catch-img

ギグワーカーは個人事業主?会社員や法人との違いと必要な手続きを解説


こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


特定の企業と雇用契約を結ばず、自分の裁量で仕事を決められる……そんなギグワーカーには大きなメリットがある反面、仕事の不安定さなどのデメリットもあります。


これからギグワーカーとして働きたいと考えている場合、会社員として働くことと何が異なるのか、自分の立ち位置をきちんと理解しなければいけません。

この記事では、ギグワーカーとして働く際に必要な知識や手続きをくわしくご紹介します。


ギグワーカーとは?音楽の言葉をもじった名前の由来と働き方

ギグワーカーとは、新しい働き方を表す造語です。

音楽業界で使われる、1日限りのセッションや『単発』を意味する『gig(ギグ)』と、働く人を意味する『worker(ワーカー)』を合わせた言葉です。


ウェブ上のプラットフォームを介して短時間・単発で仕事を請け負う人のことをギグワーカーといいます。

料理宅配サービスの配送スタッフや運転代行などが、ギグワーカーとして働ける代表的な仕事です。


ギグワーカーの立場・身分である「個人事業主」とは?

ギグワーカーとして働く場合は、『個人事業主』として扱われます。

ギグワーカーの立場・身分である『個人事業主』とはどのようなものなのでしょうか。

『個人事業主』の定義や、会社員・法人との違いをご紹介します。


個人事業主とは組織に属さずに何らかの事業を営む人をいう

個人事業主とは、会社や組織に属さずに独立して事業を営む人のことです。

法律上は税務署に開業届を提出して事業を開始することを申請すれば、個人事業主として認められます。

個人事業主として事業を営むには、労働や資産の提供を

  • 繰り返すこと

  • 継続すること

  • 独立した状態で行うこと

が条件となります。


代表的な個人事業主としては、弁護士・税理士などの士業、開業医、フリーランスのエンジニアやライターなどが一般的です。


個人事業主と会社員、法人の違い

個人事業主として働く場合には、会社員としての働き方や法人を設立した場合と、さまざまな違いがあることを理解する必要があります。


どのような違いがあるのか、注意点も含めて2つのケースをご紹介しましょう。

  • 会社員との違い|勤務地や仕事内容の自由度など多方面で異なる

個人事業主

会社員

雇用契約

雇用契約は結ばない

特定の会社と契約する

収入

基本給の保障はない

基本給が保障される

厚生年金・雇用保険

加入できない

労働時間規定を満たせば加入できる


個人事業主と会社員のもっとも大きな違いは、雇用契約の有無です。

会社員の場合は特定の会社と雇用契約を締結し、雇用契約に則って管理されることになります。

出勤時間や勤務場所だけでなく、転勤や異動などの指示にも従うことが前提です。

個人事業主の場合は、雇用契約を締結しないため、自分の裁量で働くことができます。


その反面、厚生年金や雇用保険などの社会保障制度に加入することができず、収入も保障がないため、自分自身で管理しなければいけないという違いがあります。


  • 法人との違い|手続きや税金面での待遇が異なる

個人事業主と法人の設立では、手続きや税金面での待遇が異なります。

個人事業主

法人の設立

申請

開業届の提出のみ

登記申請の手続き、定款の作成、印鑑証明書の取得、資本金の準備 など

税金

累進課税制度

法人税の適用

廃業

廃業届の提出のみ

解散手続き、通知、清算の登記 など


個人事業主は開業や廃業の場合の手続きが非常に簡単であるのに対し、法人の場合は設立も廃業も手続きが煩雑になります。

その分費用がかかることも多く、規模によっては専門家に介入してもらわなければいけません。


また、税制面では、個人事業主には累進課税制度が適用されます。

そのため、利益が出ていない場合は負担も軽く済みますが、利益が多くなると所得税税率は45%にものぼるため、大きな負担が生まれてしまいます。


法人は法人税が適用されるため、税率がある程度固定されており、30%前後です。

長く事業を継続するうえでは、税制上の違いも理解しておくことが大切といえるでしょう。


個人事業主を開業する手続きの流れ

個人事業主として開業をする際には、税務署への開業手続きが必要です。

開業届はウェブからダウンロードして作成することも可能ですが、税金関係の手続きも含めて一連の流れを把握しておきましょう。


開業届の作成と提出

個人事業主として活動する場合は、開業届を提出する必要があります。

開業届は事業を開始してから1ヶ月以内に所轄の税務署へ提出しなければいけません。

また、都道府県税事務所と市町村にも『事業開始等申告書』(自治体により名称が異なる)を提出します。

開業届に記載が必要な内容には以下のようなものがあります。

  • 氏名・生年月日

  • 納税地

  • 個人番号(マイナンバー)

  • 職業

  • 開業日

  • 屋号(決定しなくてもOK・後日変更可能)

  • 事業の概要  など

また、従業員がいる場合は、給与を支払う人数の記載も必要になります。


個人事業主は青色申告か白色申告かを選ぶことができるので、青色申告を選択するのであれば、青色申告承認申請書の提出も合わせて行わなければいけません。


税金関係の手続き

個人事業主としての手続きには、税金関係の手続きもあります。

  • 青色申告の承認申請

  • 消費税の課税事業者選択届出

個人事業主として働く場合は、毎年確定申告が必要になります。


個人事業主の申告方法は、青色申告と白色申告から選べますが、事業を継続していくのであれば青色申告の方が税制面で優遇されるので、開業届と一緒に青色申告承認申請書を提出するのがおすすめです。


消費税の課税事業者選択届出は、開業から2年は免税事業者となるため提出が不要ですが、売り上げによっては将来的に必要になることを覚えておきましょう。

税金等に関する各種の無料シミュレーションはこちら|アカウントエージェント


開業後に整理すべきこと

個人事業主は、開業したあとにも整理すべきことがあります。


社会保険関連

国民健康保険・国民年金への加入、雇用者がいる場合は労働保険への加入

経理関係

専用口座の開設、経費の管理

税金関係

確定申告の実施


会社員を退職して個人事業主になる場合には、国民健康保険・国民年金への加入が義務付けられます。

自分以外に5人以上の雇用者がいる場合には、労働保険への加入も必要です。

事業規模によって手続きは異なりますが、個人事業主として働くのであれば、自分自身でさまざまな手続きを行わなければいけません。


個人事業主が継続的に働くのにおすすめ「ピックゴー配送パートナー」

特定の会社と雇用契約を結ばずに自分の裁量で働く個人事業主。

個人事業主の開業には、繰り返し・継続・独立という条件があります。

ここでは、個人事業主が継続的に働くという面でおすすめの「ピックゴー配送パートナー」についてご紹介しましょう。


ピックゴー配送パートナーとはどんな仕事?

ピックゴーとは、荷主と配送パートナーを繋ぐ日本最大級の配送プラットフォームです。

なかでもピックゴー配送パートナーとは、ドライバーとして軽貨物車両を保有している個人事業主の方向けのお仕事を紹介しているサービスになります。


自分で荷主を探して仕事を獲得するという営業活動は不要で、ピックゴーの提供するプラットフォームに登録を行うことで、お仕事を獲得できるという仕組みです。


スポット配送だけでなく定期便の仕事や、企業配・宅配など配送の種類も豊富。

時間や条件を見て自分に適した仕事を見つけられるため、専業だけではなく副業で行うにも最適な仕事です。


軽貨物の他にバイクや自転車でも働ける

ピックゴー配送パートナーは、軽貨物やトラックなどの車両だけでなく、バイクや自転車でも登録することが可能です。

フードデリバリーや買い物代行、ちょっとした書類や日用品などの配送がメインの仕事になります。


「車は持っていなくても自転車やバイクならある」という方や、「掛け持ちで働きたい」「スキマ時間を活かして働きたい」という方におすすめ!

報酬は最短即日で入金されるため、ちょっとしたお小遣い稼ぎにも最適です。


軽貨物パートナー


バイク・自転車パートナー


ギグワーカーを始めるときには各種手続きを忘れずに

ギグワーカーや個人事業主として働く場合には、必要な手続きがあります。

社会保障や税金関係など、最初の頃は分からないことも多いかもしれませんが、会社に雇用されない以上、自分で行わなければいけないという自覚を持つことも大切です。


ギグワーカーは会社員や法人の設立とは根本的に異なる働き方であること、メリット・デメリットをしっかりと理解したうえで働くことがポイントになります。


軽貨物運送業での独立を目指す場合には、ぜひ一度ピックゴーのサービス利用を検討してみてください。


キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧