catch-img

椅子の配送方法はどれがいい?安いサービスや梱包方法など紹介!

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


本記事を読んでいる方は、引っ越しなど大規模な移動の計画や、家族や友人などに椅子を譲る際の配送方法が気になるのではないでしょうか。「可能な限り安く配送したい」「配送依頼する場合の梱包方法を知りたい」など、気になる内容はさまざまです。
今回は、椅子の配送サービスと料金、椅子の梱包方法、配送依頼する際のポイントを紹介します。



目次[非表示]

  1. 1.椅子の配送サービスと料金
    1. 1.1.宅配業者
    2. 1.2.配送プラットフォーム
  2. 2.椅子の梱包方法
    1. 2.1.梱包材で全体を包む
    2. 2.2.ダンボールに入れる
    3. 2.3.緩衝材を入れる
  3. 3.椅子を配送する際のポイント
    1. 3.1.コンパクトに梱包する
    2. 3.2.脚はひとつずつ梱包する
    3. 3.3.必要であれば集荷を頼む
  4. 4.椅子の配送サービスの選び方
  5. 5.日本最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」
  6. 6.まとめ


椅子の配送サービスと料金

タンスやベッドほど大型ではない椅子を配送する方法は、大きく分けて次の2つが主流となるでしょう。各配送サービスの特徴と料金について、下記の2つのパターンを紹介します。

  • 宅配業者に依頼する
  • 配送プラットフォームで依頼する


宅配業者


椅子を配送してくれる宅配業者には「郵便」「宅配便」の2種類があります。

まず郵便の場合を紹介します。郵便はハガキや手紙などの配送が主流ですが、ある程度大きな物も配送してくれるサービスです。配送できる物には規定があり、3辺の合計が170cmまでのサイズで、重さは25kgまでと決められています。重さに関しては、規定を超えるような椅子はあまりないので心配は不要でしょう。足部分などが取り外しできて規定のサイズに収めることができるのであれば、郵便は安く配送できる手段の1つです。

次に、宅配便の場合を紹介します。宅配便といえば、段ボールで梱包された物の配送が主流です。郵便の場合と同じように宅配便にも規定サイズがあります。多くの業者で、3辺の合計が200cm〜260cmまでのサイズ、重さは30kg〜50kgまでと決められています。先程紹介した郵便よりも取り扱いサイズと重量が大きいのが魅力です。

それだけでなく、宅配業者は家具などの大型の荷物を配送するサービスも用意しているので、規定サイズに納まらない場合や、分解するのが手間だと感じる方はそちらのサービスを検討してみるのもよいでしょう。

気になる料金の目安は下記の表を参考にしてください。


郵便

2500円程度

宅配便

3000円程度

宅配業者の大型配送サービス

4500円程度



配送プラットフォーム

椅子を配送依頼する手段としては、配送プラットフォームで依頼する方法もあります。近年では荷主と配送ドライバーをつなぐ配送プラットフォームが増えていて、配送する物や量によっては郵便や宅配便を利用するよりも早くて安いこともあり、魅力が多いです。

配送プラットフォームに登録している配送ドライバーは軽貨物自動車を使用していることが多く、椅子くらいの大きさであれば問題なく配送できます。取り扱うことができるサイズや重量に関しても、軽貨物車で十分対応できる大きさで、1人で積み降ろしできる重さであれば基本的に問題ありません。

気になる料金は距離によって変動しますが、だいたい2500円程度からスタートという風に設定されています。


椅子の梱包方法

椅子の配送を依頼したあとは、配送ドライバーに預けるまでの間に、配送中の破損を防ぐための梱包をしっかりと施しておく必要があります。ここでは、椅子の梱包方法を下記の3つの順番で紹介します。


  1. 梱包材で椅子全体を包む
  2. 大きさに合ったダンボールに入れる
  3. 椅子とダンボールの隙間に緩衝材を入れる


梱包材で全体を包む

配送中の摩擦や衝撃などによって椅子にキズがついてしまう可能性があるので、椅子全体を気泡緩衝材などの梱包材でしっかり保護しておきましょう。椅子の形状はさまざまで、気泡緩衝材での保護の方法には決まりがないので、椅子の形状に合わせて、とにかく厚めに保護するようにしておけば問題ないです。

気泡緩衝材を準備できない場合には、薄手の毛布やタオルなどの軽い布状の物で代用してもかまいません。梱包されていない物の場合は配送依頼を受けてもらえないこともあるので注意しましょう。


ダンボールに入れる

椅子を気泡緩衝材などで保護したあとは、サイズの合うダンボールに入れましょう。ダンボールに入れておくことで、配送中のキズや汚れの防止につながります。椅子を入れるダンボールを用意する際は、サイズに注意してください。保護されていない状態の椅子を採寸しておいても気泡緩衝材などで厚みが増すため、想定していたサイズを超えることがあります。余裕を持って保護したあとに採寸し、サイズの合うダンボールを用意するようにしましょう。

また、ダンボールが大きい分には切り込みを入れて小さくできるので問題ありません。椅子が大きすぎて入るダンボールがない場合には、ダンボールを2つ組み合わせたり、巻ダンボールを使用しても大丈夫です。


緩衝材を入れる

椅子をダンボールに入れると、隙間が生まれることがあります。隙間が空いたままでは配送中にダンボールの中でガタガタと動いてしまいます。こうした衝撃によってキズがついてしまう危険があるので、隙間はできる限り埋めておきましょう。隙間を埋めるために使用するものは、丸めたダンボールや気泡緩衝材の切れ端などで問題ありません。どうしても足りない場合は新聞紙や不要な布でもよいです。引越しの場合は関係ありませんが、家族や友人宛てに椅子を配送してもらう場合には、相手が不快になるような詰め物は使用しないように注意しましょう。


椅子を配送する際のポイント

椅子の配送方法や料金、梱包方法に関して理解できたのではないでしょうか。ここでは椅子を配送依頼する際の、下記の3つのポイントを紹介します。知っておくとお得になることもあるので、参考にしてください。

  • コンパクトに梱包する
  • 椅子の脚は1つずつ梱包する
  • 必要であれば集荷を依頼する


コンパクトに梱包する

椅子を梱包することは配送中の汚れや破損を防ぐために重要ですが、何も考えずに梱包してしまうと想定以上に大きくなってしまうことがあります。配送するうえでは問題ありませんが、ダンボールの無駄な余白に切り込みを入れて小さくするなどの工夫を施すことで、配送料金が1つ下の規定サイズになり、配送料金を安くすることができるかもしれません。

椅子の脚や背もたれ部分が分解できるのであれば、分解してから梱包することでコンパクトにしやすくなります。


脚はひとつずつ梱包する

椅子を梱包する際のポイントとして、椅子の脚が分解できる場合は分解してから1つずつ梱包するほうがよいです。理由は、椅子の脚の形状のほとんどが細長く、ダンボールを突き破りやすいためです。椅子の脚を1つずつ気泡緩衝材などで包んであげることで、1つあたりの重量も軽くなり、ダンボールを突き破りにくくなります。結果としてコンパクトに梱包できるようにもなるので、配送料金を安くすることにもつながります。


必要であれば集荷を頼む

椅子の梱包まで無事完了したあとは集荷場所へ持ち込むパターンが通常ですが、梱包したあとの椅子はダンボールに入っているため四角くて大きく、慣れていないと持ちにくい場合があります。そんな時は、配送を依頼しようと考えている配送サービスが集荷してくれるかを確認してみましょう。配送業者の中には、無料で集荷を行ってくれるところもあり、無料でなくても別途料金で対応してくれる配送業者も多いです。ご自身の状況に合わせ、必要だと感じたら利用することも検討しましょう。


椅子の配送サービスの選び方

椅子の配送サービスを選ぶ際には、配送料金だけでなく椅子が届くまでの日数も大事になります。引越しの場合であれば、新居に住み始める日に届いてほしいですし、家族や友人に譲る場合には、不在の日は避けたいものです。希望日時での到着以外に、早く届いてほしい状況もあると思います。

「配送料金は安くても日時は指定できない」「配送料金は高いけれども希望日時を指定できる」など、配送サービスによって条件はさまざまなので、ご自身に合った条件の配送サービスを選ぶようにしましょう。

基本的に、配送業者はピークシーズンだと配送完了までに予想以上に日数がかかってしまうことがあります。配送プラットフォームの場合、最短数分で依頼が完了し、早い場合は当日中に到着することもあります。


日本最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」

椅子の配送方法に迷った時は、日本最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」を利用するのもおすすめです。ピックゴーは、配送プラットフォームの中で軽貨物の配送パートナー数No.1です。そのため、椅子を配送する場合にも軽貨物の配送ドライバーが見つかりやすく、スムーズな依頼完了を期待できます。

24時間対応で配車時間は最短56秒という驚愕のレスポンスで荷主と配送ドライバーをつなげます。チャーター便ですので、椅子1脚あたりの料金ではなく車両1台あたりの料金です。椅子が複数脚ある場合などは非常に割安になるでしょう。

椅子の場合は、自分で梱包してピックゴーで配送依頼すれば、指定した時間と場所で集荷してもらえるので安心です。


まとめ

椅子の配送には複数の方法がありますが、満足のいく配送を期待するためには、ご自身の希望する条件を満たしている必要があります。配送料金はもちろん、希望日時に届けてくれるかどうか、集荷を依頼できるかなど、事前の確認が必須です。

配送プラットフォーム「ピックゴー」であれば、配送料金の見積もり、集荷・配送の日時指定までスマートフォンですべてスピーディーに完結します。アプリのダウンロードは無料ですので、椅子の配送でお困りの際にはすぐに「ピックゴー」にご依頼ください。


ピックゴーエクスプレス アプリ版(個人のお客様)
ピックゴーエクスプレス ウェブ版(法人のお客様)

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧