
フリーロケーションとは?メリット・デメリットや効率化のコツを解説
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
物流倉庫内の業務効率化をご検討の場合は、ロケーション管理の方法を見直すのがおすすめです。ロケーションとは倉庫内の商品の保管場所を意味し、適切に管理することでピッキング作業や収納スペースの効率化が期待できます。そこで今回は、ロケーション管理の手法のひとつであるフリーロケーションについてお伝えします。固定ロケーションとの違いやメリット・デメリット、導入時のポイントなども解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
フリーロケーションの基礎知識
バーコードとハンディターミナルの登場により商品の保管場所をシステム上で管理できるようになり、フリーロケーションによる在庫管理が注目されています。ここではフリーロケーションの概要や固定ロケーションとの違い、適した商材をお伝えします。
フリーロケーションとは?
フリーロケーションとは在庫管理の際に入庫した商品から倉庫内の空いている場所に保管する方法で、ロケーション管理の手法のひとつです。ロケーション管理とは倉庫内の商品の位置を管理し、どの商品がどこに保管されているかわかる状態にすることを意味する物流用語です。ピッキングミスを防止し生産性を向上させるために重要視されています。
フリーロケーションと固定ロケーションの違い
固定ロケーションは商品と保管場所をリンクさせる管理方法です。商品Aは必ず保管場所Aに保管されます。作業員が保管場所を覚えやすく、ピッキング作業の効率がアップしやすい点がメリットです。ただし、スペースが空いていても別の商品を保管できないため、保管効率は悪くなりやすい傾向にあります。フリーロケーションは商品の保管場所が流動的なのに対して、固定ロケーションは商品ごとの保管場所があらかじめ決まっているのが違いです。
フリーロケーション管理に適した商材
- 在庫の入れ替えが激しい商材
在庫量や受注頻度が安定していない商材は保管場所を固定しても頻繁に見直しが必要となるため、在庫量に応じて保管場所を柔軟に入れ替えるフリーロケーションに向いています。例えばアパレル商品に固定ロケーションを取り入れる場合、シーズンごとに棚割りの変更が必要です。棚割りとは仕入れた商品について、どこにどれくらいの数量を保管するか決定する作業を指します。
- 一度の出荷量が少ない商材
一度の出荷量が少ない商材は一カ所にまとめて保管できるため、フリーロケーションを採用してもピッキングの負担になりにくいとされます。例えば少量多品種の商品を扱うEC事業などが代表的です。
- ロット管理が求められる商材
ロット管理が求められる商材は、出荷後の商品に不備が発覚した際に追跡しやすくなるようロットごとにフリーロケーションで管理される傾向にあります。ロット管理は化粧品や健康食品、工業部品など生産頻度や出荷頻度が高い商品に採用されます。
フリーロケーションを在庫管理に取り入れるメリット・デメリット
次にフリーロケーションを在庫管理に活用するメリット・デメリットをご紹介します。フリーロケーションを採用する場合は、期待できる効果だけでなくデメリットを許容できるかどうかがポイントです。
メリット
- 倉庫の収納効率を高められる
フリーロケーションでは物流倉庫内の空いている場所に適宜商品を入庫するため、保管スペースを無駄なく活用でき収納効率の最大化に役立ちます。取り扱う商品数が多いEC事業者や十分な広さの倉庫を用意できない場合におすすめです。
- 未経験者でも作業しやすい
フリーロケーションを採用すると保管場所に関するルールを覚える必要がなくなるため、アルバイトやパートなどの未経験者でも作業しやすくなります。新たに雇用した人材を戦力化するまでの期間が短くなり、育成のコストも抑えられます。
- 商品の入れ替えがしやすくなる
フリーロケーションの場合、棚割りが必要ないため、商品の入れ替え作業をスムーズに行えるのもメリットです。アパレル事業のように季節ごとに商品を入れ替える必要がある場合でも安心といえます。
デメリット
- ピッキングの作業効率が低下しやすい
フリーロケーションは商品の保管場所が毎回変わるため、ピッキングの作業効率が低下しやすいのがデメリットです。固定ロケーションの場合は、商品ごとに保管スペースが指定されており作業の熟練度が上がるほど生産性の向上が見込めます。
- ピッキングシステムの構築にコストがかかる
フリーロケーションを採用する場合はピッキングシステムの構築やハンディターミナルの導入が必要になるため、一定のコストがかかります。事前に予算を検討し、十分な費用対効果を確保できるシステムを構築しましょう。
- 在庫量の減少に気づきにくい
固定ロケーションの場合、商品Aは必ず保管場所Aに置かれているため、在庫が少なくなるとすぐに気づくことが可能です。しかしフリーロケーションの場合、商品Aが保管場所A・B・Cと複数のエリアに置かれているケースもあるため、在庫量の減少に気づかない可能性があります。フリーロケーションで商品を管理する際は、ピッキングや出荷作業のたびに在庫数を確認することが大切です。
フリーロケーション管理を効率化する方法
フリーロケーションを導入する際は、メリットを生かしつつデメリットを最小限にできると理想です。そこでここでは、フリーロケーションのデメリットをカバーしつつ効果を最大化するためのポイントを解説します。
在庫管理システムを導入する
在庫管理システムとは在庫情報や入出庫情報を記録・管理し、在庫の過不足を削減するシステムです。商品の保管場所や在庫情報をリアルタイムで共有できるようになり、ピッキング時に商品を探す手間を省けます。
ただし、在庫管理システムの導入にはコストがかかります。現状の問題点を把握した上で解決に役立つシステムを選ぶことが重要です。すでにピッキングシステムを構築済みの場合は、連携性の高いシステムを選ぶのが良いでしょう。
作業動線を考慮して保管場所を決める
作業動線を考慮して保管場所を決めることでピッキング作業の効率化につながります。例えば出荷頻度の高い商品は保管スペースの取り出しやすい位置に、低い商品は奥に配置すると作業員は短い移動距離でピッキングを終えられます。
固定ロケーションと併用する
フリーロケーションのデメリットが大きいと感じる場合は、固定ロケーションと併用するのもおすすめです。こちらの運用方法をダブルトランザクションと呼びます。例えば在庫量が安定していてニーズの高い商品は固定ロケーション、季節によって在庫量の変動が大きい商材はフリーロケーションなど両者を使い分ける方法です。
フリーロケーションの仕組みを理解して在庫管理の効率化を進めよう
フリーロケーションは、倉庫の保管効率を高める手法として在庫管理の現場で活用されています。しかし、扱う商材によっては適さないケースもあり、コスト面やピッキングの作業効率低下などのデメリットがあります。フリーロケーションの仕組みを理解した上で固定ロケーションと組み合わせるなど自社に合った在庫管理の方法を構築しましょう。
配送コストの最適化や物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、「ピックゴー」のカスタマイズ配送をご利用ください。貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。