
コールドチェーンとは?作業の主な流れや導入のメリット・デメリット
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
技術の進歩や企業の開発努力によって多種多様な商品が生み出されています。
しかし、中には厳密な温度管理が必要なものもあり、全国での販売が難しい商品も多くありました。
そんな中で登場したのがコールドチェーンという仕組みです。国内のコールドチェーンの確立により低温での商品の輸配送が可能になり、鮮度を保ったまま消費者の手元に届けられるようになりました。
今回は、コールドチェーンの基礎知識や導入のメリット・デメリットなどを解説します。温度管理が必要な商品の取り扱いや海外への販路拡大をご検討の際は、ぜひ参考にしてください。
コールドチェーンの基礎知識

コールドチェーンは、冷凍冷蔵食品や低温での輸送が必要な商品を消費者の手元に届くまで適切に管理する手法です。最初にコールドチェーンの概要や重要性について確認します。
コールドチェーンとは
コールドチェーンとは温度管理が必要な製品について、冷蔵や冷凍など所定の温度を維持した状態で保管・流通させる仕組みです。流通の各段階を低温(コールド)で切れ目なく鎖(チェーン)のようにつなげる仕組みから「コールドチェーン」と呼ばれます。
低温物流体系や低温ロジスティクスとも呼ばれます。コールドチェーンの対象品目は、冷凍食品や生鮮食品、水産物、医薬品、電子部品など多岐にわたります。2021年には新型コロナウイルスワクチンの低温輸送が注目を集めました。

コールドチェーンが重要視される理由
多くの業界でコールドチェーンが重要視されるのは、特定の食品や医薬品などは低温管理ができないと品質を維持できず、商品として販売できなくなるためです。実際、輸送手段が常温のみの時代は、生鮮食品や冷凍食品の遠方への配送が難しく販売可能なエリアが限られていました。特に食品輸送の分野は、今後ASEAN地域をはじめとした海外での市場規模の拡大が見込まれているため、コールドチェーンの需要はさらに高まると予想されます。
またワクチンや血液製剤といった医薬品の温度管理には厳しい基準があり、少しでも適温から外れると廃棄する必要があります。コールドチェーンがきちんと機能することで、医療現場を支える役割を果たすことができると言えるでしょう。
コールドチェーンの基本的な流れ

コールドチェーンを機能させるには以下の3つのステップに従って管理するのが基本です。ここでは、コールドチェーンの一般的な流れを解説します。
STEP1:生産・加工
まずは商品の品質を維持するため、低温処理作業を行います。商品の種類に応じた適切な処理が求められるのがポイントです。例えば、青果(野菜、果物など)の場合は品質を保つために予冷処理を行う、肉や魚の場合は細胞破壊を防ぐために急速冷凍機で温度を下げるなどの方法があります。予冷とは収穫後、貯蔵や出荷の前に低温状態にすることを指します。
STEP2:流通
次は低温処理した商品を消費者のもとへ輸送するプロセスです。輸送中のトラックの中でも適切な温度管理が求められるため、流通はコールドチェーンの品質を左右する工程といえます。遠方への輸送時に経由地点となる倉庫を利用する場合は、商品の温度帯に合わせた倉庫を使用することが大切です。
STEP3:消費
最後は届いた商品を消費者が消費するプロセスです。商品によってはすぐに消費されず、冷蔵庫や冷凍庫で一定期間保管されるケースもあります。そのため、コールドチェーンでは流通後も保管しやすいように包装を工夫したり、劣化を防止する加工を施したりする必要があります。
コールドチェーンを導入するメリット・デメリット

コールドチェーンには販路拡大や食品ロスの削減などのメリットがある一方、コストや作業員への負担など課題もあります。ここでは、コールドチェーンを導入するメリット・デメリットを確認します。
メリット
販路拡大につなげやすい
コールドチェーンによって生鮮食品などの長期保存が可能になり、遠方への輸送が容易になったため、販路拡大につなげやすい環境が整っています。全国で商品を販売する場合も物流拠点を増やす必要がなくなり、物流倉庫の維持や新たな人材育成にかかるコストを削減できます。また生産地から離れた場所への出店だけでなく、ECサイトでの販売がしやすくなるのもメリットです。売上の拡大や事業成長の加速が期待でき、海外への出店を検討している場合にも役立ちます。
食品ロスの削減に役立つ
コールドチェーンの導入で商品の鮮度保持期間を延ばすことができるため、食品ロスの削減につながります。廃棄にかかるコストや環境負荷も低減でき、売上の最大化や企業イメージの向上も見込めます。
取り扱える商品の幅が広がる
商品管理にコールドチェーンを取り入れると、温度管理に課題を抱えていた商品も取り扱いやすくなります。低温処理を前提とした商品の開発にも着手でき、新たな層の消費者を新規顧客として獲得できる可能性が高まります。
医療インフラの整備に利用できる
コールドチェーンは、食品だけでなくワクチンや医薬品の輸送にも利用できるため、医療インフラを整備する際にも役立ちます。都市部から離れた地方でも必要な医療を受けられるようになり、国民の健康維持につながります。
デメリット
環境の整備に一定のコストがかかる
コールドチェーンの実施には温度管理できる物流倉庫や冷蔵・冷凍車、在庫管理システムなどを用意する必要があります。一から整備する場合、費用対効果を考慮してから導入を検討しましょう。荷物量が少ないなど環境整備が費用対効果に合わない場合は、コールドチェーンに対応した物流業者にアウトソーシングするのもおすすめです。各種コストをかけずに高品質な配送を実現できます。ただし、自社に物流のノウハウが蓄積しない点に留意しましょう。
温度管理に高い技術が求められる
コールドチェーンではすべての工程で商品の温度を一定に保つ必要があるため、作業員に高い技術力が求められます。温度調整に失敗すると消費者の手元に届くころには商品が劣化している可能性があり、クレームや企業イメージのダウンにつながります。
管理者に肉体的な負担がかかるおそれがある
コールドチェーンの実践には低温管理下での作業が求められるため、管理者や担当者に肉体的な負担がかかるおそれがあります。必ず複数人で作業を行うなどトラブルを見越した運用が不可欠です。
コールドチェーンの理解を深めて商品に合わせた物流を構築しよう

コールドチェーンは、低温管理が必要な商品に有効な仕組みです。食品や医薬品、電子部品などさまざまな分野の製品が、コールドチェーンを取り入れることで長期間かつ遠方への輸送が可能になりました。ただし、コスト面や技術力などの課題があるため、仕組みを理解した上で商品に最適な物流を構築することが重要です。
商品の冷蔵・冷凍配送など物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、「ピックゴー」の物流ソリューションをご利用ください。貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。
ピックゴーを活用した物流面からのビジネス支援
物流課題の解決に貢献する、ピックゴーで提供している物流ソリューションの特徴を一部ご紹介します。
圧倒的な配送力
全国に70,000台の軽貨物配送パートナー、2,000社以上の一般貨物パートナーをもつピックゴーでは、多彩な輸送ネットワークを活用することが可能です。
独自のITノウハウ
多くの事業者さまのビジネスを最適化してきた実績もございます。自社開発のシステムやソフトウェアを活用し、御社だけの物流網を構築します。
ニーズへの対応力
急な荷物の増減=波動の吸収にも柔軟に対応。ご要望に応じたリードタイムを設計します。24時間/365日のサポート体制だから緊急時にも安心!
これまで幅広い業界でビジネスと伴走してきたピックゴーの配送力は、お客様の様々な問題を解決しています。多数の実績もご覧いただけますので、お気軽にご相談ください。




