
路線便とチャーター便の違いは?料金の仕組みと両者のメリットを比較
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
荷物を運ぶ際の輸送サービスとして主に「路線便」と「チャーター便」の2種類が挙げられます。それぞれメリット・デメリットが異なるため、目的に合わせて使い分けることが重要です。
この記事では路線便とチャーター便、それぞれの輸送方法の違いや、料金設定の仕組み、それぞれの特徴の違いからどういう用途に向いているのかについてご紹介します。
目次[非表示]
路線便とチャーター便の違い
路線便とチャーター便がどう違うのか、それぞれの定義と料金の仕組みの面からご紹介します。
路線便とチャーター便の定義
路線便とは、1台の車両に複数の依頼主の荷物を載せ、決まった拠点と配送ルートを経由して目的地まで運ぶ輸送方法のことです。正式名称は「特別積合せ貨物運送」ですが、一般的には「混載便」とも呼ばれています。
配送拠点ごとに荷物の仕分けと積み替えが行われて、リレー方式で配達先へと荷物を届けるのが特徴です。なお、物流企業同士が連携して、納品先が共通する複数の依頼主の荷物を1台の車両で運ぶ場合は「共同配送」と呼ぶこともあります。
一方、チャーター便は1台の車両に依頼主のみの荷物を積み込み、目的地まで運搬する輸送手段のことを指しており、貸し切り便とも呼ばれます。依頼主が単独のため、経由地で荷物を積み替える作業は発生せず、出荷された場所から配達地へと直接荷物を届けます。そのため、路線便よりも早く荷物を届けることができます。
路線便とチャーター便の料金の仕組み
路線便の場合には、荷物の重量と移動距離をもとに料金を決めるのが一般的です。この場合の荷物の重量に関しては、実重量と容積重量のいずれか重いほうで計算することになっています。実重量とは実際の重量を指し、容積重量とは荷物のサイズ(幅×奥行き×高さ)から換算した重量のことを指します。
一方、チャーター便の場合は、手配する車両の種類と走行距離、また所用時間などによって料金が決まる仕組みです。荷物の重量によって手配する車両の種類は変わってくるため、荷物のサイズや量も料金に関係してきます。
路線便やチャーター便を利用するメリットの違い
路線便とチャーター便、それぞれには異なるメリットがあります。メリットの違いを踏まえた上で、用途に合わせて使い分けましょう。
路線便を利用するメリット
- 配送コストを抑えやすい
小口配送の場合、チャーター便と比較して、路線便のほうが荷物1個あたりの配送コストの価格を抑えやすい傾向にあります。なぜかというと、路線便では複数の荷主から依頼された荷物を、車両をシェアして運送するためです。1台まるまる貸し切りにするチャーター便と異なり、運んでもらう荷物の量に見合った配送料金で済むのです。
- 全国へ配送できる
一般的に路線便は全国の地域に荷物の配送が可能です。全国に拠点がある大手の運送会社であればそのまま各地に配送できますし、対応していない地域があったとしても、別の運送会社と連携してリレー方式で運ぶため、配送してもらえるケースがあります。
一方、チャーター便の場合は長距離輸送を実施している運送会社もありますが、基本的に事前予約が必要だったり、繁忙期には車両を確保しにくかったりすることが多いため、全国に配送する場合は路線便のほうが向いています。
チャーター便を利用するメリット
- スピーディーな輸送を期待できる
路線便は複数の拠点を回りながら荷物を目的地に届けるため、集荷から配送までに時間がかかりやすいというデメリットがあります。
これに対してチャーター便は、単独の荷主の荷物のみ運ぶため、中継地点で荷物の積み替えや仕分けなど配送時間のロスがないのが大きなメリット。大口の荷物であっても最短ルートで配達できます。リードタイムを短縮できるため、届け先の顧客満足度の向上などが見込めます。
- 輸送事故のリスクを軽減できる
チャーター便は、荷物の破損・汚損・取り違い・口割れなどのリスクがある積み下ろし作業について、基本的に1回のみで済みます。路線便は他の荷主の荷物も運び貯め、積み下ろし作業が複数回発生するため、チャーター便のほうが輸送事故のリスクは少なくなると言えます。
- 臨機応変に対応してもらいやすい
チャーター便は貸し切りであるため、路線便では積み込みにくい荷物を積むなど臨機応変に対応してもらいやすくなります。サイズの大きい荷物や尺が長い荷物、壊れやすい荷物、梱包できない荷物、冷蔵・冷凍状態で運送しなければならない荷物、高級品など、通常の路線便では対応しにくい荷物の発送を依頼できる場合があります。
チャーター便の手配には「ピックゴー」の利用がおすすめ
急ぎの配送に便利なチャーター便。ここではおすすめのサービスである「ピックゴー」について詳しく紹介します。
ピックゴーとは?
ピックゴーとは、物流×ITのプロフェッショナルであるCBcloud株式会社が手がける配送プラットフォームです。配送プラットフォームとはインターネットを利用して荷主とドライバーを直接結びつけるサービスのことで、荷主にとって効率的に仕事を依頼できるため近年伸びている市場です。
ピックゴーには、軽貨物で100,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で3,000社以上の配送パートナー(ドライバー)が登録しています。この登録数は日本最大級のため、マッチングに時間がかかりにくく、1分以内に配車できる場合もあります。緊急配送や即日配送、日時指定配送にも迅速に対応しているため、急ぎのチャーター便を手配したいときに便利です。
(注)掲載している数値は2025年5月時点のものです。
チャーター便の利用時にピックゴーをおすすめできる理由
特にピックゴーの便利なポイントは、荷主の要望に応じて多様な種類の車両を当日チャーターできるところです。近隣への小型荷物の配送に便利な軽貨物車両だけでなく、小型・大型トラックや、食品の輸送などに便利な冷蔵・冷凍車といった特殊車両も指定できます。
また、24時間365日、全国どこからでも簡単に車両を手配できるのもおすすめポイントのひとつ。スマホのアプリやWebで簡単に依頼できるため、電話やFAXで依頼するときのように折り返しの連絡を待つなどの面倒な手続きが不要です。
路線便とチャーター便の使い分けは、メリットの違いを比較した上で検討を!
今回は路線便とチャーター便の違いについてお伝えしました。それぞれメリットが異なるので、コストを優先するなら路線便、配送スピードを優先するならチャーター便と、目的に応じて使い分けると良いでしょう。
なお、チャーター便を活用した緊急配送や即日配送をご希望の場合は、配送プラットフォーム「ピックゴー」をご利用ください。経験豊富な配送パートナーがご指定の時間・場所に荷物をお届けいたします。お気軽にお問い合わせください。