catch-img

運送会社の働き方を柔軟に。稼働の自由度を高める3つの戦略

目次[非表示]

  1. 1.なぜ今「稼働の自由度」が重要になっているのか
    1. 1.1.人材不足で、一人ひとりの負担が重くなっている
    2. 1.2.「収入の柱」を複数持つ必要性が高まっている
    3. 1.3.労働時間規制(2024年問題)への対応
    4. 1.4.ドライバーの“働き方の希望”が多様になっている
  2. 2.運送会社が抱える“柔軟に働けない理由”
    1. 2.1.①定期案件に縛られて、スケジュールが身動きしづらい
    2. 2.2.②急な欠員対応に追われ、毎日が綱渡り
    3. 2.3.③稼働の“波”が大きく、計画が立てづらい
  3. 3.稼働の自由度を高める3つの具体戦略
    1. 3.1.①スポット案件をうまく組み込み、“柔軟な稼働枠”をつくる
    2. 3.2.②複数の案件ルートを持ち、リスクと縛りを減らす
    3. 3.3.③“案件を選べる状態”をつくり、自由な働き方の土台にする
  4. 4.柔軟稼働における配送プラットフォーム活用のメリット
    1. 4.1.①時間帯・曜日を、自社の都合で選べる
    2. 4.2.②会社の状況に合わせて案件を取捨選択できる
    3. 4.3.③欠員補完にも使えて、リスクを下げられる
    4. 4.4.④稼働の“ムラ”を、意図的に埋められるようになる
  5. 5.ピックゴーが“自由度の高い稼働”に強い理由
    1. 5.1.①スポット案件が豊富で、“スキマ稼働”に合わせやすい
    2. 5.2.②時間帯・車格・エリアを細かく指定して選べる
    3. 5.3.③定期案件もあり、「柔軟さ」と「安定」の両方をとれる
    4. 5.4.④アプリ・WEBで案件が届き、アナログなやりとりが減る
  6. 6.【実例】単価改善に成功した運送会社のケース
    1. 6.1.事例01 : 有限会社Dream KEI(東京都):保有車両数:20台
    2. 6.2.事例02 : SAKAE株式会社(神奈川県):保有車両数:50台
  7. 7.まとめ:自由な稼働を実現するカギは“選べる状態”をつくること

「働き方の自由度を上げたい」
 
「ドライバーの希望に合わせてシフトを組みたい」

「空いた時間だけ、ムリなく走らせたい」

「定期案件だけに頼るのは、会社としてリスクが大きい気がする」

 

そんなモヤモヤを抱えている運送会社は、この数年で一気に増えています。

背景には、ドライバーの働き方の多様化や、いわゆる“2024年問題”に代表される労働時間の規制強化、人材不足による一人あたりの負担増など、現場を取り巻く環境の変化があります。

特に中小の運送会社では、限られた人数と台数で毎日のスケジュールをやりくりしなければならず、「本当はもっと柔軟に稼働を組みたいけれど、現実的に難しい」という声をよく耳にします。

この記事では、運送会社が抱えがちな「稼働の自由度が低い理由」をいったん整理したうえで、今日から少しずつ実践できる“3つの戦略”として改善策をまとめました。

あわせて、すでに柔軟な稼働を取り入れている運送会社の事例や、そうした働き方と相性の良い配送プラットフォーム「ピックゴー」の活用イメージも紹介します。

「働き方の選択肢を増やしたい」「スポット案件をうまく使って負担をならしたい」「夜間や週末だけの稼働を増やしていきたい」と考えている方は、ぜひ読み進めてみてください。

なぜ今「稼働の自由度」が重要になっているのか

運送業界では、これまで以上に“働き方の柔軟性”が求められるようになりました。背景には、次のような事情があります。

人材不足で、一人ひとりの負担が重くなっている

長く続くドライバー不足の影響で、一人あたりの仕事量が増えています。固定のコースや時間帯に稼働が張り付いていると、急な欠員や増便に対応しきれず、残業や無理な稼働が発生しやすくなります。

「誰か一人抜けただけで全体が回らなくなる」──そんな綱渡りの状態から抜け出すには、稼働の自由度を高める工夫が欠かせません。

「収入の柱」を複数持つ必要性が高まっている

定期案件を1社・1ルートに集中させていると、減便や契約終了といった“想定外”の出来事が、会社全体の売上に直結します。

そうしたリスクを下げるには、

  • メインの定期案件

  • それを補完するスポット案件

  • 時間帯や曜日の異なる別ルート

といった形で、収入源を分散させておくことが重要です。そのベースになるのが「自由に稼働を組み替えられる状態」です。

 

労働時間規制(2024年問題)への対応

拘束時間の管理がこれまで以上にシビアになり、従来のような“長時間当たり前”の働き方を続けることは難しくなりつつあります。

「これまで通り頑張れば何とかなる」では通用しにくくなり、

  • 稼働時間をどう配分するか

  • 限られた時間でどう売上を確保するか

といった「働き方の設計」が、より重要になってきました。

 

ドライバーの“働き方の希望”が多様になっている

昼間は別の仕事をしている副業ドライバー、家庭の事情で週3日までに抑えたいドライバー、夜間だけ働きたい人──。

働く側のライフスタイルや価値観が変わる中で、会社も柔軟な仕組みを用意できなければ、採用も定着も難しくなっていきます。

「うちの会社は、このスタイルしかない」ではなく、「こういう働き方も用意できる」という選択肢をどれだけ増やせるかが、これからの大きなポイントです。

運送会社が抱える“柔軟に働けない理由”

 
稼働の自由度を高めたいと考えていても、「現実的に動かせない」と感じている会社も多いはずです。その背景には、次のような事情があります。

①定期案件に縛られて、スケジュールが身動きしづらい

多くの運送会社では、売上の柱となる定期案件に合わせてスケジュールが固定されています。特に「朝から夕方までびっしり」という稼働があると、前後の時間に別の案件を入れにくくなり、日々の調整が難しくなります。

「空いている時間はあるのに、うまく組み合わせられない」という状態が続くと、稼働の自由度は上がりません。

 

②急な欠員対応に追われ、毎日が綱渡り

ドライバーの体調不良、急な家庭の事情、車両トラブルなどが起きれば、その穴を誰かが埋めなければなりません。

常にギリギリの人数で回していると、欠員のたびに他のドライバーへしわ寄せがいき、「毎日が綱渡り」のような状態になってしまいます。この状況では、「新しい働き方を試してみよう」という余裕を持つことすら難しくなってしまいます。

 

③稼働の“波”が大きく、計画が立てづらい

依頼の量は、曜日や時間帯、月によって大きく変動します。月初や月末だけ極端に忙しい、夕方だけ依頼が集中する、繁忙期と閑散期で差が激しい、、、といったことは、どの会社でも起こり得ます。

この“波”にそのまま振り回されていると、計画的な稼働の組み立てはどうしても難しくなります。

④案件情報の取得方法がアナログで、選択肢が広がらない

FAXや電話でのやり取りに頼っている場合、「知らない案件」にはそもそも出会えません。

「紹介された範囲の中だけで何とかする」という状態では、自社の方から働き方を設計することができず、いつまでたっても“選べる側”にはなれません。

柔軟な働き方を実現するには、案件の情報そのものを広く、リアルタイムで得られる仕組みが必要です。

  

稼働の自由度を高める3つの具体戦略

ここからは、今日から少しずつでも取り入れられる「3つの戦略」を紹介します。

①スポット案件をうまく組み込み、“柔軟な稼働枠”をつくる

スポット案件は、稼働の自由度を上げるうえで、とても扱いやすい選択肢です。

たとえば、次のような組み立てができます。

  • 平日の午後だけスポットを入れる

  • 本業は日中、夜間だけ別のドライバーが走る

  • 土日だけ稼働したいドライバーにスポットを割り当てる

  • 基本の定期便+空いた時間だけ追加でスポットを受ける

ポイントは、「今ある定期のスケジュールを崩さず、その“隙間”に柔軟に入れ込む」という考え方です。

 

スポット案件の枠をうまく作っておくと、

  • 忙しい週は稼働を増やす

  • 余裕を持たせたい週はあえて抑える

といった調整がしやすくなり、会社としての“調子を整える余白”が生まれます。

②複数の案件ルートを持ち、リスクと縛りを減らす

1社の定期案件だけに依存していると、その案件の動きに振り回されやすくなります。減便や終了のリスクが大きいのはもちろん、「決まった時間は必ず稼働しなければならない」という縛りも強くなります。

一方で、複数の案件ルートを持っていれば、次のような調整がしやすくなります。

  • 忙しい週はC社の案件を増やす

  • ドライバーの希望に合わせて、A社とB社の案件を入れ替える

  • 繁忙期はルートを組み替えて、空きが出ないように調整する

“自由度を高める”というと新しいことを始めるイメージがありますが、実は「依存度を下げる」という考え方も同じくらい重要です。

  

③“案件を選べる状態”をつくり、自由な働き方の土台にする

柔軟な稼働を実現しようとするとき、一番のネックになるのが「仕事を選べない状況」です。

  • 条件があいまいなまま受けてしまう

  • 走ってみたら拘束時間が長く、自由時間がきれいになくなる

  • 結果として、会社もドライバーもヘトヘトになる

こうした状態から抜け出すには、「事前に条件が見える状態」をつくることが欠かせません。

 

時間帯、単価、車格、荷扱い、距離などが事前に見えていれば、

  • 今日はこのドライバーの空き時間に合う案件を選ぶ

  • この日は稼働を抑えたいから、あえて案件を入れない

  • 夜だけ別のドライバーに割り振る

といった判断がしやすくなります。

 

“柔軟な働き方”の前提には、「情報が透明であること」と「選択肢があること」がセットで必要だと言えます。

 

柔軟稼働における配送プラットフォーム活用のメリット

ここからは、柔軟な稼働を実現するうえで、配送プラットフォームを活用するメリットを整理していきます。

①時間帯・曜日を、自社の都合で選べる

配送プラットフォーム上には、「深夜のみ」「早朝のみ」「午後だけ」「週末限定」といった案件が多数流れています。

  • 日中は既存の定期便に集中し、夜だけスポットを入れる

  • 平日は抑えめにして、土日にしっかり走る

  • ドライバーの家庭の事情に合わせて稼働時間をずらす

といった組み立てがしやすくなり、会社とドライバー双方にとって“無理のない働き方”に近づけます。

 

②会社の状況に合わせて案件を取捨選択できる

人員状況やドライバーのコンディション、他の案件との兼ね合いなどを踏まえ、「今の会社の状態に合う案件だけを受ける」という判断ができます。

案件が多ければ多いほど、“断る勇気”も持ちやすくなります。選べる状態があることで、無理な働き方を避け、余裕のあるスケジュールを組みやすくなります。

 

③欠員補完にも使えて、リスクを下げられる

急な欠員が出たとき、固定のルートだけで対応しようとすると、結局別のドライバーにしわ寄せがいき、残業や連勤が増えてしまいます。

スポット案件をうまく活用すれば、

  • 埋められなかった稼働を別日・別時間で補う

  • 一部だけ別のドライバーに振り替える

といった柔軟な対応が可能になり、欠員によるダメージを最小限に抑えられます。

 

④稼働の“ムラ”を、意図的に埋められるようになる

午前だけ空いている日、夕方だけ車が余る日、特定の曜日だけ1台分の空きが出る週──。こうした細かな“隙間”は、どの会社にもあります。

配送プラットフォームを使えば、この隙間時間にうまく合う案件を探しやすくなり、「忙しいところは抑え、空いているところは埋める」という調整がしやすくなります。

結果として、稼働の波をならしやすくなり、ドライバーの負担も会社の収支も安定しやすくなります。


ピックゴーが“自由度の高い稼働”に強い理由

 

数ある仕組みのなかでも、配送プラットフォーム「ピックゴー」は、柔軟な働き方を実現したい運送会社と相性の良いサービスです。

①スポット案件が豊富で、“スキマ稼働”に合わせやすい

ピックゴーには、時間帯もエリアもさまざまなスポット案件が日々集まっています。

  • 午後だけ空いている車両に

  • 夜間のみ稼働したいドライバーに

  • 繁忙期にだけ応援稼働を増やしたいときに

といった形で、「今のうちの状況」に合わせて柔軟に案件を組み合わせていくことができます。

 

②時間帯・車格・エリアを細かく指定して選べる

走行エリア、走りたい時間帯、対応可能な車格などを踏まえ、自社に合う案件だけをピックアップできます。

「行きたくないエリア」「今は無理な時間帯」の案件を無理に受ける必要がないため、会社として“譲れないライン”を守りながら働き方を設計できます。

 

③定期案件もあり、「柔軟さ」と「安定」の両方をとれる

ピックゴーはスポット案件のイメージが強いかもしれませんが、協力会社向けには定期的な案件も紹介されています。

  • 定期案件で安定した売上をつくりつつ

  • スポット案件で空き時間や特定ドライバーの働き方を調整する

といった使い方ができるため、「柔軟性」と「安定性」を両立させやすいのが特徴です。

 

④アプリ・WEBで案件が届き、アナログなやりとりが減る

案件の確認・受注は、アプリやWEB上で完結します。FAXや電話のやりとりに割いていた時間が減り、「案件を探す」という作業そのものの負担が軽くなります。

その分、配車やドライバー対応など“本来やるべき業務”に時間を使えるようになり、結果的に会社全体の稼働の質が上がっていきます。

  

【実例】単価改善に成功した運送会社のケース

事例01 : 有限会社Dream KEI(東京都):保有車両数:20台

空車率65〜75% → 稼働率90%超へ!
隙間時間の有効活用で、車両が
常に稼働する体制を実現

導入前の課題

  • 1日の稼働スケジュールに“隙間時間”が多く、空車率は約65〜75
  • 車両を持っていても稼働が安定せず、収益のムラが大きかった

導入のきっかけ

  • ピックゴーの「空いた時間を有効活用できる仕組み」に共感
  • 自社の稼働率改善新しい案件獲得チャネルとして導入

導入後の成果

  • ピックゴー経由の案件活用で空車率がほぼゼロ
  • 現在では約90%以上の時間が稼働で埋まり、収益が安定化
  • ドライバーのモチベーションも向上し、柔軟な働き方が実現

事例02 : SAKAE株式会社(神奈川県):保有車両数:50台

コース単価が平均1.5倍にアップ!
若手中心チームがデジタルで新しい配送スタイルを実現

導入前の課題

  • 単価が低く、車両1台あたりのコース単価が上がらない
  • 既存の定期案件では収益が頭打ち

導入のきっかけ

  • コース単価を上げたい」という目的でピックゴーを導入
  • 空き時間を活用しながら、新しい受注ルートを広げる狙い

導入後の成果

  • ピックゴー経由の案件でコース単価が平均1.5倍に向上
  • 隙間時間にチャーター案件を柔軟に組み込めるようになり、配車ロスを削減
  • 長距離便の戻り便確保にも成功し、収益効率がさらに改善

まとめ:自由な稼働を実現するカギは“選べる状態”をつくること

「稼働の自由度を高めたい」と考えたとき、最初に必要になるのは“案件を選べる状態”をつくることです。

スポット案件をうまく組み込み、複数の案件ルートを持ち、条件が見える仕組みの中で、自社に合う仕事を選んでいく。

この3つが揃うと、会社としてもドライバーとしても
「今週はこのくらいに抑えよう」
「このタイミングで少し上乗せしよう」
といった調整がしやすくなり、無理のない働き方に近づいていきます。

配送プラットフォーム「ピックゴー」は、そうした“選べる状態”をつくるための、ひとつの有力な手段です。スポットと定期を組み合わせながら、自社に合うスタイルで柔軟な稼働を設計することができます。

まずは、自社の車格やエリア、時間帯に合う案件がどのくらいあるのか。一度確認してみるところから、次の一歩が見えてくるはずです。

 

キーワード検索

人気記事ランキング

新着記事

タグ一覧