
除雪機の配送方法とは?送料や配送会社の選び方をくわしく紹介!
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
冬に雪が多い地域では欠かすことのできない除雪機。
そんな除雪機のような大きな機械を配送する機会はあまりありません。
しかし、購入やフリマアプリでの売却などで配送をしなければいけなくなった場合は、どんな配送方法があるのかを調べる必要があります。
この記事では除雪機の配送方法や、配送会社の選び方について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.除雪機の配送方法
- 1.1.宅配業者
- 1.2.軽貨物運送業者
- 1.3.配送プラットフォーム「ピックゴー」を検討する
- 2.除雪機配送の送料の相場
- 3.除雪機配送の際の注意点
- 4.除雪機の配送会社の選び方
- 4.1.費用は予算内に収まるか
- 5.日本最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」
- 6.まとめ
除雪機の配送方法
処分したい除雪機をフリマアプリなどで売り、自宅から配送する際にはいくつかの方法があります。
除雪機という大きな機械を配送する方法としてはどんなサービスがあるのか、しっかりと理解して自分の条件に合った配送方法を選べるようにしましょう。
宅配業者
除雪機を配送する方法として最も知名度が高いのが、宅配便の利用です。
除雪機にも小型のものから大型のものまで、さまざまなタイプがあります。
しかし、小型であってもある程度の大きさと重量がある除雪機のような荷物は、一般の宅配便とは扱いが異なることを理解しておきましょう。
一般の宅配便は、多くの荷物を一度にトラックに積み込んで各家庭に配送を行いますが、除雪機のような重量級の荷物は、他の荷物と一緒に運ぶことが難しくなるからです。
そのため、各宅配業者に依頼する場合は、宅配便としての扱いではなく、専用のトラックを別にチャーターして配送することが多くなります。
宅配業者によっては、重量級の荷物専門の業者へ委託して配送を行うこともあるため、各宅配業者への事前確認が必要です。
軽貨物運送業者
除雪機の配送で利用できるもう1つの方法は、軽貨物運送業者への依頼を行うことです。
軽貨物運送業者とは、軽トラックを使用して荷物を配送する業者のこと。
軽車両のタイプもさまざまで、幌が付いているタイプや箱型のタイプなど選択をすることができます。
基本的には1台の軽貨物自動車を手配し、除雪機の積み込みから配送先での荷降ろしまでを依頼することができるサービスになります。
軽トラックに積載できるサイズの除雪機であれば、アルミレールなどを使用して荷台に積み込み、ベルトで固定して配送することが可能です。
自分で動かすことも大変な重量級の荷物であっても、軽貨物運送業者になら依頼することができるでしょう。
配送プラットフォーム「ピックゴー」を検討する
既存の配送方法とは別に、除雪機の配送でおすすめしたいのが配送プラットフォームの「ピックゴー」です。
「ピックゴー」とは、荷物を届けてほしい人とドライバーをつなぐ配送サービスで、PCやアプリから集荷先・配送先・時間を指定し、見積もりを確認して依頼をするだけという便利な仕組みになっております。
配送可能エリアは全国なので、配送先を気にする必要もありません。使用する車両に載せられる限り(軽貨物の場合350kgまで)、どれだけ荷物を載せても同一料金です。
除雪機配送の送料の相場
除雪機の配送料金に関しては、一般的なフリマアプリなどの場合は『要問合せ』となっています。
基本的な相場としては、除雪機をネット販売している会社の送料が目安となるでしょう。
除雪機の重量 |
配送料金(税込) |
~30kg |
5000円 |
~50kg |
8000円 |
~80kg |
10000円 |
~120kg |
15000円 |
除雪機には家庭用から業務用までさまざまなタイプがあるため、自分の配送したい除雪機の重量によって、配送方法や配送料金が異なることを理解しなければいけません。
また、配送サービスによっては、配送先の敷地内まで運ぶ際にオプションの料金が発生することもあるため、いくつかの配送方法の見積もりを取り、比較検討することが重要です。
除雪機配送の際の注意点
除雪機のような大型の機械を配送する際には、注意しなければいけないポイントがあります。
それは『どこからどこまで荷物を運んでくれるのか』ということです。
一般の宅配業者の場合、大型の機械などの配送は路線便扱いになることがあります。
- 路線便:配送の拠点を経由する中継輸送のこと
- 宅配便:各家庭まで届けてくれる配送サービスのこと
つまり、宅配業者へ配送を依頼する場合は、受け取り主が最寄りの営業所まで荷物を取りに行かなくてはいけないという可能性が出てくるのです。
『営業所止め』という言葉の方が、馴染みがあるかもしれません。
小型の除雪機であれば、別の配送方法も選択できますが、大型の除雪機の場合は配送方法を選ぶ際に『どこからどこまで運んでくれるのか』を確認する必要があります。
除雪機の配送会社の選び方
除雪機の配送には、いくつかの方法があります。
「除雪機の配送に慣れている」という方はあまりいないので、誰もが悩んでしまうことでしょう。
自分に合った配送方法を選ぶためのポイントをご紹介します。
費用は予算内に収まるか
配送の日時に指定がない場合は、費用(予算)重視で業者を検討することもおすすめです。
除雪機の配送は、他の荷物に比べると配送料が高く、オプション料金などが発生する可能性があるからです。
配送料金とサービス内容を比較して、費用(予算)に合った配送方法を探しましょう。
除雪機の配送は、一般的な荷物とは扱いが異なるため、まず配送の対応が可能かどうかをチェックしてください。
また費用(予算)重視の場合は、一般的な宅配業者だけではなく、軽貨物運送業者などのチャーター便を検討することもおすすめです。
配送先や除雪機の重量にもよりますが、オプション料金などが発生する宅配業者よりも費用を抑えることができる可能性があります。
日本最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」
「ピックゴー」は日本最大級の配送プラットフォームであり、除雪機などの大きさや重量のある荷物の配送を依頼することもできます。レンタカーでの運搬や急ぎの配送、家具の譲渡など、さまざまなシチュエーションで利用可能です。
除雪機の配送における「ピックゴー」のメリットは次の3つ。
- 都合の良い日時に引き渡しできる
- 相手に負担をかけずに済む
- 自分で運ばずに済む
除雪機の配送においては、都合のよい日時に引き渡せることや受け手側の負担を軽減できること、そして自分自身が運搬の手間を省けることがメリットといえるでしょう。ピックゴーは急ぎの配送だけでなく、日時指定の配送も可能で、全国の配送エリアに対応しています。軽貨物の荷台サイズは180cm×130cm×120cmを目安とし、最大積載量は350kgまで対応可能です。
個人利用では「ピックゴー エクスプレス」(アプリ版)が利用でき、軽貨物車両・二輪(バイク・自転車)による配送を依頼できます。法人の場合は「ピックゴー」(ウェブ版)で法人アカウントを作成すれば、2t以上のトラックも依頼でき、オフィス移転などにも利用可能です。アプリ版ではスマートフォンだけで配送パートナーの手配から決済までを完結できるため、今すぐに利用したい方には、非常におすすめのサービスといえるでしょう。
まとめ
除雪機のような大きさや重さのある荷物の配送には、慣れないことが多く、配送方法を選ぶ際にも頭を悩ませてしまうでしょう。
除雪機の配送に関しては、料金はもちろん、サービス内容なども確認し、自分に合った配送サービスを選ぶようにしましょう。配送プラットフォーム「ピックゴー」では、除雪機の配送も承っております。
配送パートナーの手配から決済処理まで、アプリ・ウェブだけで完結することが可能。アプリのダウンロード、お見積もりはもちろん無料です。お困りの際にはぜひ「ピックゴー」にご依頼ください。
⇒ピックゴーエクスプレス (アプリ版:個人のお客さま向けサービス)
⇒ピックゴー ウェブ版(法人のお客さま向けサービス)