catch-img

エアコンの配送方法はどれが安い?取り外し・取り付けの料金相場も紹介

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


引越しなどでエアコンを配送しなければならない場合、普段配送する機会が少ないもののため、どのような方法があるのか気になるのではないでしょうか。「できる限り安く配送したい」「エアコンを配送依頼する場合の適切な梱包方法を知りたい」など、気になる内容はさまざまです。


今回は、エアコンの配送サービスと料金、エアコンの室内機と室外機の梱包方法、配送方法を選ぶ際のコツを紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.エアコンの配送のみの料金相場
  2. 2.エアコンの取り外し・取り付けの料金の相場
  3. 3.エアコンの配送サービスを比較!
  4. 4.郵便局
  5. 5.宅配業者
  6. 6.配送プラットフォーム
  7. 7.エアコンの梱包方法の流れ
    1. 7.1.室内機の梱包
    2. 7.2.室外機の梱包
  8. 8.エアコンの配送方法の選び方のコツ
    1. 8.1.複数社の見積もりを取る
    2. 8.2.引っ越し一括見積もりサイトを活用する
    3. 8.3.配送プラットフォーム「ピックゴー」を検討する
  9. 9.まとめ


エアコンの配送のみの料金相場

ここでは、エアコンの配送だけを依頼する場合の料金を紹介します。本来、エアコンの配送を検討する場合は、取り外し・取り付け作業も同時に依頼するのがベターです。しかし、何らかの理由でエアコンの室内機と室外機の配送のみを依頼することもあるかもしれません。この場合は、サイズ別の配送料金で対応してもらえるので、事前に採寸しておきましょう。


室内機の平均サイズは3辺合計で150cm、室外機の平均サイズは3辺合計で185cmです。配送料金の目安は、東京から大阪までの配送で、室内機が3000円程度、室外機が5000円程度です。利用する配送サービスによって配送料金は変動するので、配送を依頼する場合は事前に正確な料金を確認してください。


エアコンの取り外し・取り付けの料金の相場

続いては、エアコンの配送はせずに、取り外し・取り付けのみをしてもらう場合の料金相場を紹介します。エアコン工事の専門業者に依頼する場合、取り外しのみだと6000円程度、取り付けのみだと10000円程度、セットで依頼した場合は15000円〜20000円程度かかります。この料金は取り外し・取り付けの工賃のみで、使用していたドレンホースなどのパーツを再利用できるかどうかで別途パーツ代も必要になり、料金の変動幅も大きくなるので注意が必要です。


業者によっては、中古のエアコンの取り付けを請け負っていないこともあります。エアコンの取り外し・取り付けの依頼を検討している場合は、余裕を持って事前に確認する必要があるでしょう。


エアコンの配送サービスを比較!

エアコンの室内機と室外機を、取り外し・取り付け作業なしで配送する際には通常の配送方法を利用できます。大きく分けて下記の3つの配送サービスを比較し、わかりやすく紹介します。

  • 郵便局
  • 宅配業者
  • 配送プラットフォーム


郵便局

エアコンの室内機と室外機を配送してくれる配送サービスとして「郵便局」に依頼する方法があります。郵便局が配送してくれる規定サイズは3辺合計170cmです。エアコンの室内機の平均サイズは3辺合計150cm、室外機の平均サイズは3辺合計で185cm、コンパクトサイズの室外機であれば170cm以内で納まるモデルもあるので、しっかり採寸してから検討しましょう。


さらに、重量は最大25kg〜30kgまでという規定があるので、重たい室外機の重量が規定を超えていないか確認する必要があります。規定サイズに納まるコンパクトタイプの室外機であれば、梱包して集荷場所へ持ち込めば対応してもらえます。


宅配業者

エアコンの室内機と室外機を配送してくれる配送サービスとして「宅配業者」に依頼する方法もあります。郵便局よりも規定サイズが大きく、多くの宅配業者で3辺の合計が200cm〜260cmまで、重さの最大は30kg〜50kgまでと決められています。サイズと重さの両方で、室内機と室外機を問題なく配送できる条件を満たしているので安心です。室外機の3辺合計が185cmという平均値に近い場合は、郵便局ではなく宅配業者に依頼することになるでしょう。


また、宅配業者には大型の家具や家電の配送を目的としたサービスもあります。配送料金は通常配送よりも割高になってしまいますが、エアコンの室内機と室外機の面倒な梱包と開梱、設置までを請け負ってくれます。室外機の重量は30kg以上の物が多いので、移動や梱包するのは大変です。自分で梱包や設置をするのが困難だと感じる場合は、料金とサービス内容を理解したうえで、利用を検討するのもよいでしょう。


配送プラットフォーム


既存の配送方法とは別に、エアコンの配送でおすすめしたいのが配送プラットフォームの「ピックゴー」です。
「ピックゴー」とは、荷物を届けてほしい人とドライバーをつなぐ配送サービスで、PCやアプリから集荷先・配送先・時間を指定し、見積もりを確認して依頼をするだけという便利な仕組みになっております。
配送可能エリアは全国なので、配送先を気にする必要もありません。使用する車両に載せられる限り、どれだけ荷物を載せても同一料金なので、モニターだけでなく周辺機器を一緒に配送することも可能です。
配送プラットフォームに登録している軽貨物自動車は配送依頼ごとに1台貸切となるので、積載量(350kg)に納まる内容であれば問題ありません。単純にエアコンの室内機と室外機を配送するだけであれば、配送プラットフォームが最も安く済ませられるでしょう。問題があるとすれば、荷物の受け渡しが玄関先であるという点です。自分で設置場所まで移動する必要がある点にはご注意ください。




エアコンの梱包方法の流れ

エアコンは配送依頼が可能だと理解できたところで、難しいといわれているエアコンの室内機と室外機の梱包方法を紹介します。何も知らずに梱包してしまうとあとが大変ですが、内容がわかっていれば一般の方でもできないことはないので参考にしてください。


室内機の梱包

エアコンの室内機の梱包の流れは以下のとおりです。


  1. 室内機の残り水を乾燥・蒸発させる
  2. 配管とドレンホースを丁寧に折りたたむ
  3. 室内機全体を緩衝材で保護する
  4. ダンボールに室内機を入れて梱包する


まずは、室内機内部の残り水を乾燥・蒸発させることが大事なので、取り外す2日前くらいから使用を控えておきます。無事に取り外せたら、乾燥・蒸発させるために十分な時間放置してから梱包へと進むようにしましょう。


次に、室内機の裏板を外して、折れやすい配管とドレンホースを丁寧に折りたたみます。根元と一緒に優しく折り曲げることを意識すれば問題ありません。しっかり収納できたら裏板を元に戻します。


室内機が十分に乾燥・蒸発していることを確認できたら、室内機全体を気泡緩衝材などで保護していきましょう。万が一、水分が残っているかもしれない不安があれば、布などの水分を吸収する材質の物を緩衝材の代わりに使用してください。


ここまでできれば、あとはダンボールに入れて梱包すれば完成です。


室外機の梱包

エアコンの室外機の梱包方法は、室内機に比べて簡単です。まずは、室内機と同様に梱包する予定日の2日前くらいから使用を控えておき、残り水を乾燥・蒸発させます。室外機の場合も、水分が残ってしまうと故障やカビの原因となるので徹底しておきましょう。
天気の良い日に数日間放置しておくことで間違いなく乾燥・蒸発が進むので、天気予報を参考にしながら梱包の予定を立てておいてください。水分がなくなったあとは、全体を気泡緩衝材などで保護し、ダンボールに入れて梱包すれば完成です。


エアコンの配送方法の選び方のコツ

エアコンの配送を依頼する配送サービスを選ぶ際の、失敗しない選び方のコツを紹介します。下記の3つのポイントを参考にすることで、満足度の高い配送サービスに出会うことができます。

  • 複数の配送サービスから見積もりを取る
  • 引越し一括見積もりサイトの活用
  • 配送プラットフォーム「ピックゴー」の利用を検討する


複数社の見積もりを取る

エアコンの配送の満足度を高めるには、複数の配送サービスから見積もりを取るのがおすすめです。1社の見積もりだけでは比較対象がないので、良いか悪いかがわかりません。理想は、3社以上の見積もりを取ることです。多ければ多いほど比較ができますが、見積もりにかかる時間が増えてしまっては疲れるだけなので、多くても5社程度で済ませておくとよいでしょう。内容が良くても配送料金が他社より高い場合は、他社の見積もり結果を根拠として交渉することも可能です。


引っ越し一括見積もりサイトを活用する

エアコンの配送方法を選ぶ際には、引越し一括見積もりサイトを利用してみるのもおすすめです。必要な情報を1度入力するだけで、最大で10社程度の見積もりを取ることができます。無料で利用でき、多くの見積もり結果を得ることができるので、利用しない手はありません。100社〜200社程度の引越し業者が登録していることもあるので、安くて質の良い配送方法を見つけられる可能性も高いです。運良く、エアコンなどの家電が得意な業者に出会えることもあります。


配送プラットフォーム「ピックゴー」を検討する

エアコンの室内機と室外機の配送方法を選ぶのに迷った場合は、日本最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」の利用を検討してみるのもよいでしょう。ピックゴーは、日本国内の配送プラットフォームの中で、登録している軽貨物の配送パートナー数がNo.1です。そのため、エアコンの配送を依頼したい場合に軽貨物の配送ドライバーがすぐに見つかり、スムーズに配送を手配できます。



最短56秒という早さで配送ドライバーが見つかり、サポートは24時間の全国対応ですので、安心して配送をお任せください。エアコンの室内機と室外機の場合は、重量物ということもあり集荷場所への持ち込みが困難なので、指定した場所と時間に集荷に来てもらえるのも嬉しいポイントではないでしょうか。




まとめ

エアコンの室内機と室外機の配送は、重量物なので方法が限られてしまいます。そんな中でも、満足度の高い配送を期待するためには、自分の要望を満たしている配送方法を選ぶ必要があります。配送料金が安いのはもちろん、希望した日時に到着するかどうか、集荷を依頼できるかなど、事前の確認が必須です。


配送プラットフォーム「ピックゴー」であれば、配送料金の見積もり、到着日時の希望、集荷の相談まで、スマホやウェブですべて完結します。配送の見積もりは無料ですので、エアコンの室内機と室外機の配送でお困りの際には、すぐに「ピックゴー」にご依頼ください。
※法人向けと個人向けでサービス内容が一部異なるため、詳しくは以下のボタンからご確認ください。





キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧