catch-img

【2025年版】求貨・求車掲示板おすすめ5選|効率よく仕事を獲得するコツと最新トレンド

「空車が多くて稼働率が上がらない」「取引先からの仕事量が減った」──そんな悩みを抱える運送会社が増えています。

荷主とのマッチングをサポートする「求貨・求車掲示板」は、効率的に新しい案件を見つける手段として定着しました。しかし最近では、掲示板を超えた“配送プラットフォーム”が登場し、注目を集めています。

この記事では、運送会社で配車担当の方向けに求貨・求車掲示板の活用法とおすすめサイトを紹介。さらに、トラック案件の獲得をスマート化できる配送サービス「ピックゴー」についても解説します。

目次[非表示]

  1. 1.求貨・求車掲示板とは?基本的な仕組みを解説
    1. 1.1.基本的な流れ
  2. 2.代表的な求貨・求車サービス5選
    1. 2.1.1. 物流掲示板 ONLINE by 物流ウィークリー
    2. 2.2.2. トラボックス
    3. 2.3.3. WebKIT2
    4. 2.4.4. ハコベル
    5. 2.5.5. ピックゴー
  3. 3.求貨・求車掲示板のメリット・デメリット
  4. 4.求貨・求車掲示板で仕事を見つけるコツ
  5. 5.今注目の配送プラットフォーム「ピックゴー」とは?
    1. 5.1.荷主と運送会社を直接つなぐ配送プラットフォーム
    2. 5.2.主な特徴
    3. 5.3.ピックゴー導入の実績
      1. 5.3.1.有限会社Dream KEI様(東京都江東区)
      2. 5.3.2.SAKAE株式会社様(川崎市川崎区)
    4. 5.4.ピックゴーで配送案件を獲得しよう!
  6. 6.ピックゴーに関するよくある質問(FAQ)
    1. 6.1.Q1: 利用運送・業務委託でも登録可能でしょうか。
    2. 6.2.Q2: 荷主登録と協力会社登録をどちらも行いたいのですが。
    3. 6.3.Q3: 白ナンバーでトラックを所有しているが(配送業ではないが、法人でトラックを所有している)登録は可能でしょうか。
    4. 6.4.Q4: 法人で軽貨物事業をしていますが、登録できますか。
    5. 6.5.Q5: 許可書や認可書がないのですが登録できますか。
    6. 6.6.Q6: ハイエースや1t車での登録は可能でしょうか。
    7. 6.7.Q7: 登録などに費用はかからないのですか?
    8. 6.8.Q8: 入金の方法はどのようになりますか?
  7. 7.まとめ: ピックゴーで新しい配送案件を獲得しませんか?

求貨・求車掲示板とは?基本的な仕組みを解説

求貨・求車掲示板は、荷主と運送会社をつなぐマッチングサービスです。

荷主は「依頼したい配送案件」を投稿し、運送会社は「空いている車両情報」や「募集中の案件情報」を掲載することで、双方で連絡を取りあってマッチングが成立します。

基本的な流れ

  1. 荷主が出発地・目的地・積載内容・希望日時を掲示。もしくは、運送会社は「空いている車両情報」や「募集中の案件情報」を掲載。

  2. 運送会社が条件を確認し、立候補または見積もりを提示。もしくは、荷主が希望する条件を満たす運送会社に連絡。

  3. 双方が条件に合意した後、取引成立。配送へと進む

FAXや電話主体の時代と比べると、情報更新のスピードや一度に確認できる案件数・情報量が大幅に向上しています。

代表的な求貨・求車サービス5選

1. 物流掲示板 ONLINE by 物流ウィークリー

全国対応の大手求貨求車プラットフォーム。案件数・登録社数ともにトップクラス。
大型・中型案件が豊富で、長距離・定期便のマッチングにも強みがあります。

地域別、用途別の検索機能や、求貨・求車だけではなく倉庫や車庫の情報も充実しています。

物流掲示板 ONLINE by 物流ウィークリー

https://bbs.weekly-net.biz/

 

2. トラボックス

国内最大級の求荷求車サービスと言われるトラボックス。

無料でも一部サービスを使用できますが、月額9,000円の有料プランでは求貨・求車による取引先開拓が可能です。荷物情報数はなんと年間367万件(2024年実績)!

累計会員数も2万以上で、豊富な案件数を強みとしています。

  

トラボックス

https://www.trabox.ne.jp/

  

3. WebKIT2

WebKIT2は全国のトラック運送事業者のためのインターネットを利用した求荷求車情報ネットワークシステムで、1991年に事業を開始した比較的歴史の長いサービスです。
中小運送会社に人気で、地場配送・短距離案件も多いとの声があります。手数料無料で利用できるプランもあり、低コストで始めやすいのが特徴です。

利用の条件は、「トラック協会の会員であること」そして「KIT事業に参加している協同組合に加入していること」の2点。加入を検討中の方には、実際のシステムを体験できるサービスも提供されているので、まずは気軽にお試しいただくことも可能です。

WebKIT2

https://www.wkit.jp/top/

 

4. ハコベル

ハコベルは「輸送手配サービス」と「物流DXシステム」という、現場オペレーションと最先端のテクノロジーをどちらも提供することを強みとする物流サービスです。

運送会社向けには2t~10tトラックまで多数の案件を紹介しており、半数が地場案件とのことです。ハコベル以外の荷主からの案件もシステム上で一元管理ができるため、配車・動態管理・請求管理までを統合することで生産性の向上にも寄与します。

 

ハコベル一般貨物パートナー募集

https://www.hacobell.com/partner/supplier

  

5. ピックゴー

ピックゴーは近年急成長中の配送プラットフォームです。軽貨物の個人事業主ドライバーだけでなく、2t・4t・10tトラックを保有する法人運送会社の登録が急増しています。

最大の特徴はスマホやPCからリアルタイムで荷主案件を確認・応募できること。

 
案件情報は全国規模で更新され、スポット配送や緊急便など高単価案件も多数掲載。
アプリ連携でドライバーへの配車指示もスムーズに行えます。

 

 

求貨・求車掲示板のメリット・デメリット

メリット

デメリット

登録無料で案件を閲覧できる

成約までに時間がかかる場合も

全国規模の案件情報を取得できる

案件の鮮度にバラつきがある

新規取引先の開拓が可能

電話・メールでのやりとりが煩雑

 

こうした課題を解決するため、今ではリアルタイム更新・アプリ通知・即時受注を実現した新しい仕組みが求められています。
そこで注目されているのが、「ピックゴー」です。

 

求貨・求車掲示板で仕事を見つけるコツ

 

  1. 案件更新のタイミングを逃さない
     掲示直後の案件は競争率が低く、成約しやすい。

  2. 車両情報を具体的に記載
     積載量・ボディタイプ・冷凍冷蔵対応などを明確に。

  3. 荷主との信頼関係を築く
     対応品質や報連相を徹底することで、リピート率が上がる。

  4. 稼働データを可視化して効率配車
     ドライバーごとの空車タイミングを共有することで、無駄な回送を減らせます。

こうした業務管理をシステム上で一元化できるのが「ピックゴー」です。

 

今注目の配送プラットフォーム「ピックゴー」とは?

荷主と運送会社を直接つなぐ配送プラットフォーム

ピックゴーは、従来の掲示板型とは異なり、事前に設定したアプリ通知で最適な案件を自動提案します。
荷主が依頼を投稿すると、対応可能エリア・積載条件に合う運送会社へ即時通知。
担当者はスマホやPCからワンクリックで受注可能です。

 

 

主な特徴

  • 案件は全国各地の法人荷主から直接依頼

  • 2t・4t・10t車などの中・大型案件多数

  • 緊急便・スポット・チャーターなど幅広く対応

  • 登録無料・固定費ゼロ。成果報酬型(成約時のみ手数料)

  • 配車・運行・請求管理までアプリで一元化可能

これにより、従来の掲示板運用で発生していた空車リスク・時間ロス・人件費を大幅に削減できます。

 

ピックゴー導入の実績

実際にピックゴーを導入した運送会社から、以下のようなお声をいただいています。

 

有限会社Dream KEI様(東京都江東区)

  • 保有車両数: 20台
  • 導入前の課題: 1日の隙間時間が多かった。空車率65~75%
  • 導入のきっかけ:
    • ピックゴーの「空いた時間を有効活用できる仕組み」に共感
    • 自社の稼働率改善新しい案件獲得チャネルとして導入
  • 導入後の成果:
    • 空車率がほぼなくなった(90%埋まっている)
    • 隙間時間を有効活用できている

 

SAKAE株式会社様(川崎市川崎区)

  • 保有車両数: 横浜営業所15台(本社含めると50台)、2t箱車メイン
  • 導入前の課題: 車両1台当たりのコース単価が上がらない
  • 導入のきっかけ: 一般貨物の単価が安いので、コース単価を上げるために使用
  • 導入後の成果:
    • コース単価は平均1.5倍上がった
    • 引っ越し業務の隙間時間を狙いやすい
    • 配車ロスを削減している
    • ピックゴー専用便を作成して成功(8月9月で実証済み)
    • 長距離便の戻り便を取れた
    • 平均23~25歳のデジタル世代なのでアプリ報告は問題ない

これらの事例からも分かるように、ピックゴーは空車率の改善コース単価の向上に大きな効果を発揮しています。

 

ピックゴーで配送案件を獲得しよう!

 採用

求貨・求車掲示板は今でも多くの案件が集まる便利な仕組みですが、スマホ1つで効率よく仕事を獲得したいなら「ピックゴー」がおすすめです。

登録は無料、案件数は全国エリアで常時多数。 空いた時間・車両をすぐに活かせます。 これからの時代は、待つより“つかみに行く”配送プラットフォームの活用です!今すぐピックゴーに登録して、新しい配送案件を探しましょう!

 

 

ピックゴーに関するよくある質問(FAQ)

Q1: 利用運送・業務委託でも登録可能でしょうか。

A: 当サービスは利用規約に基づき、再委託(2次請け、3次請け)を禁止しております。また、自社車両・自社ドライバーでの運行が必須となっております。つきましては、ご登録を承ることが出来かねます。

 

Q2: 荷主登録と協力会社登録をどちらも行いたいのですが。

A: どちらか一方のみ登録が可能です。双方での登録はできかねます。社内でご相談いただき、どちらで登録されるかご検討ください。

 

Q3: 白ナンバーでトラックを所有しているが(配送業ではないが、法人でトラックを所有している)登録は可能でしょうか。

A: 一般貨物自動車運送事業の許可をお持ちの、緑ナンバーの営業車両のみ登録可能です。白ナンバーですと登録ができかねます。

 

Q4: 法人で軽貨物事業をしていますが、登録できますか。

A: 軽貨物については、ピックゴーがフリーランスドライバーの多重下請け構造を解消するために誕生した経緯があるため、法人様には対応しておりません。

軽貨物運送事業とは?開業方法、メリット、仕事を得やすいサービス

 

Q5: 許可書や認可書がないのですが登録できますか。

A: 許可書や認可書は必須となります。紛失・破損等で許可書や認可書の提出ができない場合は、最寄りの運輸支局にて証明願を申請してください。

 

Q6: ハイエースや1t車での登録は可能でしょうか。

A: 可能ですが、2t車以上がメインのサービスのため、案件数はほとんどございません。バン、軽バンは貨物軽車両に分類されるため不可となります。

 

Q7: 登録などに費用はかからないのですか?

A: 登録料やその他諸経費は一切かかりません。物品の購入等の義務もありませんので、登録することのデメリットは何もございません。登録する際に不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

Q8: 入金の方法はどのようになりますか?

A: お仕事完了に伴い、料金の確定をピックゴーで行った後、運行いただいた月で締めて翌月末に指定の口座までお振込します!荷主さまとの直接の料金のやり取りは発生せず、ピックゴーを運営するCBcloud株式会社からお支払いします。

  

まとめ: ピックゴーで新しい配送案件を獲得しませんか?

求貨・求車掲示板は、運送会社が新規案件を獲得するための有効な手段として、長年親しまれてきました。しかし、従来の掲示板型サービスには以下のような課題があります。

  • 成約までに時間がかかる
  • 案件の鮮度にバラつきがある
  • 電話・メールでのやりとりが煩雑

こうした課題を解決するため、ピックゴーはリアルタイム更新・アプリ通知・即時受注を実現した新しい配送プラットフォームとして、多くの運送会社から注目されています。

 

実際に導入された運送会社さまからは:

  • 空車率65~75% → 90%埋まるまで改善(有限会社Dream KEI様)
  • コース単価が平均1.5倍向上(SAKAE株式会社様)

といった具体的な成果が上がっております。

 

「空車が多くて稼働率が上がらない」「車両1台当たりのコース単価が上がらない」──そんな課題を抱えている運送会社の方は、ぜひピックゴーに登録して、新しい配送案件を探してみてください。

 

登録は無料、固定費ゼロ。成果報酬型なので、リスクなく始められます。

まずは無料登録して、自社の稼働状況に合う案件をチェックしてみましょう。

 

運送会社CTA

キーワード検索

人気記事ランキング

新着記事

タグ一覧