
傭車(ようしゃ)とは?メリット・デメリットと配送依頼の画期的方法
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
運送会社で働いている人なら、「傭車(ようしゃ)」という用語を1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?この言葉は、自社の仕事を別の運送会社や、個人事業主に依頼することを意味しています。
傭車の仕組みやメリットは、運送業に従事する人にとっては、ぜひ正しく理解しておいていただきたいことの1つ。そこで今回は、傭車の基礎知識から、依頼する側・される側のメリットやデメリットまで、詳しくご紹介します。
目次[非表示]
傭車の基礎知識
傭車とは?
自社の仕事を下請けの運送会社や個人事業主のドライバーに依頼することを傭車といいます。傭車は、大手の運送会社が繁忙期で、自分の会社の車両が一時的に不足するようなときに発生しやすいです。
そもそも傭車とは、「傭兵+車」から発生した運送業界の用語。戦場では賃金を支払って雇うフリーの兵隊のことを傭兵といいますが、傭車も同様に、個別に費用を支払って雇うフリーの運送業者をイメージしています。
下請けとの違い
「傭車」と「下請け」、この2つの言葉には厳密な違いはありません。ただし、運送会社に依頼することを下請け、個人事業主のドライバーに依頼することを傭車と呼ぶことが多いです。
また、傭車はあくまでも業界内での用語なので、正式には「利用運送」という事業形態になります。そのため、傭車を依頼する際には、利用運送契約書や運送委託契約書の記入が必要です。
傭車のメリット・デメリット
傭車を依頼する荷主側のメリット・デメリット
メリット
荷主側にとって、傭車を依頼するメリットは、緊急時の対応がしやすいということです。急な依頼が集中するといったイレギュラーな事態が発生しても傭車でまかなうことで計画的に荷物の発送が行えます。
また、人件費や自動車税などの固定費の削減にもつながります。必要なときだけ傭車を依頼することで、普段の業務で使う車やドライバーを最小限に抑えることができるからです。傭車を利用すれば、自社のトラックや人手が少なくても運送業を行っていくことが可能になります。
さらに、他社との繋がりができることもメリットの1つです。傭車を頼んだ運送会社との繋がりが強化されれば、これまで対応していなかった範囲にまで業務が拡大することもあります。また、傭車を受けている会社から仕事が舞い込む可能性もありますよ。
デメリット
一方、荷主側のデメリットとしては、傭車を依頼することで自社の評判を落とすリスクも出てくるということがあります。というのは、傭車先の社員やドライバーが問題を起こす場合も考えられるからです。
自社の社員やドライバーには、一定レベル以上の品質を保てるように教育を施しているでしょう。しかし、傭車先の社員やドライバーには、同様の教育を行うことはなかなか困難です。そのため、ハンドリングが難しくなって、トラブルのリスクを負ってしまう可能性もあります。
傭車を引き受ける運送会社側のメリット・デメリット
メリット
傭車を引き受ける側のメリットは、繁忙期に安定した収入を得られるということが挙げられます。また、傭車を通じて取引先となる荷主側との繋がりが強固になる可能性があるということも魅力です。さらに、傭車を引き受ければそれだけ、傭車への実績を積むことができます。結果として、その実績が信頼にも結び付き、さらなる仕事に繋がる可能性もありますよ。
デメリット
その一方で、傭車を引き受ける側が、孫請けやひ孫請けの関係となっている場合は、収入が少なくなるおそれもあります。また、万が一交通事故が発生した場合、傭車を請け負った会社が責任を負うリスクもありますのでご注意ください。
緊急の配送案件を獲得しやすい配送プラットフォーム
配送プラットフォームとは?
荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーを直接結びつける配送プラットフォームというものをご存知ですか?このサービスでは、配送依頼をデジタル化することで、緊急の配送需要が発生したときに、配送可能なドライバーをすぐに手配することができます。また、荷物配送後に空の状態で走っているドライバーの方が、このサービスによって仕事を得ることも可能です。
配送プラットフォームを利用すれば、荷主側は、緊急の配送依頼を簡単に行うことができます。一方運送会社は、配送依頼を新規で受けることが可能です。つまり、両者にとって大変便利なサービスだといえるでしょう。
そんな便利な配送プラットフォームの中でも、特におすすめなのが「ピックゴー」です。ピックゴーは、日本最大級の配送プラットフォーム。全国の配送パートナーは軽貨物で50,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で2,000社以上が登録しています(2023年3月時点)。荷主は軽貨物車だけでなく、小型~大型トラックへなど、多彩な車両形態から貨物に合った配送車を選択することができます。
ピックゴーの仕組み
ピックゴーで仕事を得る際の利用方法は簡単。まず、荷主から募集中の好きな案件が配信されます。24時間いつでも情報の取得は可能です。各案件の詳細をチェックし、その中から希望する案件にだけエントリーできます。
受注が確定したら、発注書がPDFで送信されます。発注書を確認して依頼どおりに運行したら、ピックゴーが支払い通知書を発行。支払いサイトは1カ月となっています。
ピックゴーの強みは、85,000人以上の荷主ユーザーを確保していること(2021年8月時点)。荷主ユーザーが多い分、希望する案件が見つかる可能性が広がります。また、車両の空き時間に受注できるので、効率よく仕事をこなしていくことが可能です。
さらに、荷主側からの値下げ交渉もなく、初めに提示された報酬が保証されます。登録料・利用料も無料です。傭車としての配送業務を賢く受けるなら、ピックゴーの利用も選択肢に入れてみてください。
傭車の依頼を賢く引き受けるために
傭車は、依頼する側とされる側の双方にとってメリットが大きい業務です。一方で、多少の注意点もあることから、傭車の案件を受注する場合には、取引先との契約や約束事をしっかり確認しておくことが大切です。また、傭車を受ける側は、案件が減りやすい閑散期への対策もしておきましょう。今回ご紹介したマッチングサービスをはじめ、効率よく傭車の依頼を引き受ける工夫をしながら、安定した業務を行っていきましょう。