catch-img

物流ABCとは?算出方法の流れと活用する際のメリット・注意点


こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


物流業界に限らず、企業を健全に発展させるにはコスト管理と業務の効率化が欠かせません。

特に物流業務はプロセスが多く、特定の作業に対してどの程度コストがかかっているのかわかりづらい傾向にあります。


そこで実践していただきたいのが「物流ABC」と呼ばれる手法です。

本記事では物流ABCの概要や計算方法、導入のメリットや注意点を解説します。物流コストの削減や業務効率化をご検討の際は、ぜひこちらを参考にしてください。

物流ABCの基礎知識


物流現場では作業ごとにかかるコストや時間の管理を目的として物流ABCが採用されます。

物流サービスのコスト改善や人員配置の最適化などを行うには、物流ABCの把握が重要です。

ここでは物流ABCの概要やABC分析との違いを解説します。


物流ABCの概要

物流ABCとは物流活動ごとのコスト(原価)を計算する手法のことです。

ABCは「Activity Based Costing」の略称で「活動基準原価計算」と呼ばれます。


具体的にはピッキングや梱包、配送などの物流活動に対してかかる人件費や燃料費などのコストを算定する手法です。

物流コストの詳細な把握や業務の効率化を目的に利用されることが多い傾向にあります。


物流ABCとABC分析の違い

ABC分析は、在庫商品をランク付けし優先度が高いものを重点的に管理するための分析手法です。

重点分析とも呼ばれ売上分析や在庫管理、品質管理などに活用されます。

物流ABCがコストの管理手法であるのに対して、ABC分析は在庫商品そのものを管理・分析する手法である点が異なります。


物流ABCの算出方法


物流ABCを算出できれば作業ごとのコストを可視化でき、作業の効率化やコスト削減に役立てられます。

ここでは物流ABCの算出方法を手順に沿って解説します。


STEP1:物流ABCの算出目的を明確にする

物流ABCでは目的に応じて分析方法や対象、アクティビティの分類などが変化するため、まずは算出目的を明確にすることが大切です。

例えば過剰在庫の削減や商品輸送にかかるコストの削減、作業時間の短縮が可能な業務の把握などが主な算出目的として挙げられます。


STEP2:物流センター内の作業内容を洗い出す

物流ABCを算出する目的を確認したら、次は物流倉庫内で行う作業内容を列挙しましょう。

具体的には荷受けや検品、棚入れ、ピッキング、梱包、伝票作成、出庫などがあります。


作業内容を洗い出す際は、「細分化しすぎない」「日常的に行う業務のみを洗い出す」の2点を意識しましょう。

作業内容がイメージしにくくなったり、算出されるコストが過大になったりするのを防ぐためです。


STEP3:投入要素別にコストを計算する

投入要素とは生産活動に投入されるすべてのリソースのことです。

具体的には資材やスペース、車両、設備、人材などが該当します。

経理データを基にして洗い出すとスムーズに行えるでしょう。


計上するコストは投入要素ごとに変わります。

例えば資材の場合は使用量、保管スペースであれば面積、設備の場合は使用時間など。


また、この時点ではあくまで投入要素別のコストを計算するのみで、作業内容ごとにコストを算出する必要はありません。


STEP4:集計したコストを作業内容ごとに分解する

次は、投入要素別に集計したコストを作業内容ごとに振り分けます。

具体的にはSTEP2で洗い出した作業内容別に必要な投入要素を確認し、そこにSTEP3で計算したコストを当てはめる作業です。


複数の作業で使用される項目については作業時間を基にコストを配賦すると良いでしょう。

こちらのプロセスにより、作業内容ごとの原価が算出されます。


STEP5:作業内容ごとの処理量を確認する

次は、作業単位で処理が可能な量を確認する工程です。

何を処理量として扱うかは作業内容ごとに異なります。

例えば出荷や検品作業であれば行数、ピッキング作業の場合はピッキング数などを処理量と扱うのが一般的です。


STEP6:目的ごとに作業内容の単価を計算する

業務別の原価と処理量を算出できたら、最後に作業内容ごとの単価を計算します。

具体的には「作業内容単価=作業内容原価÷処理量」で計算可能です。

また、作業内容単価を基にステップ1で定めた目的別のコストを算出することもできます。

計算式は「目的別コスト=作業内容単価×目的別処理量」です。


物流ABCのメリットと注意点


ロジスティクスの現場に物流ABCを取り入れる場合、どのようなメリットが期待できるのでしょうか。

ここでは注意点とともに解説します。


メリット


  • 不要な作業を判別しやすくなる

物流ABCによって効率の低い作業やコストに見合わない作業が明確になるため、不要な作業の判別に役立ちます。

必要性の低い作業は省略したり、非効率な作業は自動化したりが可能です。

専門性の高さが負担となっている場合はアウトソーシングを活用するのも良いでしょう。


  • コストに合わせた価格設定が可能になる

物流ABCにより商品や作業、顧客ごとのコストが詳細になるため、コストに合わせた価格設定が可能です。

光熱費や燃料費、塗料や接着剤の費用などの間接費も詳細に把握できます。

またコストの発生原因の特定や高い利益を出している商品の確認もできるため、利益率の向上に役立ちます。


  • 施策の効果を確認しやすい

物流ABCでは施策の実施前後の分析結果を比較することで、施策の効果を確認しやすいのもメリットです。

コスト削減や作業の効率化に取り組む場合は、物流ABCも併せて実践すると良いでしょう。


注意点


  • コストだけでは必要性を判断できない場合がある

物流業務は、必ずしも「コストが高い=不要な作業」ではありません。

コストの中には流動的な費用が含まれているケースも多く、コスト面だけで必要・不要を判断することには注意が必要です。

定期的にデータの収集を行い、コスト以外の要素も考慮して判断しましょう。


  • データの収集が手間になりやすい

物流ABCでは先に確認した通り作業内容や投入要素ごとにデータの収集が必要となるため、作業が煩雑になりやすい点がデメリットです。

ITツールを活用し効率良くデータを収集する必要があります。


物流ABCの運用でコスト管理と業務効率化を実現しよう


物流ABCは、現場で求められる業務ごとの費用を算出しコスト管理や業務の効率化に役立てる手法です。

データ収集の手間はかかるものの、アウトソーシングすべき作業の判別や価格設定の最適化などのメリットが期待できます。

高騰する物流コストへの対応や作業の効率化にお悩みの場合は、物流ABCに取り組んでみましょう。


配送コストの最適化や物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、「ピックゴー」をご利用ください。貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。


⇒ピックゴーのサービスを見てみる

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧