catch-img

軽貨物運送業の開業方法をわかりやすく解説!必要な手続きや費用は?

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


インターネットでの商取引(EC)が活発になるとともに、必要性が高まっている運送業。ECサイトでの売買により配達を依頼する荷主が増えることは、当然運送会社や、実際に配送を行うドライバーの需要拡大にもつながります。よって、現在運送業は「何か新しい事業を始めたい」と考えている人から注目されている業界です。


中でも軽貨物運送業は、開業の手続きが比較的簡単で、開業資金も最小限で済みます。そのため、サラリーマンから個人事業主に転身して起業しようという方や、すでにフリーランスとして働いている方、副業を始めようと検討している方にぴったりの事業です。今回は、軽貨物運送業の開業に必要な手続きと費用についてご説明しましょう。


目次[非表示]

  1. 1.軽貨物運送業の開業前の基礎知識
    1. 1.1.軽貨物運送業とは?
    2. 1.2.軽貨物運送業を開業するメリット
  2. 2.軽貨物運送業の開業に必要な手続きと費用
    1. 2.1.開業に必要な手続き
    2. 2.2.運輸支局に提出する必要書類
    3. 2.3.軽自動車検査協会で黒ナンバーを取得する
    4. 2.4.保険に加入する
    5. 2.5.開業届を提出する
    6. 2.6.開業に必要となる主な費用
  3. 3.軽貨物運送業の開業後は、配送プラットフォームの登録がおすすめ
    1. 3.1.配送プラットフォームとは?
  4. 4.配送プラットフォームを活用して、事業の安定を目指そう


軽貨物運送業の開業前の基礎知識

具体的な手続きを確認する前に、まずは軽貨物運送業とはどのような事業なのか、そして開業するとどのようなメリットがあるのかをご紹介します。


軽貨物運送業とは?

軽貨物運送業とは、軽トラックや軽バンなどの軽貨物を使用して荷物を配送し、運賃を受け取る事業のことです。正式には「貨物軽自動車運送事業」といいます。一般的に、個人事業主が運送会社から業務委託を受けて働く形式となります。


軽貨物運送業を開業するメリット

まずメリットとして挙げられるのは、他の運送業よりも開業の手続きが簡単なことです。軽貨物運送業は届出制のため、書類に不備がなければ当日から開業できます。


ちなみに、トラックで配送する一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)の開業は許可制です。そして許可を受けるには、トラック運転免許、運行管理者や自動車整備士3級以上などのほか預貯金残高の確保が必要になります。


一方軽貨物車両は、普通自動車免許で運転が可能です。免許や資格などを新たに取る必要がありません。


また、軽貨物運送業は、他の運送業よりも少ない開業資金で始められます。軽貨物車両1台と駐車場を確保できれば良いためです。緑ナンバーの開業には、営業所ごとに車両5台以上と常勤の運行管理者が必要になるので、多額の資金を用意しなければなりません。


さらに、黒ナンバーは緑ナンバーにかかる登録免許税が不要です。資金面でのハードルが低いのは、ビジネスを始める上で大きなメリットといえるでしょう。


軽貨物運送業の開業に必要な手続きと費用



開業に必要な手続き

  • 軽貨物車と駐車場を用意する

まず、軽貨物車と駐車場を用意します。軽貨物車には、軽トラック、軽バン、バイク(125cc以上)などがあります。自分の所有車ではなく、リースした車両を使用することも可能です。駐車場は、営業所および休憩・睡眠施設から、半径2㎞以内であることが求められます。


  • 運輸支局に開業を届け出る

次に、運輸支局に開業を届け出ます。必要書類を揃えて提出しましょう。車検証のコピー以外の書類は、運輸支局の窓口で直接入手、または事前にWebサイトからダウンロードすることができます。


運輸支局に提出する必要書類

  • 貨物軽自動車運送事業経営届出書

貨物軽自動車運送事業経営届出書は、黒ナンバーで営業を始めるための書類です。事業代表者の氏名や住所、営業所の名称と位置、事業に使用する車両の数と種類、車庫の位置と広さ、運送約款などの情報を記入します。


  • 事業用自動車等連絡書

事業用自動車等連絡書は、黒ナンバーの営業届が受理された証として、運輸支局で発行されます。軽自動車検査協会での手続きに必要な書類です。この書類は再発行してもらえないので、大切に取り扱いましょう。


  • 運賃料金設定届出書

運賃料金設定届出書は、事業開始後に受け取る運賃料金の設定を届け出る書類です。距離、時間ごとの運賃に加え、積込み、取卸し、待機時間料などの諸料金表を記載します。別添で料金表(貨物軽自動車運送事業運賃料金表)をあわせて提出します。


  • 車検証のコピー

この車検証のコピーは、軽貨物運送業に使う車両の確認をするための書類です。新車の場合は、車両の車体番号が記載されている書類を用意します。


軽自動車検査協会で黒ナンバーを取得する

開業の手続きを済ませると、運輸支局から事業用自動車等連絡書が渡されます。この事業用自動車等連絡書に加えて、車検証のコピー、使用中の黄色地のナンバープレート(黄色ナンバー)を軽自動車検査協会に提出しましょう。
軽自動車検査協会で必要書類を提出すると、「黒ナンバー」と呼ばれる黒地のナンバープレートが交付されます。軽貨物には黒ナンバーの設置が義務づけられていますので、しっかりと手続きを行うようにしましょう。


保険に加入する

開業前には、強制加入の自賠責保険だけではなく、任意保険への加入が強く推奨されています。自賠責保険では補償できない、万が一の損害賠償に備えるためです。たとえば、事故により他人を死傷させた場合に備えた対人賠償保険、事故による他人への車両や家屋、物品の損傷を保証する対物賠償保険、運転中の車両への損害に対応する車両保険などが挙げられます。

なお、営業用の車両のため、自家用車よりも保険料が高くなる傾向にあります。
さらに、貨物保険への加入も推奨されています。貨物保険は運送業特有の保険です。加入しておくと、運送中の荷物を損傷した場合、所有者に対する損害賠償を補償できます。


開業届を提出する

軽貨物車両と駐車場の用意、運輸支局と軽自動車検査協会への届け出、保険の加入が済んだら、いよいよ開業届の提出です。開業届は、開業日から1カ月以内に所轄の税務署に提出しましょう。開業届を出すことで、節税効果の高い青色申告が可能になります。


開業に必要となる主な費用

  • 軽貨物車両代

運送に使用する軽トラックや軽バンを購入するお金がかかります。すでに車両を持っている場合は不要です。
運送会社などからリースする場合は、月ごとにリース代が必要になります。


  • 税金

軽貨物車両を購入すると、税金がかかります。
納税が必要となるのは、毎年4月1日時点で所有者にかかる軽自動車税(種別割)、自動車購入時にかかる軽自動車税(環境性能割)、車両の新規登録時と車検時にかかる自動車重量税の3種類です。
なお、リースの場合、月額のリース費用の中に、リース会社が負担する税金相当額が含まれています。


  • 車検費用

車検にかかる費用は、あらかじめ決まっている法定費用と、実際に検査・整備をする際にかかる車検基本料(点検整備料や部品交換料)に分けられます。
法定費用は、自賠責保険料と自動車重量税、運輸支局に払う検査手数料(印紙代)です。自賠責保険料と自動車重量税については、税金と保険料の項目で解説しています。検査手数料は、軽自動車だと最大1400円です。
車検基本料は、車検を依頼する店舗によって料金が変動します。軽自動車の場合は、大体1万5000円〜3万円程度が相場といわれています。


  • 黒ナンバー交付にかかる費用

自分で届け出をした場合、費用はナンバープレート代(2000円弱ほど)だけです。黒ナンバー取得を業者に代行してもらうと、代行手数料で数万円かかります。


  • 保険料

営業用車は保険料が高額になります。自賠責保険料自体は自家用車と変わらず、24カ月で2万5070円ですが、任意保険料が2〜3倍程度高くなります。毎月の保険料は、保険会社やプランによって異なりますが、概ね1万円以上となるようです。


  • 駐車場代

月極の駐車場代がかかります。駐車場代は地域によって異なり、都心であるほど高額になります。駐車場を借りる際は、営業所・休憩所とするところから2km以内にある駐車場にする決まりがあるので注意しましょう。


  • ガソリン代

走行距離や稼働時間によって、ガソリン代は変動します。たとえばガソリン代が1Lあたり120円とすると、1日の走行距離100km〜200km/月24日稼働の場合、月額5万円強かかることになります。燃費の良い車両であれば必要な燃料が減るため、節約が可能です。


  • 雑費

上記の他に、車の維持費用、台車やカーナビなどの備品代、業務に使用する携帯電話の通信費などがかかります。作業着やガムテープ、ペンなど、宅配の配達業務に使う細かい備品の費用も必要です。


軽貨物運送業の開業後は、配送プラットフォームの登録がおすすめ

軽貨物運送業を開業したら、いよいよ実際に運送の案件を得て、稼働することになります。これまでは、運送会社から業務委託で仕事を受けるのが一般的でしたが、これから事業をスタートする人にぜひ利用していただきたいのが「配送プラットフォーム」です。


配送プラットフォームとは?



配送プラットフォームとは、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーを直接結びつけるWebサービスです。受注・発注をデジタル化することで、荷主が緊急の配送を依頼したいときに、すぐにドライバーを探せる仕組みとなっています。同時に、荷物配送後、空の状態で走っているドライバーも仕事を得ることができます。


配送マッチングサービスの中でも特におすすめなのが「ピックゴー」です。ピックゴーは、全国100,000台以上(2025年5月時点)の軽貨物(バイク・自転車含む)の配送パートナーが登録しており、日本最大級の規模を誇ります。


荷主にとって利用しやすいシステムのため、荷主と配送パートナーの成約率は平均99.2%(2021年8月時点)と、非常に高い数値となっています。


また、配送パートナーにとっての大きなメリットには、「報酬の適正化」があります。依頼主と直接つながることで、運送会社の中抜きが排除されているため、適正な報酬を得ることができます。さらに、従来の運送業界では支払いが数カ月後になるケースもありましたが、ピックゴーなら即日払いです。


そしてピックゴーは、荷物の受取主からの配送パートナー評価制度を導入しています。評価が上がれば、配送パートナーは指名が受けやすくなるため、仕事へのやりがいにつながります。一方、荷主は評価を参考に、案件に適した配送パートナーを選ぶことが可能です。


配送プラットフォームを活用して、事業の安定を目指そう

「新しい事業を始める」というと、多額の資金が必要だったり、煩雑な手続きをしなければならなかったりというイメージがあるかもしれません。しかし、ご説明した通り、軽貨物運送業は比較的開業のハードルが低い事業です。軽貨物車を所持し、必要な要件を満たせばすぐに開業することができます。
そして独立・開業後は、コネクションのない状態でも、ご紹介したピックゴーのような配送マッチングサービスを活用すれば、すぐに仕事を得ることが可能です。もちろん、すでにフリーランスとして活動しているドライバーの方も、空いた時間に配送プラットフォームで仕事を受けることで、収入アップを目指せます。
ぜひ、運送業の円滑なスタートや安定化に、配送プラットフォームを役立ててみてはいかがでしょうか?


⇒軽貨物パートナー

⇒バイク・自転車パートナー ​​​​​​​


キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧