catch-img

黒ナンバー車の車検とは?やり方や期間、必要書類も解説

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


黒ナンバー車(軽貨物車両)を所有する場合、車検時に必要な費用や期間、提出が必要となる書類などについて知っておく必要があります。黒ナンバー車には自動車税が安くなるなどのメリットがありますが、車検に関するルールも通常の車と異なる部分があるため、注意が必要です。


この記事では、黒ナンバー車の車検に必要な費用や期間、提出書類などを詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.黒ナンバーと家庭用軽自動車の車検の違いは?
  2. 2.黒ナンバーの車検費用
  3. 3.黒ナンバーの車検にかかる時間
  4. 4.黒ナンバーの車検期間
  5. 5.黒ナンバー車検の必要書類と取得方法
  6. 6.黒ナンバーの車検を安くする方法
    1. 6.1.ユーザー車検とは?
    2. 6.2.ユーザー車検に必要な書類
    3. 6.3.ユーザー車検の流れ
    4. 6.4.ユーザー車検にかかる費用
    5. 6.5.ユーザー車検の注意点
  7. 7.黒ナンバー車検の注意点
  8. 8.あまり手間を掛けたくない、かかりつけの整備工場を見つけたいという人には「ピックゴー 1日車検」


黒ナンバーと家庭用軽自動車の車検の違いは?

黒ナンバー車(軽貨物車両)と家庭用軽自動車の車検の違いは、主に頻度や費用が異なる点です。黒ナンバー車は、法人や個人事業主が所有する事業用車であり、新車か中古車かを問わず2年ごとの車検が義務付けられています。一方、家庭用軽自動車は個人で所有する自家用車であり、新車の際は3年に1回、その後は2年に1回の車検が義務付けられています。


黒ナンバー車と家庭用軽自動車の車検に違いがある理由としては、主に積載量や利用目的が異なる点が挙げられます。黒ナンバー車は荷物を運ぶために使用されるため、積載量の上限が決められており、その点が家庭用軽自動車とは異なります。また、車両の利用目的が事業であるため、車検や自動車税の減税措置が受けられる場合があります。


黒ナンバーの車検費用

黒ナンバー車(軽貨物車両)の車検費用は、家庭用軽自動車よりも高くなってしまうことがあるので注意が必要です。減税措置が受けられるのに、なぜ高くなるのか解説します。
答えは、走行距離が伸びることによる消耗品の劣化です。タイヤに関しては丈夫なバン・トラック用のタイヤを使用しており、走行によるタイヤの摩耗が大きいため、交換サイクルが家庭用軽自動車よりも早くなりコストが増していきます。
走行しているとブレーキパッドなども消耗し、車検の際に指摘があり交換になれば費用はどんどん増大していくので、結果的に消耗品の交換で車検時の費用が高くなってしまうため、事前に消耗品の費用も計算に入れておきましょう。
普段から大量の荷物を運ぶことを想定しておかなければならないので、消耗品はしっかりと交換し、故障による事故が起こらないように万全の体制で走行するようにしてください。


黒ナンバーの車検にかかる時間

黒ナンバー車(軽貨物車両)の車検にかかる時間は、車両の状態や車検場の混雑状況によって異なります。車検には多数の項目があり、整備士による点検が必要です。一般的には、早いところで2〜3時間程度、通常で2〜3日程度の時間がかかります。
また、状態によっては修理や部品交換を行う必要があるため、さらに時間がかかることもあります。平日の午前中や土曜日の午前中が比較的空いているため、そのような時間帯に予約を取ると待ち時間を短縮できます。車検の予約の際には、必要な書類や手続きがあるため、事前に確認しておくことが大切です。


黒ナンバーの車検期間

黒ナンバー車(軽貨物車両)の車検期間は、新車か中古車かを問わず2年間となっています。車検は、車両の安全性や環境性能を確認し、適正な維持管理を促すために行われます。軽貨物車両は、輸送業務に使用されることが多く、車両の安全な維持が求められます。
車検期限が過ぎた車両の運転は法律違反となるため、必ず期限内に車検を受けるようにしましょう。車検には多数の点検項目があり、時間がかかることがあります。車検を受ける際には、必要な書類や手続きがあるため、事前に確認しておくことが重要です。車検の期限が近づいたら、早めに予約を取り、スムーズに車検を受けましょう。


黒ナンバー車検の必要書類と取得方法

黒ナンバー車(軽貨物車両)と家庭用軽自動車の車検には、どちらであっても必要な書類があります。車検に必要な書類と、それぞれの取得方法は以下のとおりです。


必要書類

取得方法

自動車検査票(原本)

運輸支局の窓口で受け取る

軽自動車税納税証明書

コンビニなど納税した場所で領収書と証明書を受け取る

自動車重量税納付書

運輸支局窓口で用紙の配布を受ける

自動車損害賠償保険証明書または

自動車損害賠償責任共済証明書

加入手続き後に即日発行される

点検整備記録簿

運輸支局の窓口やインターネットで入手可能

使用者の印鑑(認印または署名)

-

継続検査申請書(軽第3号様式または軽専用第2号様式)

検査当日に軽自動車検査協会窓口で受け取る

保安基準適合証(持込検査の場合は不要)

車検を行った指定工場で受け取る

軽自動車検査票(持込検査の場合)

検査当日に軽自動車検査協会窓口で受け取る


ディーラーや中古車販売店、ユーザー車検などの場合は必要書類が変わってくるので、ご自身の車検のパターンで事前に確認するようにしましょう。


黒ナンバーの車検を安くする方法



黒ナンバー車(軽貨物車両)と家庭用軽自動車のどちらであっても車検の費用は安いと助かるものです。そこで、絶対に必要となる車検費用を安くする方法の1つであるユーザー車検のことについて、以下の内容を紹介します。


  • ユーザー車検とは?
  • ユーザー車検に必要な書類
  • ユーザー車検の流れ
  • ユーザー車検にかかる費用
  • ユーザー車検の注意点


ユーザー車検とは?

ユーザー車検とは、車両のオーナーが自分自身で点検や手続きを行う車検のことです。車検場や整備工場で専門の技術者が点検や整備を行う従来の車検とは異なり、費用を節約できます。ユーザー車検には通常の車検と同様の点検項目があり、エンジンの動作やブレーキ、ヘッドライトの調整、車体のサビ、タイヤの溝の減りなどが含まれます。オーナー自身が必要な機材や工具を用意し、点検項目を理解して行うことが重要です。
手続きも簡略化されており、車検証の発行や登録などの手続きをオーナー自身が自己責任で行うことができます。しかし、手間や時間がかかるため、自分で行うことができるかどうか慎重に判断する必要があります。


ユーザー車検に必要な書類

黒ナンバー車(軽貨物車両)と家庭用軽自動車のどちらであっても、ディーラーや中古車販売店であれば、必要な書類をすべて用意してもらうことが可能です。しかし、ユーザー車検では自分で用意する必要があります。
必要な書類は以下のとおりです。


  • 自動車検査証
  • 軽自動車税納税証明書
  • 自動車重量税納付書
  • 自動車損害賠償責任保険証明書
  • 点検整備記録簿
  • 軽自動車検査票
  • 継続検査申請書


上記の記載内容を参考にして不備がないように準備しておきましょう。


ユーザー車検の流れ

ユーザー車検は、自分自身で車検の点検や手続きを行うことができる方法です。手順としては、まず車両の点検を行います。エンジンの動作・ブレーキ・ライトなど、車検の項目に基づいて点検を行います。必要な機材や工具を用意し、点検項目を理解して行うことが重要です。
次に、車検場で以下の内容の検査を受けます。


  • 外観検査
  • 下回り検査
  • 排出ガス検査と記録
  • サイドスリップ検査
  • ヘッドライト・スピードメーター、ブレーキの検査


すべての検査で異常がなければ、無事に車検証と検査商標を受け取ることができます。


ユーザー車検にかかる費用

ユーザー車検にかかる費用は、従来の車検に比べて安価です。車検場や整備工場で専門の技術者が点検や整備を行う従来の車検に比べ、オーナー自身が手続きを行うことで、人件費や施設費を削減できるためです。
ほとんどの場合、ユーザー車検の費用は4万円を下回ります。ディーラー車検の場合は5万円を超えてきますが、安心料金としては悪いということもないでしょう。
ただし、ユーザー車検にには、自己責任で行うために必要な機材や工具、書類代、検査料金などが発生します。また、車両の修理や部品の交換が必要となる場合があります。これらの費用は、車両の種類や年式、地域によって異なるため、事前に確認が必要です。ユーザー車検を行う際には、費用の面だけでなく、手間や時間も考慮して慎重に判断することが重要です。


ユーザー車検の注意点

ユーザー車検はオーナー自身が自己責任で行うため、いくつかの注意点があります。まず、車両の点検や整備に必要な知識や技術が必要です。さらに、ユーザー車検を行う際には、必要な検査項目や規定について事前に十分に把握し、手順に沿って正確に行う必要があります。不備や不適合がある場合には、車両の再検査が必要となり、手続きや時間が増えることもあります。
また、ユーザー車検を行う前には、保険の内容や車検証の有効期限、税金の支払い状況などを確認することも重要です。これらに問題がある場合には、車検を通過できない場合もあります。
以上のように、ユーザー車検を行う際には、十分に注意を払い、手続きを正確に行うことが大切です。また、知識や技術が不足している場合には、専門の整備士に依頼することを検討することも必要です。


黒ナンバー車検の注意点



黒ナンバー車(軽貨物車両)を車検に通す際の注意点が2つあるので紹介します。まずはタイヤに関しての注意点です。黒ナンバー車とはいっても軽自動車なので、家庭用軽自動車と同じタイヤを使用できます。しかし、家庭用軽自動車と同じタイヤで車検を通すには一定の条件をクリアする必要があります。車検に通らないというトラブルに合う前に、バン・トラック用タイヤに交換しておきましょう。
もう1つの注意点は、積載物を積んだまま車検を受けないようにすることです。検査に影響してしまい、状況次第では違法改造を疑われてしまうこともあり、車検がスムーズに進みません。積載物を普段から荷台に積みっぱなしにしている方は気をつけるようにしましょう。


あまり手間を掛けたくない、かかりつけの整備工場を見つけたいという人には「ピックゴー 1日車検」



ここまで黒ナンバー車(軽貨物車両)の車検について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?正直なところ、情報が多すぎて不安になった方もいるかと思います。
そんな方は「ピックゴー」に登録したのち各種支援サービスを活用することをオススメします。専門の担当者がご不明な点などサポートさせていただきます。


⇒配送物の破損等に対応する「貨物保険制度」
⇒配送に不可欠な自動車保険「ピックゴーの集団扱い自動車保険」
⇒軽貨物車両に特化したメンテナンスパック「カーサポ365」
⇒短い時間で安心の車検パック「ピックゴー1日車検」
⇒もしものトラブル時も仕事が継続できる「ピックゴー黒ナンバー代車」
⇒軽貨物車両の売買はここ!「クロッキー」

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧