catch-img

ベビーカーの配送方法とは?料金や梱包方法をわかりやすく紹介!

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


赤ちゃんを乗せることができ、買い物や散歩時に活躍するベビーカー。
近年のベビーカーはスタイリッシュで機能性も高いのが特徴ですが、使う期間はある程度決まっているため、リユース品としてリサイクルショップやフリマアプリなどで販売されているものも多くあります。
ベビーカーのような大きな荷物を配送する場合、どんな方法を選択すればよいのか、どんな準備をすればよいのかなど、わからないことが多いという方もいらっしゃるでしょう。


そこでこの記事では、ベビーカーの配送方法について、わかりやすく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.ベビーカーの種類ごとのサイズ・重量
  2. 2.ベビーカーの配送サービスの種類と料金
    1. 2.1.郵便局
    2. 2.2.宅配業者
  3. 3.配送プラットフォーム「ピックゴー」を検討する
    1. 3.1.ベビーカーの梱包方法
    2. 3.2.ベビーカーをたたむ
    3. 3.3.ベビーカーをひもで縛る
    4. 3.4.ベビーカー全体を梱包材で包む
    5. 3.5.ダンボールに入れ込む
  4. 4.ベビーカー配送手段の選び方
    1. 4.1.日時指定の融通が効くか
    2. 4.2.費用は予算内に収まるか
  5. 5.ベビーカーを送るための細かいポイント
    1. 5.1.配送途中のトラブル・受取人の不在への対処
    2. 5.2.配送状況の追跡・受取人への共有
  6. 6.日本最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」
  7. 7.まとめ:安全かつスムーズにベビーカーを送るための総括


ベビーカーの種類ごとのサイズ・重量

ベビーカーには、使用時の姿勢や対象年齢によって使い分けられるように、A型とB型の2種類があります。
ベビーカーの配送で知っておきたいのは、重量とサイズです。
まずは自分が配送したいベビーカーがA型・B型のどちらなのかを把握してください。



A型ベビーカー

B型ベビーカー

対象月齢

1ヵ月~最大48ヵ月

7ヵ月~最大48ヵ月

重さ

平均6kg~10kg程度

平均3kg~5kg程度

姿勢

寝かせた状態で使用可

座った状態で使用可


近年ではAB型と呼ばれる「高性能の新B型ベビーカー」が登場していますが、基本的にはA型かB型に分けられます。
A型ベビーカーもB型ベビーカーも軽量化が進んでいますが、A型ベビーカーの方が重いのが特徴です。
自分が配送しようとしているベビーカーはどちらのタイプなのか、また、重量やサイズをしっかりとチェックしましょう。


ベビーカーの配送サービスの種類と料金

ベビーカーは一般的な荷物よりも大きく、かさばります。
折りたたみができたとしても、ダンボールに詰めた荷物の配送などとは異なるため、料金がわからないことも多いはずです。
ここでは、ベビーカーの配送サービスの種類と料金についてご紹介します。


郵便局

ベビーカーの配送は郵便局からでも可能です。
郵便局では、縦の長さ+横の長さ+高さの合計が170cmまで、重さが25kgまでであれば、配送を受け付けてくれます。
ちなみに、都内から都内までの運賃は170サイズで2340円。
運賃には最高30万円までの補償もプラスされているので、安心です。
運ぶのが大変な場合は集荷もOKで、郵便局の窓口だけでなく、コンビニから発送することもできます。
ベビーカーはかさばるため、梱包の方法やメーカーごとの仕様によっては170サイズを超えてしまうこともあるので、注意しましょう。


宅配業者

宅配業者の宅配便は、ベビーカーを送る手段としてもっともポピュラーな方法です。
宅配業者に依頼する最大のメリットは、取り扱える荷物の大きさ・重さの種類が豊富なことです。
郵送と比較すると、2倍近い大きさの荷物も配送が可能となっています。
宅配業者は複数ありますが、関東から関東への配送で2600円~(170サイズ)、最も大きい260サイズは6420円~がおおよその相場です。
宅配便を使用する際は自分で梱包を行う必要がありますが、宅配業者によっては梱包を依頼できるサービスを提供しているケースもあります。


配送プラットフォーム「ピックゴー」を検討する


ベビーカーの配送方法の1つとして、日本最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」の利用を検討してみるのもよいでしょう。配送料金の見積もりから、配送依頼、集荷、配送の日時指定まで、すべてをアプリ上で完結させることが可能です。
24時間365日対応しており、配車時間の最短は56秒というスピーディーさを持っています。多くの配送パートナーが軽貨物自動車で活動しているので、ベビーカーの配送に適しています。自分で梱包して玄関先まで持ち出せば、集荷にきてくれるので安心です。
料金は距離に応じて変動しますが、軽貨物自動車の場合は貨物保険を含んで2500円からと、とてもリーズナブルです。積み込める量は自転車3台分もあるため、大きめのA型ベビーカーなども送ることができます。



ベビーカーの梱包方法

ベビーカーを発送する際に頭を悩ませるのが、梱包の方法ではないでしょうか?
かさばるベビーカーはどのように梱包を行えばよいのか、手順をご紹介しますので参考にしてください。


ベビーカーをたたむ

まず初めに、A型ベビーカーもB型ベビーカーも、本体を折りたたみます。
サイズをコンパクトにすることはもちろん、配送中の破損を防ぐためです。
ベビーカーのタイヤを内側に入れて、幌(日光などを防ぐための覆いの部分もしっかりと折りたたみましょう。
ベビーカーに付いているベルトやバックルなどはきちんと締め、補助ステップや扇風機などが付いている場合は、すべて外してください。
シートの部分が汚れている場合は、洗っておくのがBESTです。


ベビーカーをひもで縛る

次に、折りたたんだ状態のベビーカー全体をひもで縛って固定します。
ベビーカーにはたたんだ状態でロックができる機能が付いているタイプが多いですが、配送中に万が一開いてしまった場合、破損の可能性があるからです。
ベビーカーをひもで縛る際は、フレーム同士をしっかりと固定するのがポイント。
本体にキズが付かないよう、ビニールひもなどの柔らかい素材のひもを使用するのがおすすめです。


ベビーカー全体を梱包材で包む

ひもでしっかりと固定ができたら、ベビーカー全体を梱包材で包みます。
いきなり全体を包むのではなく


  • 梱包が切れてしまう可能性がある場所
  • 傷つきやすい場所


などを先に保護するとよいでしょう。
部分的な保護ができたら、全体をクッション性のある梱包材で包みます。
ベビーカーはサイズが大きいので、全体を包める梱包材がない場合は、テープでつなぎ合わせて包むようにしてもOK。
ECサイトなどでは業務用の梱包材が販売されているので、大きいサイズの梱包材を購入して使用しても構いません。


ダンボールに入れ込む

配送するベビーカーは、できるだけダンボールに入れることをおすすめします。
ベビーカーが入る大きなダンボールがない場合は、いくつかのダンボールをつなげて使ってみましょう。
ダンボールの中に梱包したベビーカーを入れたら、丸めた新聞紙で隙間を埋めていきます。
ダンボールの中でベビーカーが動かないように、しっかりと固定してください。
ダンボールを使用しない場合は、梱包材で包む際に二重にするのがおすすめ。
ダンボールをつなげる場合などのつなぎ目は、布製のガムテープで補強しておくと安心です。


ベビーカー配送手段の選び方

ベビーカーの配送手段は複数ありますが、選ぶ際には注意したいポイントがあります。
どんな点に注意して配送手段を選べばよいのか、いくつかのチェックポイントをご紹介しましょう。


日時指定の融通が効くか

ベビーカーの配送方法を選ぶ際に重要なポイントは、日時指定の融通が効くかという点です。
一般的な宅配の荷物とは異なり、大型品の配送サービスは業者によって対応が異なります。
都合のよい日程で日時指定ができるかをしっかりと確認したうえで配送業者を選びましょう。
日時指定ができれば、配送を待つことで生じる不安やストレスを軽減することもできます。
日時指定に対応可能かどうかを確認し、自分の都合に合ったスケジュールで配送してくれる業者を選ぶことがポイントです。


費用は予算内に収まるか

ベビーカーのような大きな荷物を送る際には、費用がどのくらいかかるのかを把握するために、各業者の料金を比較してみましょう。
配送の費用を抑えるには、サービス全体の料金を確認することがポイントです。
一部の配送業者は、追加サービスや特定の条件に応じて追加料金を請求する場合があります。
集荷・梱包などのサービスを提供してくれる業者もあるため、自分の予算内に収まるかどうかをしっかりと確認し、全体の費用を比べてみるとよいでしょう。
ベビーカーを送る際の細かいポイントとしては、配送途中のトラブルに備えて、保険オプションを追加することも検討します。さらに、受取人が不在時の対応策や配送状況の追跡情報を確認しておくと、スムーズに受け取ることができます。


ベビーカーを送るための細かいポイント

その他、ベビーカーを送る際の細かいポイントをチェックしていきましょう。


配送途中のトラブル・受取人の不在への対処

配送途中のトラブルに対処できるか、まず配送業者のカスタマーサポートに連絡し、トラブルの詳細を報告します。追跡番号を使用して現在の状況を確認し、必要に応じて保険の請求手続きを行います。また、受取人にもトラブルの状況を共有し、迅速な対応を心がけます。
受取人が不在時の対応策としては、まず配送業者に再配達の依頼をします。また、受取人が不在であることを事前に把握している場合は、配送日時を指定することも可能です。さらに、受取人の近隣に住む家族や友人に受け取りを依頼することも一つの方法です。


配送状況の追跡・受取人への共有

配送状況の追跡は、配送業者のウェブサイトやアプリを使用して行います。追跡番号を入力することで、リアルタイムでベビーカーの現在の位置や配達予定日時を確認できます。これにより、受取人に正確な情報を提供することができます。
受取人への配送情報の共有は、配送のスムーズな進行に欠かせません。追跡番号や配達予定日時を事前に共有することで、受取人が受け取りの準備を整えやすくなります。また、配送途中での変更があった場合も、速やかに情報を共有しましょう。


日本最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」


「ピックゴー」とは、荷物を届けてほしい人と配送パートナーをつなぐ、日本最大級の配送プラットフォームです。


  • 都合の良い日時に引き渡しができる
  • 24時間365日全国対応が可能
  • 搬出や搬入も依頼できる


「ピックゴー」は急ぎの配送はもちろん、日時指定の配送も可能で、配送可能エリアは全国です。軽貨物自動車の荷台のサイズの目安は180cm×130cm×120cmで、積載量は最大350kgまで対応できます。
個人の方のご利用にはアプリ版の「ピックゴー エクスプレス」で対応しており、アプリ版の場合は、配送パートナーの手配から決済処理までをスマホだけで完結できるため、今すぐに利用したいという方には、ぜひおすすめしたいサービスです。



まとめ:安全かつスムーズにベビーカーを送るための総括

ベビーカーを安全かつスムーズに送るためには、適切な梱包、配送方法の選択、そして受取人との連携が重要です。本ガイドを参考に、ベビーカーの送り方をしっかりとマスターし、安心して送りたい相手に届けましょう。これにより、大切なベビーカーが無事に届くことを確実にすることができます

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧