びつけるサービスです。受注・発注がデジタル化されているため、荷主が配送を依頼したいときに、ドライバーをすぐ探すことができます。
そしてドライバー側は、荷物を配送した後、空の状態で走っているときに仕事を得ることが可能です。
このように便利な配送プラットフォームの中でも、特におすすめなのが「ピックゴー」です。現在、全国で100,000台以上の軽貨物(バイク・自転車含む)の配送パートナーがピックゴーに登録しています。さらに、一般貨物(2トン~10トン車)は3,000社以上が登録しています。
荷主と配送パートナー、両方にとって使いやすいシステムのため、マッチングしやすいのが特徴です。
配送の依頼はWeb上で行われ、荷主から依頼があった瞬間から配送パートナーは応募することができます。候補者エントリー時間は最短56秒と、短時間でエントリーできるのも多くのドライバーに利用されている理由です。

※記載の数値は2025年5月時点のものです。


ピックゴーの特徴

  • 貨物保険に包括加入済み

ピックゴーでは、運送による貨物の損害等に対して、貨物保険を担保しています。ピックゴー登録の全ての車両に適用されるため、個人的に貨物保険に入っていなくても、万が一の際は補償を受けることができます。
なお、貨物賠償金の上限額は500万円、配送パートナーが負担する免責金額は10万円です。
また、第三者賠償責任(運送中に通行人と接触してケガをさせてしまった場合や、配送先の床や壁を傷つけてしまった場合などの賠償責任)の上限額は、1億円となります。


  • 報酬は即日入金

従来の運送業界では報酬の入金は数カ月後でしたが、ピックゴーでの報酬は即日入金されます。
さらに、依頼主が配送パートナーと直接つながるため、運送会社による中抜きを排除。適正化された報酬を受け取ることができます。


  • 評価制度の導入

受取人から配送パートナーに対する、評価制度が導入されています。評価が上がれば指名を受けやすくなり、仕事の幅を広げていくことができます。


貨物保険をカバーするピックゴーの利用のすすめ


軽貨物運送業を行う際には、ガソリン代や高速代など、さまざまな経費が必要になります。保険料もその1つです。ピックゴーに登録すれば、あらかじめ黒ナンバー用の貨物保険が担保されていますし、任意でご加入いただける割安なパートナー専用の貨物保険制度もご用意しておりますので、その分の経費が浮きますね。浮いた経費を他の任意保険に充てることができるのは、ピックゴーならではの大きなメリットです。
黒ナンバーの任意保険への加入と併せて、ぜひピックゴーの登録も検討してみてくださいね。


⇒軽貨物パートナーに登録する

⇒バイク・自転車パートナーに登録する


⇒ピックゴーパートナー専用の貨物保険制度について

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧