catch-img

ロジスティクスとは?物流との違い、導入のメリット、成功のポイント


こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


インターネットの普及やEC事業の発展により顧客ニーズが多様化しており、物流現場では需要と供給のバランスを最適化する必要性が高まっています。
そのような場合に導入を検討していただきたいのが「ロジスティクス」です。


今回は、ロジスティクスの概要や物流との違い、導入のメリットなどを解説します。

ロジスティクスを導入するにあたり、成功の鍵を握るポイントもお伝えしますので、企業のご担当者様はぜひ参考にしてください。

ロジスティクスとは?


物流改善を考える際、耳にする機会の多いロジスティクスという言葉。

具体的にはどのような意味なのでしょうか。こちらではロジスティクスの意味や物流との違いについてご紹介します。

ロジスティクスの意味

ロジスティクスとは物流の持つ機能を高度化し調達から生産、販売、回収までの工程を統一することで需要と供給の適正化を図る仕組みのことです。英語では「logistics」と表記します。


元々は、戦地の前線部隊に軍需物資を届ける後方支援活動を意味する軍事用語でした。

「兵站(へいたん)」と呼ばれ、兵士の活動や生命に大きな影響を与えるため重要視されていました。

それがビジネス用語に転用され、物流現場で使用されるようになったのが現在のロジスティクスです。


上記以外には、社会的な課題の解決を目的とした戦略的な経営管理を意味する場合もあります。


ロジスティクスと物流の違い

物流とは原材料の調達から生産、保管、輸送といった生産地から消費地へ商品を運ぶ一連の流れを意味する単語です。

物的流通の略語で、英語では「physical distribution」と表記されます。

物流は、配送・輸送、保管、荷役、梱包・包装、流通加工、システムの6つの機能を持つのが特徴です。


物流がモノを運ぶ活動全般を表すのに対し、ロジスティクスは物流を一元管理して最適化を進めるマネジメント手法である点が異なります。

ロジスティクスを導入するメリットと注意点


ロジスティクスの導入は、物流現場にどのような効果をもたらすのでしょうか。

ここではロジスティクスを整備するメリットと注意点について解説します。

メリット

  • 生産や在庫管理の適正化につながる

ロジスティクスの整備によって消費者のニーズを正確に把握しやすくなるため、生産や在庫管理の適正化につながります。調達計画や生産計画を適切に行うことで発注漏れや欠品による機会損失、過剰生産や余剰在庫による管理コストの増大などを防止できるでしょう。


  • 営業支援が可能になる

ロジスティクスの導入が進んでいない企業では、営業担当者が在庫管理を兼務しているケースもあります。ロジスティクスを整備して在庫管理を適正化することで、本来のコア業務である営業活動に注力しやすくなるでしょう。販売促進につながり、売上の拡大や事業成長が期待できます。


  • 物流コストの削減に役立つ

ロジスティクスの導入で物流全体の効率化が進めば、各種物流コストの削減に役立ちます。例えば、過剰在庫による製品の保管費用や効率的ではない輸送計画による輸送費、荷役費などを削減できます。


またロジスティクスの整備によって物流の一元管理が進み、コストの見える化につながるのもメリットです。コスト面から不要な業務プロセスや自社の課題を把握でき、業務効率の改善も見込めます。

  • SCMの加速につながる

SCMとは「Supply Chain Management」の頭文字を取った単語で、日本語では「サプライチェーンマネジメント」と呼ばれます。

サプライチェーン全体で情報を共有することであらゆる業務プロセスの効率化を目指す手法のことです。


ロジスティクスは自社の物流プロセスの最適化を目指す仕組みであるのに対し、SCMは関連企業も巻き込み、サプライチェーン全体の最適化を目的としている点が異なります。


ロジスティクスの導入は、SCMの加速の第一歩といえます。企業が単独でロジスティクスを整備しコスト削減や在庫管理の適正化などの成果を挙げた後、その取り組みが関連企業に波及することでSCMへと発展するためです。

注意点

ロジスティクスの導入にはコストがかかります。

例えば物流プロセスを一元管理するためのシステム構築費用や、物流倉庫の整備費用などが代表的です。事前に予算立てをしておく必要があるでしょう。


またロジスティクスを拡大しSCMにつなげるには、関連企業や取引先も巻き込んで取り組みを進める必要がある点もネックです。


物流プロセスを一社で担っているケースは少ないため、サプライヤーやメーカー、ベンダーなどの協力が欠かせません。

しかし、リーダーとなる企業がいなければうまく統率をとれず、計画が途中で頓挫してしまうおそれもあります。

ロジスティクスの導入を成功させるポイント


ロジスティクスを整備し物流の諸機能を高度化させるには、具体的にどのような行動を起こすべきなのでしょうか。

ここではロジスティクスの導入を成功させるポイントを解説します。

最新のITシステムやテクノロジーの活用を推進する

EC市場の拡大による顧客ニーズの多様化に対応するには、ITシステムやテクノロジーの活用が不可欠です。


具体的には倉庫管理システム(WMS)や業務自動化ツール(RPA)、ドローン、自動運転、AI・IoT機器などが挙げられます。消費者のニーズをリアルタイムで把握し物流の見える化や自動化に取り組むことが大切です。


また積載効率の向上や配送コスト削減を目的として共同配送に取り組む事例もあります。共同配送とは配送先が共通する複数の企業が配送業務を共同して行うことを指します。

アウトソーシングを検討する

複雑化する物流管理を効率化するには、業務のアウトソーシングを検討するのも良いでしょう。

経営資源をコア業務に回すことができ、生産性の向上や事業成長の加速が見込めます。

荷主企業の物流部門全般の業務を請け負う3PL(サードパーティーロジスティクス)事業者も登場しています。

ロジスティクスの導入で物流サービスを最適化しよう


今回は、ロジスティクスの基礎的な知識や導入のメリット、成功するためのポイントをお伝えしました。

現代の物流は、人々の生活や企業活動の基盤としての役割を担っています。

多様化する消費者ニーズにスピーディーに対応し物流サービスを最適化するためにも、ロジスティクスの導入を進めましょう。


配送コストの最適化や物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、「ピックゴー」をご利用ください。貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。


⇒ピックゴーのサービスを見てみる

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧