catch-img

ディストリビューションセンター(DC)とは?機能と業務効率化のコツ

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


ディストリビューションセンターは、数ある物流センターの中でもっともスタンダードな拠点です。仕入れ先から入荷した商品の検品や在庫管理、ピッキング、流通加工、出荷などの業務を担います。

今回は、ディストリビューションセンターの役割や機能、ほかの物流施設との違いについて解説します。ディストリビューションセンターにおける業務効率改善のアイデアもご紹介しますので、人手不足や物流コストの増大にお悩みの場合はぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.ディストリビューションセンターとは?
    1. 1.1.ディストリビューションセンターの役割
    2. 1.2.そのほかの物流施設との違い
  2. 2.ディストリビューションセンターの主な機能
    1. 2.1.入荷、検品
    2. 2.2.棚入れ、保管
    3. 2.3.ピッキング
    4. 2.4.梱包、出荷
  3. 3.ディストリビューションセンターの業務を効率化するポイント
    1. 3.1.出荷頻度に応じてセンター内のレイアウトを見直す
    2. 3.2.ITツールを活用する
    3. 3.3.アウトソーシングの利用を検討する
  4. 4.ディストリビューションセンターの作業効率を改善して多様化する物流需要に対応しよう

  

ディストリビューションセンターとは?

荷物の保管や出荷などを行う物流センターは、役割に応じてさまざまな種類があります。こちらではディストリビューションセンターの概要とそのほかの物流施設との違いを解説します。

 

ディストリビューションセンターの役割

ディストリビューションセンターとは商品の入荷から保管、出荷作業までを行う物流施設のことです。在庫型物流センターとも呼ばれます。英語では「Distribution Center」と表記し、略語のDCで表すことも多い施設です。

ディストリビューションセンターでは大規模な倉庫スペースに長期間在庫を保管できるため、大量ロットでの購入によるコスト削減効果が期待できます。イレギュラーな事態や小口配送に対応しやすい点もメリットです。ただし、棚卸業務に必要なリソースの確保や在庫保管にかかるコストの増大などのデメリットもあります。

 

そのほかの物流施設との違い

  • トランスファーセンター(TC)

トランスファーセンターは、ディストリビューションセンターとは異なり保管機能を持たない物流センターのことです。荷物を入荷したら積み替えを行い、すぐに出荷作業へ移ることから通過型物流センターとも呼ばれます。英語では「Transfer Center」と表記し、TCと省略されます。

  • クロスドッキング

開梱や検品作業を行わずに、入荷した貨物をそのまま積み替える物流施設をクロスドックやクロスドッキングと呼びます。コンテナやパレットごとに商品を仕分けることで効率的な配送を実現しています。

  • プロセスディストリビューションセンター(PDC)

プロセスディストリビューションセンターは、納入した商品の加工機能を備えている物流施設です。具体的には、生鮮食品の加工や機械の組み立てなど専門知識や設備が必要な加工を行います。ディストリビューションセンターでも一部の加工は行いますが、より専門的な加工作業まで行うのがプロセスディストリビューションセンターです。

  • フルフィルメントセンター(FC)

フルフィルメントセンターとはECサイトの運営で発生する業務全般を担う物流拠点です。商品の保管や発送だけでなく、返品処理やクレーム対応なども行います。

 

ディストリビューションセンターの主な機能

 
ディストリビューションセンターは、入荷した商品の検品や在庫管理、出荷など物流施設に必要な基本的な機能が備わっているのが特徴です。こちらではディストリビューションセンターの主な機能に関して、業務の流れに沿って解説します。

 

入荷、検品

商品の入荷時に注文内容と相違がないかチェックする作業のことです。数量間違いや型番違い、破損、汚損などを確認し、不備がある場合は返送処理などを行います。

 

棚入れ、保管

検品の完了した商品を在庫管理のルールに則って保管エリアへ格納する工程です。過剰在庫や在庫不足を防止するため、在庫管理システムや倉庫管理システム(WMS)を活用して正確に商品を管理する必要があります。商品 によっては温度や湿度を調整し、数量管理だけでなく商品の品質管理も行います。

 

ピッキング

注文後に伝票や指示書をもとに商品を探し、配送先ごとに仕分ける作業です。大規模な物流施設ではピッキングロボットの導入などにより効率化が進められています。顧客からの要望がある場合は、ラベル貼りや組み立て、ギフト加工などの流通加工業務も行います。

 

梱包、出荷

配送中に商品が破損しないよう保護し、配送業者へ引き渡す工程です。出荷前には商品に不備がないか再度検品を行うのが一般的です。ネットショップの場合、出荷後に消費者へ配送完了メールなどを送信します。

 

ディストリビューションセンターの業務を効率化するポイント

物流現場は、慢性的な労働力不足や商品の小ロット化などを抱えており、業務の効率化が急務となっています。そこで続いては、ディストリビューションセンターにおける業務効率化のアイデアをご紹介します。 

 

出荷頻度に応じてセンター内のレイアウトを見直す

ディストリビューションセンターは大型の物流施設のため、入庫やピッキング作業の際に移動距離が長くなりやすく、作業効率が低下しやすい傾向にあります。それを防ぐには、センター内のレイアウトを見直すことで動線を最適化し、業務効率をアップさせるのが効果的です。具体的には、商品を出荷頻度(売上)に応じてA・B・Cの3つのランクに分類し、Aランクの商品からセンター内の探しやすい場所に配置するのがおすすめです。この手法はABC分析とも呼ばれます。

 

ITツールを活用する

人材不足が深刻化する物流現場では、ITツールの活用によって業務効率化を実現するケースも見られます。例えば、輸送管理システムを活用した積載効率の向上やロボットを使ったピッキング作業の効率化などが代表的です。選ぶツールによっては国の補助金制度を利用でき、最小限のコストでIT化を進められます。

 

アウトソーシングの利用を検討する

自社に適した手法が見つからない場合は、物流業務や倉庫業務全般をアウトソーシングするのも効果的です。物流の知見が豊富なプロに委託することで、業務品質や効率の改善が期待できます。また自社のリソースをコア業務に注力できるようになるため、売上アップも見込めるでしょう。

 

ディストリビューションセンターの作業効率を改善して多様化する物流需要に対応しよう


 今回は、ディストリビューションセンターの役割や機能、業務効率改善のポイントをお伝えしました。商品の入荷から保管、発送までを行うディストリビューションセンターは、物流プロセスにおいて重要な存在です。ITツールの活用やアウトソーシングの利用などを通してセンター内の作業効率を改善し、多様化する物流需要に対応しましょう。

配送コストの最適化や物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、「ピックゴー」の物流ソリューションをご利用ください。貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。


⇒ピックゴーを活用した物流面からのビジネス支援

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧