
商流とは?物流との違いや理解するメリット、商物分離の必要性
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
消費者ニーズの多様化や配送コストの増大などにより、物流業務の効率化や改善に迫られている荷主企業は少なくありません。
物流改善に取り組む際、重要となるのが商流や物流、商物分離などの考え方です。
そこで今回は、商流の概要や物流との違い、ビジネスシーンで商流を理解する重要性、商物分離を実践する必要性について解説します。
自社の商流と物流の分離に役立つアウトソーシングサービスも紹介しますので、企業のご担当者様はぜひ参考にご一読ください。
商流とは?

物流業界や流通業界で耳にする機会の多い商流という言葉。
ここでは商流の意味や物流との違いを解説します。
商流の意味
商流とは商品が生産者から消費者に届くまでの取引活動の流れを指す物流用語です。
「商的流通」の略称で「取引流通」と呼ばれることもあります。
商流は、流通の4機能の一つとされます。
流通とは商品が生産者や卸売業者、小売業者を介して消費者に届けられるまでの一連の流れを指す単語です。
流通の4機能は、商流・物流・金流・情報流に分けられます。
物流は、「物的流通」の略称で商品が生産者から消費者に届くまでのモノの流れやそれに関係する業務のことです。
また金流とは流通過程における金銭の流れを指す言葉で、情報流はサプライチェーンにおける情報の流れを表します。
商流と物流の違い
商流は、流通過程を「所有権の移動」に着目して捉える考え方です。
一方物流は、その活動によって「モノの移動が生じているか」に着目した流通過程の捉え方です。
例えば製造事業者が小売店と売買契約を交わし代金を受け取った上で商品を引き渡した場合、所有権と商品がともに製造事業者から小売店に移動しているため、商流と物流の両方が生じます。
次にメーカーが工場から自社ECの倉庫に商品を卸した場合、所有権はメーカーから移動していないため商流は発生しませんが、モノは移動しているため物流は生じています。
このように商流と物流は、商取引の形に応じて同時に進行するケースもあればどちらか一方のみ発生するケースもあるのです。
また金流や情報流も含めて商流と呼ぶこともあります。
この場合、商品の注文時における発注書のやり取りや出荷時の納品データの受け渡しなどでも商流が発生することになります。
商流の理解が重要な理由

ビジネスシーンでは物流部門に限らずあらゆる部署や立場の人材に商流の理解が求められます。
ここでは自社の商流を理解する重要性について解説します。
外部への説明に役立つ
物流だけでなく商流まで理解しておくことで、外部に自社の経営状況を説明する場面で情報をわかりやすく伝えられます。
例えば取引先を新規開拓する場合、今回の取引が自社の商流におけるどの部分に該当するのかを明確化でき、やり取りをスムーズに進められます。
また金融機関への融資依頼の場面では、商流を説明することで自社のお金やモノの流れを正確に伝えられ、適正な融資を受けやすくなるでしょう。
そのほかには、トラブルの発生時に自社の商流におけるどの部分で問題が生じたのかを特定でき、責任の所在を判断しやすくなるのもメリットです。
企業の課題や問題点を明確にできる
商流と物流を併せて理解することでサプライチェーン全体を客観的に確認でき、課題や問題点の把握に役立ちます。
自社の弱点だけでなく企業間の連携における問題点も明確にできるため、業務改善の提案などがしやすくなるでしょう。
課題の解消を通してサプライチェーンを最適化できれば、リードタイムの短縮やそれに伴う顧客満足度の向上を見込めます。
スムーズな情報共有を実現できる
商流の理解を深めることで自社の製品やお金、情報の流れに関して企業全体で共通の認識を持てるため、現場と経営者が同じ目線で情報を共有できるのもメリットです。
例えばトラブルが発生した際、経営者が現場の状況を把握しておらず、意思疎通が図れずに解決まで時間がかかってしまうといった心配を減らせます。
また現場と経営者の情報共有がスムーズになれば、顧客と近い立場にある現場からサービスの改善点を指摘してもらいやすくなり品質の向上が期待できます。
商流と物流の分離が必要な理由

物流現場では商流と物流の分離(商物分離)が推奨されます。
ここでは商物分離の必要性について解説します。
QCDの明確化に役立つ
QCDとは「Quality(品質)」「Cost(コスト)」「Delivery(納期)」の頭文字を取った用語です。
商流と物流が分離されておらず商流の一部に関わる営業部門が在庫管理や配送管理を行っている場合、物流そのもののQCDが判断しにくくなるおそれがあります。
商物分離に取り組むことでサービスに対する適正なコストや納期などが明確になり、売上や顧客満足度の向上、経営の健全化が期待できます。
業務の効率化につながる
商物分離によって商流は販売管理システム、物流は倉庫管理システムで管理できるため、業務の効率化につながります。
商流と物流を分離せずに販売管理システムでピッキングや流通加工などの物流業務まで管理しようとすると、作業をサポートする機能が十分ではなく生産性低下の要因となります。
商物分離を実現して商流と物流を異なるシステムで管理することで業務を実態に合わせて最適化できるでしょう。
物流業務をアウトソーシングしやすくなる
商流と物流を分離することで自社の物流業務が明確になり、配送事業者や3PL事業者に業務を委託しやすくなります。
自社は営業活動やプロモーションなどの商流におけるコア業務に注力できるため、売上や企業評価のアップが期待できます。
また知見の豊富な専門業者に物流業務をアウトソーシングすれば物流品質の向上にもつながるでしょう。
商流と物流の分離には配送プラットフォーム「ピックゴー」の活用がおすすめ

商流と物流の分離を進める場合は、配送プラットフォーム「ピックゴー」をご活用ください。
ここではピックゴーの概要や商物分離に活用するメリットをご紹介します。
ピックゴーの特徴
ピックゴーは、CBcloud株式会社の提供する物流ソリューションサービスです。
社内の開発体制を活用した新しい物流インフラの設計・提案や、配送業務の効率化による売上の向上をサポートしています。
商流と物流の分離を実践する際の物流業務のアウトソーシング先として多くの荷主企業様にご利用いただいています。
商物分離にピックゴーを活用するメリット
利用したいタイミングで配送を依頼できる
ピックゴーではWebサイトやアプリから24時間365日全国どこでも配送を依頼できます。
軽貨物で50,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で2,000社以上と多くの運送会社や配送パートナー(ドライバー)が待機しており、配送依頼を行うと最短56秒で車両を手配可能です。
緊急配送や即日配送、定期配送など柔軟な依頼ができるのもメリットです。
大型トラックや冷蔵・冷凍車なども当日に手配でき取り扱いの難しい貨物の配送も可能なため、商物分離を実践するにあたり、物流業務のアウトソーシング先として適しています。
配送コストの見える化・最適化が可能になる
ピックゴーを活用して自社の物流業務を商流と切り離すことで、不透明になりやすいコストの見える化につながります。
具体的には車両の管理費やドライバー・オペレーターの人件費といった個別の費用が必要なくなり、配送コストとして一括管理できるためです。
また固定費となりやすい費用を物量に応じて変動費化でき、配送コストの最適化やキャッシュフローの改善にも役立つでしょう。
API連携により一気通貫で車両の動態管理を行える
ピックゴーではAPIを公開しており(ピックゴー配送API)、貴社サービスと連携することで全国の配送パートナーとシームレスに接続できる環境を実現いたします。
新たに物流管理システムを導入することなく既存サービス内で車両の手配から配送状況の確認、パートナーとのやり取りまでを一気通貫で管理できます。
余計なコストをかけずに配送基盤の強化やエリアの拡大、スピードアップを見込めるのがメリットです。
(注)本記事内の数字は2023年3月時点のものです。
商流の理解を深めて物流改善に役立てよう

今回は、商流の基礎的な知識や重要性、商物分離の必要性についてお伝えしました。
現代のビジネスシーンでは、荷主企業の物流改善の方法としてアウトソーシングの活用やDXの推進などさまざまな手段が考えられます。
しかし、商物分離が進んでいない状況では、これらの取り組みによって商流が管理すべきお金の流れや情報が外部に流出してしまう可能性があります。
そのため、物流改善に取り組む際は、最初に商流の理解を深め物流と分離することが重要です。
その上でアウトソーシングなどの外部サービスをうまく活用し、コア業務の発展や物流改善につなげましょう。

