catch-img

流通加工とは?業務の課題とアウトソーシングのメリット・デメリット

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


流通加工は、ECの商品を保管する物流施設や小売店、工場などで行われる物流業務のひとつです。取り扱う商品ごとに加工方法を変えることで商品に付加価値を与え、消費者の利便性やブランドイメージの向上につながります。


しかし、顧客ニーズの多様化によって流通加工業務も複雑化しており、効率化の方法を模索している企業も少なくありません。そこで注目を集めているのが流通加工のアウトソーシングです。今回は、流通加工の概要や多くの企業が抱える課題、外部委託のメリット・デメリットを解説します。


目次[非表示]

  1. 1.流通加工とは?
    1. 1.1.流通加工の概要
    2. 1.2.流通加工業務の目的
  2. 2.流通加工業務における課題
    1. 2.1.コスト負担の増大
    2. 2.2.商品力の低下
    3. 2.3.ヒューマンエラーの発生
    4. 2.4.多様化するニーズへの柔軟な対応
  3. 3.流通加工の課題解決にはアウトソーシングを検討しよう
    1. 3.1.流通加工をアウトソーシングするメリット
    2. 3.2.流通加工をアウトソーシングするデメリット
  4. 4.流通加工のプロセスを見直して商品供給の効率化を図ろう


流通加工とは?

流通加工作業は、梱包やピッキング、出荷と同じ物流業務のひとつです。ここでは流通加工業務の概要や目的をご紹介します。


流通加工の概要

流通加工とは流通過程で行われる、商品価値や消費者の利便性を高めるための工程全般のこと。具体的には食品の二次加工や検品、値札付け、包装、修繕などの作業が該当します。主に生産工場や物流倉庫(物流センター)、店舗などで行われます。


流通加工業務の目的

  • 販売店や顧客の負担を軽減する

タグ付けや組み立て、ギフト包装など一部の工程は、流通過程で行うことで販売店や顧客の負担軽減につながります。店舗の作業を削減できれば商品の販売に専念でき、業務の効率化や生産性向上に役立ちます。また顧客が行う作業を減らすことができれば満足度の向上につながり、リピーターの獲得や売上のアップが見込めるでしょう。


  • 商品に対する信頼性を高める

検品をはじめとした流通加工を丁寧に行うことで商品の品質を高い水準でキープでき、顧客からの信頼を獲得しやすくなります。反対に流通加工業務でミスが頻発すると顧客からの信頼が失われ、口コミの拡散により企業やブランドのイメージが低下するおそれがあります。


  • 商品の付加価値を創出する

ギフト包装やアソート、のし貼りなどの作業は、消費者のニーズに応えるものであり商品の付加価値を高められます。商品の価値が高まれば販売価格にも反映させやすくなり、利益の向上につながります。


流通加工業務における課題


次に自社で流通加工業務を行う場合の課題について解説します。物流業務の内製化を検討している場合は、事前に確認しておく必要があります。


コスト負担の増大

流通加工業務は多岐にわたるため、コスト負担が大きくなる傾向にあります。具体的には人件費や作業スペースの賃料、設備費用、資材費用などが必要です。コスト削減を目的として人員を最小限に抑え、別のスタッフが業務の合間に流通加工を行っているケースもあるものの、生産性や売上の低下につながるおそれがあります。


商品力の低下

流通加工に人員や時間を割きすぎるとコア業務への十分なリソースを確保しにくくなるため、商品力の低下につながる可能性があります。特に取り扱う商品数が多い場合や、自社特有の加工を行っている場合に発生しやすいといえます。


ヒューマンエラーの発生

ロジスティクスの現場は自動化が進んでいるものの、人が行う作業をゼロにすることはできません。人の手が介在する以上ミスが発生する可能性があり、業務効率や顧客からの信頼低下につながるおそれがあります。また作業の自動化を目的として設備を導入する場合、まとまったコストがかかりやすい点もポイントです。


多様化するニーズへの柔軟な対応

流通加工の現場では顧客ニーズの変動に合わせて人員の調整を行わなければなりません。例えば受注量の増加に合わせて人員を増やした場合、繁忙期が過ぎた後の余剰人員への対応について事前に検討しておく必要があります。特に季節性の高い商品や需要予測の難しい商品を販売しているケースで注意が必要です。


流通加工の課題解決にはアウトソーシングを検討しよう



流通加工の課題解決には専門業者への外部委託が効果的です。こちらではアウトソーシングを利用するメリット・デメリットをご紹介します。


流通加工をアウトソーシングするメリット

  • コア業務に注力できる

アウトソーシングすることで流通加工に割いていた時間や人員を別の業務に充てられるため、プロモーションや商品開発、営業などのコア業務に注力しやすくなります。事業成長を加速でき、売上アップにも貢献できるでしょう。


  • 作業効率や品質を向上できる

流通加工のアウトソーシングでは専門知識や経験の豊富な業者に委託できるため、作業効率や品質の向上が見込めます。特にEC事業の場合、口コミやSNSでの拡散によって需要が急増するケースもあり、アウトソーシングを活用することで作業効率や品質を維持しながら事業を拡大できるのが魅力です。


  • コストを削減しやすい

流通加工業務をアウトソーシングすれば作業スペースや光熱費、担当者の人件費などが必要なくなるため、コスト削減が期待できます。浮いたコストを商品や従業員に還元することで売上やモチベーションのアップも見込めるでしょう。


流通加工をアウトソーシングするデメリット

  • ノウハウを自社に蓄積しにくい

アウトソーシングを利用すると流通加工業務を自社のスタッフが行わなくなるため、ノウハウを自社に蓄積しにくいのがデメリットです。将来的に物流業務を内製化する予定がある場合は注意しましょう。


  • 消費者ごとの柔軟な対応が難しくなる可能性がある

外注先によっては画一的な流通加工サービスのみを提供しているケースがあるため、自社特有のサービスを継続できなくなる可能性があります。消費者から評判の良いサービスがある場合は、事前に問い合わせをした上で対応してもらえる業者を選ぶのが良いでしょう。


  • 連携不足により物流品質が低下するおそれがある

アウトソーシングを利用すると情報伝達にタイムラグが生じやすいため、イレギュラーな事態が発生したときにコミュニケーションが取れず、物流品質の低下につながるおそれがあります。倉庫管理システムや在庫管理システムの導入を通して委託企業との情報共有を密に行うことが大切です。


  • かえってコストが増大する可能性がある

外注を利用する場合でもすべての業務を任せられるとは限りません。流通加工のボトルネックとなっている業務を委託できない場合、アウトソーシングを利用してもコスト削減が進まない可能性があります。流通加工業務を外部委託する際は、自社の課題に応じて業者に任せる作業を明確にすることが重要です。


流通加工のプロセスを見直して商品供給の効率化を図ろう



流通加工は、物流における重要なプロセスのひとつです。流通加工を丁寧に行うことで商品価値を向上でき、企業イメージのアップや売上にもつながりやすくなります。しかし、コストやリソースの負担がかかりやすい作業でもあります。アウトソーシングを含めて流通加工作業の見直しを行い、商品供給の効率化を図りましょう。
配送コストの最適化や物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、「ピックゴー」のカスタマイズ配送をご利用ください。貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。

⇒ピックゴーを活用した物流面からのビジネス支援




キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧