catch-img

マテハンとは?業務効率化に役立つ主な機器と利用のメリット・注意点

 

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


物流業務の効率化やコスト削減を考える際、「マテハン」に関連する業務を見直すことはよくあります。専用の機器を導入して人件費を削減したり、オペレーションを見直して業務の属人化を防止したりするのが一般的です。

 

今回は、マテハンに関する基礎知識や現場で使用されている装置、マテハン機器を導入するメリットなどを解説します。専用機器を導入する際の注意点も紹介しますので、倉庫内業務の生産性やコストにお悩みであれば、ぜひ参考にしてください。

 

マテハンの基礎知識

 

 

マテハンとは?

マテハンとは「マテリアルハンドリング」の略で、物流業務や製造業務における、工場や倉庫などでのモノの移動・保管に関わる取り扱い全般を指す物流用語です。モノの移動・保管にかかる手間を最小限にすることもマテハンと呼ぶことがあり、日本語では「運搬管理」と訳されます。

 

マテハンは、マテハン機器と呼ばれる設備や機械を使用するのが一般的です。機器の導入によって、物流倉庫や生産拠点における作業の効率化や省力化を実現しています。

 

マテハンの主な業務

  • 積み込み・入庫

積み込みや入庫は、メーカーから搬送された原材料、部品、製品などをパレットやラックに積み込む作業です。倉庫管理を効率的に行うために重要な作業で、製品が完成した後、出荷するまで倉庫で保管する場合にも同様の作業を行います。

 

パレットとは、モノを載せるための台のことで、上部に構造物がない平パレット、側板の付いたボックスパレット、車輪付きのロールパレットなどの種類があります。パレットは重量のある荷物を載せることも多いため、事故やトラブルを防ぐために無人の搬送ロボットなどが使用されるケースも珍しくありません。

 
  • 運搬

運搬とは、工場間や倉庫内でモノを移動させる業務を指します。搬送車や台車を使用するのが一般的で、人件費の削減や運搬時間の短縮を目的として、無人車両なども登場しています。

 
  • 仕分け

仕分けとは、完成した商品を出荷先に応じて分類する業務を指します。物量が増えると人力では生産性が落ちる可能性があるため、産業用ロボットなどが活躍しやすい場所のひとつです。また、積み込みや入出庫、仕分けなどの作業を総称して荷役作業と呼ぶことがあります。

 
  • 保管

保管業務は、在庫となった商品を倉庫などで管理する業務を指します。在庫管理を正確に行うためには、すべて人の手に任せるのは現実的ではなく、倉庫管理システムを導入するのが一般的です。

 
  • ピッキング・出荷

製品の出荷時には、保管場所から在庫を取り出すピッキング作業を行います。熟練作業者と一般作業者ではピッキング作業にかかる時間が大幅に変わるケースも多いため、どのようにノウハウを伝えていくかが課題となりがちです。

 

マテハンに使われる主な機器

  

 

フォークリフト

フォークリフトは、ツメをパレットに差し込んでモノを運搬する車両です。一般的に数百kgから数トンの貨物を上下にスライドできるため、人間が運搬しにくい重い貨物を持ち上げたまま運ぶことができます。人間が運転せずに済む無人フォークリフトも存在し、ロジスティクスの現場では欠かせない機器のひとつです。

 

パレタイザ、デパレタイザ

パレットへ荷物を載せる装置をパレタイザ、パレットから荷物を下ろす物流機器をデパレタイザと呼びます。重量のあるモノや大量の商品を運ぶ際に便利な装置で、物流現場の安全性向上にも役立ちます。

 

天井走行車

天井走行車は、天井に設置されたレールを使って荷物を運搬する車両です。一般的な配送車両と比較して、デッドスペースになりがちな天井の空間を活用できるのが魅力といえます。

 

無人配送車(AGV)

無人配送車は、人手がなくても荷物を運搬できる車両を指します。あらかじめプログラムされた経路を走行することになるため、臨機応変な対応は難しいものの、物流センターや倉庫内での運搬業務の効率化が期待できます。

 

コンベア

コンベアは特定の方向にモノを運搬する装置のことで、ベルト式やローラー式などさまざまな種類があります。物流業界や製造業界で広く使用されています。

 

ソーター

ソーターはカメラやセンサーを活用して製品に設置されたバーコードを読み取る装置です。主に仕分け作業の際に使用され、膨大な仕分けも効率良く行えるため、導入事例も数多く報告されています。

 

自動倉庫

自動倉庫は、入庫から出庫までの作業がすべて自動化されている倉庫を指します。ピッキングのために人が立ち入ったり、人間が荷物を運搬したり、などのシーンがないため、最小限のスペースに最大容量の倉庫を設置可能です。

 

移動ラック

移動ラックとは、倉庫や工場内に設置された移動式の棚のことです。床のレールに沿って棚自体が可動するため、最小限の通路でも取り出したい荷物に直接アクセスできるのが魅力です。

 

ピッキングシステム

ピッキングシステムは、目的のモノが保管されている場所を視覚的に知らせてくれる仕組みで、ピッキング業務の効率化につながります。最近では、自動でピッキング作業まで行うロボットも登場しています。

 

自動製函機

自動製函機は、段ボールを自動で組み立ててくれるマテハン機器です。作業者は組み立てられた段ボールに荷物を梱包すれば良いため、作業の効率化が期待できます。

 

マテハンに機器を導入するメリット・注意点

  

 

メリット

  • コスト削減につながる

マテハンに機器を導入することで、仕分けやピッキング、搬送などの作業を自動化し業務の効率化や省人化を実現できるため、人件費を節約しやすいのがメリットです。また、必要なデータを自動でやり取りできるようシステム連携しておくことで、スピーディーな出荷が可能になり、不要な残業も削減しやすくなります。

 
  • 補助金・減税制度を利用できることがある

マテハン機器を導入する場合、補助金や減税制度を利用できることがあります。「中小企業投資促進税制」や「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」などが代表的です。大型の機器やシステムを導入する際は一定の費用が必要なため、補助金や減税制度をうまく活用しましょう。

 
  • 作業ミスが発生しにくい

マテハン機器を活用することで、作業ミスや大きな事故の防止にも役立つのがメリットです。マテハンでは重い荷物を大量に運んだり、保管場所から迅速に荷物を移動させたりする機会が多く、長時間労働による疲労や集中力の低下、作業の属人化によってトラブルが発生するケースも少なくありません。そのような業務を専用の機械に任せることで、トラブルの発生防止につながります。

 

注意点

  • 導入前に目的を決めておく

マテハン機器を導入する際は、投資を無駄にしないためにも、どの作業やリソースを節減すべきか確認し、必要な装置を選びましょう。すべての業務を自動化しようとすると、初期費用やランニングコストが割に合わなくなる場合があります。

 
  • トラブル発生時のサポート体制を確認しておく

マテハン機器でトラブルが起きると、業務全体がストップしてしまい、巨額の損失が発生する可能性があります。そのような場合に備えて、機器にトラブルが発生した場合のサポート体制について確認しておくことも大切です。

 

マテハン業務には専用機器を効率的に導入しよう

 
マテハン業務の効率化や属人化の解消には、専用機器の導入が最適です。しかし、導入時にはコストがかかり、現在のシステムと整合性が取れない可能性もあるため、事前の検討を怠らないようにしましょう。

 

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧