catch-img

スポット専門・軽貨物ドライバーのメリットと、仕事探しの新サービス


こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


運送業界でドライバーとして働く方法は1つではありません。

宅配会社に入りエリアを担当して仕事をしていく方法のほかにも、スポット専門の軽貨物ドライバーとして働く方法もあります。


今回は、スポット配送とはどのようなものか、スポット専門のドライバーになるとどのようなメリットがあるのかなど、スポット専門の軽貨物ドライバーという働き方について解説します。

また、スポット専門の仕事探しに役立つ、新サービスもご紹介します。


【軽貨物ドライバー向け】「スポット」とは?

「スポット」の仕事の意味

貨物運送におけるスポットとは、単発で依頼される1度だけの配達のことです。

一般的に、単発の仕事は「スポット便」と呼ばれ、定期的に請け負う配送サービスは「定期便」と呼ばれています。

スポット便の仕事が入るタイミングは不定期で、荷主の要望やニーズに対応して配送サービスを行います。


単発で依頼される仕事として「チャーター便」もあります。

スポット便との違いは、契約の単位が何で結ばれているかです。スポット便は件数単位での契約になるので、配送が終われば業務も終了します。


これに対してチャーター便は、1台貸切の時間単位での契約になります。

つまり、配送が終わっても契約時間が終了するまでは業務が続き、時間内なら追加の配送依頼にも対応する必要があるのです。


荷主が軽貨物でスポットの仕事を依頼する主なシーン

  • 緊急で荷物を配送しなければならないとき

「夕方からの手配で今日中に商品を届けたい」「深夜に荷物を届けたい」といった緊急のニーズがあるときに依頼が来ます。


  • 展示会や単発イベントでの搬入、搬出を行うとき

展示会や単発的な季節イベントなどの場合、一般的な企業の就業時間外に軽貨物の運送が必要になり、依頼が来ることがあります。


  • 繁忙期で配送を依頼する車両が足りないとき

年末年始や引っ越しシーズンなど貨物車両が不足しやすい時期に、メーカーや小売店、運送会社から依頼されることがあります。

  • 大型トラックでは届きづらい場所に荷物を運ぶとき

軽貨物車であれば小回りが利くため、細い路地にも入りやすくなります。

そのため大型トラックで届けられない貨物がある場合に依頼が来ることがあるのです。


スポット専門の軽貨物ドライバーになるメリット


軽貨物のスポット専門でドライバーをすることには、さまざまなメリットがあります。


メリット①:報酬が高額になる場合がある

スポットは緊急の依頼が多いため、単価設定が通常よりも高くなる傾向にあります。

また、長距離の依頼を受けた場合、1日の走行距離が伸びるほど報酬は高くなります。

高額の仕事を多く受注できれば、収入を減らさずにその分稼働日数を少なくすることが可能です。


メリット②:働き方を自分で決めやすい

自分が仕事を受けたい日時だけ仕事を受けるように設定しやすくなります。

業務委託契約や副業を考えている方にとっても、働きやすい環境といえるでしょう。


また、定期便は集荷の日時が決まっているので自由に休むことができませんが、スポット専門なら自分で休みの日を決められます。

趣味や人付き合いなどプライベートのスケジュールに柔軟に対応できたり、休息を取ったりしやすくなるのがメリットです。


メリット③:達成感を得やすい

スポット貨物は緊急時の依頼や、顧客のニーズに個別対応する案件が多いため、荷主から感謝されることがあります。

また、荷主と直接やり取りできるので、自分が役立っていることを実感でき、やりがいを得やすいです。


メリット④:上下関係や継続的な人間関係が少ない

大手の貨物運送会社で働く場合と比較して、上下関係や人付き合いは少なくなります。

そのため、人付き合いが苦手な方にとっては働きやすい環境といえるでしょう。


メリット⑤:ドライバーとしての経験が広がる

スポットの場合、荷主ごとに時間や荷物量、内容が異なります。

多種多様な案件に対応することができるため、ドライバーとして幅広くスキルを積んでいけるでしょう。


【軽貨物ドライバー必見】スポット専門の仕事なら配送プラットフォーム

配送プラットフォームとは?

配送プラットフォームとは、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーをオンライン上で直接結びつける配送サービスのことです。


受注・発注をデジタル化することで、24時間、全国どのエリアにいてもオンラインでつながることができ、迅速なやり取りが可能です。


荷主は、突発的な配送依頼にも対応できるドライバーをリアルタイムで見つけだして、手配することができます。

一方ドライバーは、荷物配送後空の状態で走っている間にも仕事を得ることができるのです。


特に配送サービスなら「ピックゴー」をおすすめします。

ピックゴーは、軽貨物(バイク・自転車含む)の配送パートナーの登録数が100,000台以上(2025年10月時点)で、日本最大級の規模でドライバーに利用されている配送マッチングサービスです。


ドライバーにとってピックゴーのメリットは?

ピックゴーのドライバーにはいくつものメリットがあります。


  • 報酬の適正化と素早い報酬支払い

ピックゴーで仕事をするときは依頼主と配送パートナーが直接つながるため、運送会社による中抜きが排除されています。これにより、配送パートナーは適正な報酬を得ることが可能です。


また、報酬は即日入金であることも大きなメリットです。

従来の運送業界だと入金が数カ月後になることがほとんどでした。

ピックゴーなら当日に報酬をもらえるため、お金がすぐに欲しい方にとって便利なシステムになっています。

また、長距離の受注を受けた場合でも、ガソリン代や高速代がすぐに戻ってくるので安心です。


  • 配送パートナー評価制度

ピックゴーでは依頼主からの評価制度を導入。

仕事内容が高評価されれば、荷主からの指名が受けやすくなります。

次の仕事につながりやすくなり、やりがいを感じながら働くことができるでしょう。

迅速で丁寧な配送はもちろん、電話連絡や対応なども適正に評価されるため、自分の力で多くの仕事を得るチャンスが得られます。


  • 配達車両のカーリース

配達車両を持っていない人には、希望に応じてお得なリース制度「ピックゴー カーリース」が用意されています。

リースできるのは、開業に必要な黒ナンバーが代理取得された貨物車両です。


軽貨物の開業や車の維持にかかる経費や手間を大幅に省くことができます。

普通自動車免許を持っている方であれば、すぐに配送業を始めることができる便利なサービスです。


さらに、ピックゴー以外の他社サービスで受けた配送作業にも、ピックゴーのリース車両を使用することができます。

ピックゴーの現場から他社の配送に入る際、いちいち車を乗り換えに戻る必要がなく、柔軟に多くの仕事を受注することができるのも魅力です。

もちろん貨物保険もしっかりサポートしているので安心です。


  • 多様な仕事を経験できる

ピックゴーに来る依頼は、多種多様です。

通常の軽貨物以外にも、食品や医薬品、精密機器などの依頼もあります。

専門知識や経験がある方、常温では輸送できない冷凍貨物の車両をお持ちの方も、自分の強みを生かしてお仕事できるでしょう。


このように、ピックゴーを利用すると、多くのメリットを受けることができます。

軽貨物のスポット専門の仕事がしたいなら、ぜひピックゴーに登録してみてはいかがでしょうか?



軽貨物のスポット専門で自分らしく働こう!


軽貨物のスポット専門ドライバーは、大手運送会社での勤務形態と比較して自由度が高くなり、自分らしい働き方ができます。


飛び込んでくる依頼はさまざまです。

緊急性があるものや長距離の案件など、多くの仕事をこなすことで、ドライバーとしての経験の幅を広げていけるでしょう。


「自分の好きな日時で働きたい」、「ドライバーとして成長したい」と思う方は、ぜひスポット専門のドライバーにチャレンジしてみることをおすすめします。


⇒ピックゴーの軽貨物パートナー募集はこちら


⇒ピックゴーのバイク・自転車パートナー募集はこちら

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧