catch-img

黒ナンバーの取得方法|手続きや条件、他の色のナンバーとの違いは?

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。

普段、何気なく見ている車のナンバープレート。白地のイメージが強いと思いますが、実はその車両の目的や用途によって、ナンバープレートの色は変わります。
中でも、黒地に黄色字のナンバープレートのことを「黒ナンバー」といいます。果たして、黒ナンバーはどのような車両につけられて、取得するにはどのような手続きが必要なのでしょうか?他の色のナンバープレートとの違いと併せて、詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.黒ナンバーの基礎知識
    1. 1.1.黒ナンバーとは?
    2. 1.2.緑ナンバー
    3. 1.3.黄色ナンバー
    4. 1.4.白ナンバー
    5. 1.5.青ナンバー
    6. 1.6.黒ナンバー取得のメリット
  2. 2.黒ナンバーを取得する方法
    1. 2.1.取得手続きの流れ
    2. 2.2.取得に必要な条件
  3. 3.黒ナンバー取得後は配送プラットフォームの登録がおすすめ
    1. 3.1.配送プラットフォームとは?
    2. 3.2.ドライバーにとってのピックゴーのメリット
  4. 4.黒ナンバー取得と配送プラットフォーム利用で、安定した独立開業を!


黒ナンバーの基礎知識

黒ナンバーとは?

黒ナンバーは、「貨物軽自動車運送事業」に使用する車両に取りつけられるナンバープレートのことです。
貨物軽自動車運送事業とは、軽貨物車を使って、荷主の荷物を有償で届ける事業のこと。つまり、運賃をもらって軽自動車で荷物を運ぶ運送業を指します。そのため黒ナンバーは、使用できる車両が軽貨物車に限られています。
続いて、他の色のナンバープレートとの違いを見ていきましょう。


緑ナンバー

「自動車運送事業」を行う車両に取りつけられるナンバープレートのことです。
緑ナンバーが付与される自動車運送事業には、2種類の形態があります。1つは有償で旅客(人)を運送する旅客自動車運送事業、2つ目は有償で貨物(荷物)を運送する貨物自動車運送事業です。
緑ナンバーを取得するには、国土交通大臣の許可が必要となります。


黄色ナンバー

自家用の軽自動車に取りつけられるナンバープレートです。高速道路料金が普通自動車より安いため、すぐに見分けやすいように色別されています。


白ナンバー

普通自動車の自家用車や商用車に取りつけられる、最も一般的なナンバープレートです。商用車の場合は、営業車、消防車、救急車など、人や物を運ぶことに運賃が発生しない車両に限られます。


青ナンバー

外交官が乗る車両に取りつけられるナンバープレートです。外務省が発行・管轄するため「外交官ナンバー」とも呼ばれ、外交特権を与えられています。 



黒ナンバー取得のメリット

黒ナンバーを用いる貨物軽自動車運送事業は、資格要件がある他の運送事業と異なり、役所に届け出るだけで開業できるのが大きなメリットです。そして車両1台、運転手1人から始めることができます。車両や従業員を最小数で済ませられるため、初期費用を抑えて開業可能です。車両を購入せず、リースして入手することで、さらに初期費用を抑えることもできます。
また、黒ナンバーには登録免許税が不要で、軽自動車税、自動車重量税が優遇されます。ただし営業用として使用する関係上、走行距離が長く使用頻度も上がるため、任意保険の保険料が高額になる傾向にあります。


黒ナンバーを取得する方法

取得手続きの流れ

黒ナンバーを取得する際は、まず運輸支局に以下の必要書類を提出します。


  • 貨物軽自動車運送事業経営届出書

事業を始めるのに必要な届出用紙です。提出用と控え用の2部が必要となります。用紙は運輸支局で入手するか、運輸局のホームページから様式をダウンロードできます。


  • 事業用自動車等連絡書

事業で使用する車両の届出に必要な書面です。軽自動車検査協会に、同じものを2部書いて提出します。運輸支局の確認後、1部が返却されます。

  • 車検証

事業用自動車の車検証を提出します。新車の場合は「完成検査終了証」など、車台番号が確認できる書面を提出します。いずれもコピーでOKです。


  • 運賃料金設定届出書

運送の対価の「運賃」と、運送以外の役務などの対価である「料金」を設定する書類です。運輸局提出用、支局提出用、控え用の計3部が必要となります。


  • 運賃料金表

荷主に請求する運賃料金設定などの、必要事項を掲載した料金表です。書式は自由ですが、基本のひな形は運輸支局にあります。提出書類と控え用の2部が必要です。


取得に必要な条件

  • 軽貨物車を1台以上確保していること

車検証での用途が「貨物」となっている、軽トラック、軽バンなどの軽貨物車を確保します。バイク(125cc以上)も使用可能です。


  • 営業所、休憩・睡眠施設があること

車庫から半径2km以内に営業所と休憩・睡眠施設を設置します。施設に対して適切な使用権限があれば、賃貸でも自己所有でもかまいません。


  • 車庫を確保していること

上にも挙げた、営業所、休憩・睡眠施設から半径2km以内に車庫を設置します。適切な使用権限があり、使用車両をすべて駐車できること、屋根付き(有蓋)車庫の場合、農地法や建築基準法などの関係する法律を守っていることなどが条件です。


  • 運送約款があること

運送約款とは、運送事業を行ううえでの運賃や利用料、事業者の責任事項などをまとめたものです。
運賃料金設定届出書に、国土交通省の「標準貨物自動車利用運送約款」を使用することを明記した場合は、運送約款は不要です。


  • 適切な運行管理体制になっていること

貨物軽自動車運送事業の適切な運営を確保するため、運行管理体制を整える必要があります。


  • 損害賠償能力を有すること

自動車損害賠償保障法に基づいた自賠責保険(自賠責共済)は強制保険のため加入が必要です。また、自動車保険(任意保険)についても十分な補償金額の契約を締結し、万が一の事故に備える必要があります。


黒ナンバー取得後は配送プラットフォームの登録がおすすめ



配送プラットフォームとは?

荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーを直接結びつけるサービスのことです。受注・発注をデジタル化することで、緊急の配送依頼時に配送可能なドライバーをすぐ手配できます。ドライバーは荷物配送後、空の状態で走っているときにも仕事を得られます。
また配送プラットフォームは、全国60,000人以上のドライバーが登録している「ピックゴー」がおすすめ。
料金や配送状況がリアルタイムで視覚化されていて、使いやすいのが特徴です。


ドライバーにとってのピックゴーのメリット

ピックゴーはWebを利用して手軽に配送依頼ができる、荷主にとって使いやすいシステムを採用しています。そのため案件量が多く、マッチングしやすいというのが大きなメリットです。
※記事内の数値はすべて2025年2月時点のものです。

また、依頼主が直接ドライバーとつながることで、運送会社による中抜き排除を実現。適正化された報酬を得ることが可能です。さらに、受取人からの評価制度が導入されているため、評価が上がれば指名を受けやすくなる、正当な労働環境となっています。
荷主側だけでなく、ドライバー側も自分の条件に合った仕事を選ぶことができるのも、大きな魅力です。


さらに、現在自分の車両を持っていない配送パートナーでも開業しやすいように、ピックゴーを運営するCBcloudでは「クロッキー」という車両売買サービスを運営しています。最短即日での納車も可能かつ常温車から冷凍車まで幅広く取り扱いがあります。お急ぎの方も自分にぴったりな車両をお探しの方もお気軽にお問い合わせください。
車両購入をご検討の方を対象に開業に必要な黒ナンバー取得に関するご相談受付も行っていいます。


黒ナンバー取得と配送プラットフォーム利用で、安定した独立開業を!

役所に届け出るだけで取得できる黒ナンバー。貨物軽自動車運送事業を個人で始めたいドライバーにとって、大いにメリットのあるシステムといえます。
この機会に、黒ナンバーを取得して独立開業し、配送サービスを利用して仕事を開始してみませんか?そして、車両周りに関して色々相談してみたいという方は、ぜひ「クロッキー」を利用してみてくださいね。

配送パートナーの方向けのページ
軽貨物パートナー

バイク・自転車パートナー

一般貨物運送会社パートナー

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧