catch-img

ライドシェアとは?配送プラットフォームが変えるモビリティ革命の状況

 

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


現在、人の移動や交通にかかわる産業の変革、いわゆる「モビリティ革命」が世界的に起きています。多くの人が日常的に利用しているタクシー事業も、例外ではありません。現在、インターネットを利用した新たなサービスの提供が始まっています。代表的なのが、配車アプリです。配車アプリを使えば、タクシー乗り場まで足を運ぶことなく、近隣を走る空車を呼んで利用することができます。

 

そして、近年注目を集めているサービスが「ライドシェア」です。ライドシェアとは、一般人が運転する自家用車に、車で移動したいユーザーが同乗するサービスを指します。今回は、新しい移動手段であるライドシェアについてご紹介します。

 

ライドシェアとは?

 

ライドシェアの意味

本来、ライドシェアとは1台の乗用車に複数人の他人同士が同乗する「相乗り」を意味します。現在では相乗りの意味から派生して、ドライバーと利用者をマッチングさせるサービスを指すようになりました。

 

ライドシェアは、アプリをプラットフォームにして、自動車のドライバーと乗車を希望するユーザーをつなぎます。一般的には、スマートフォンのGPS機能を使って、空車とユーザーをマッチングさせる仕組みになっています。

なお、ライドシェアは相乗りとなるため、車両を貸し出して車を共有する「カーシェア」とは異なります。

 

ライドシェアのメリット・デメリット

  • メリット

ライドシェアの大きなメリットは、乗車運賃が低価格に設定されていることです。同じ距離を交通機関やタクシーで移動するよりも、費用を節約できます。

 

また、料金トラブルが少ないという点もメリットの1つです。一般的にアプリと連動したキャッシュレス決済を行うため、トラブルが発生しにくくなっています。
さらに、スマートフォンで手軽にマッチングできるという利便性も人気の理由です。

一方ドライバーにとっては、自分が所有する資産(車)を有効活用して稼げるという点が、メリットとして挙げられます。

 
  • デメリット

ドライバーは主に個人の登録者となるため、資質にはばらつきがあります。
また、安全面に不安がある点もデメリットの1つです。海外では、ドライバーによる強盗や性犯罪などの事件が発生しています。タクシー事業者ほど細やかに管理されているわけではないということを、念頭に置いて利用する必要があるでしょう。

 

ライドシェアの主な種類

 

 

カープール型(無償)

主に欧米で用いられている、目的地がマッチングした運転者と同乗者で、ガソリン代や高速道路代などの実費を割り勘にする非営利のスタイルです。運転自体は無償となります。

 
公共交通機関を利用するよりも交通費を抑えることができるため、長距離の移動時に利用されやすい型です。
カープール型には複数の派生サービスが存在し、大きく分けて以下の2種類に分類されます。

 
  • バンプール型

バンに大人数が相乗りするスタイル。

 
  • カジュアルカープール型

ヒッチハイクとカープールを合わせたスタイル。通勤途中のドライバーが乗り場に向かい、面識のない同乗者を乗せて運びます。

 

TNCサービス型(有償)

TNC(Transportation Network Company)サービス型は、ビジネスとして成立している営利型のシェアサービスです。運転者は、利用者(乗客)を有償で目的地に送り届けます。

 
ただし、日本では法規制により、マッチングできる運転者はタクシー事業者のみに限られます。一般人のドライバーが報酬を得て運送する行為は「白タク」と呼ばれ、道路運送法によって原則禁止されています。
現在は、公共の交通機関が少ない観光地で車の移動を必要とする人を対象に、タクシー事業者がTNCサービスを提供しています。

 

また、TNCのサービスは、リアルタイムライドシェア、オンデマンドライドシェア、ライドソーシングとも呼ばれています。

相乗り型タクシーサービス(有償)

 

乗合タクシーではなく、通常のタクシーに相乗りする乗客をマッチングするサービスです。乗客が自分たちの意思で申し合わせて同乗する行為は、違法ではないとされています。日本ではまだ一般に普及していませんが、2019年、国土交通省は相乗り型タクシーサービスの導入を全国的に解禁する方針を定めました。現在は各地で実証実験が行われています。

 

今後導入が予定される相乗り型タクシーサービスは、タクシー会社が用意したアプリに自分が行きたい場所を入力すると、同じ方角に行きたい人を探し出して配車する仕組みになっています。運賃は距離に応じており、同乗者と割り勘になるため、コストの負担が軽くなります。

 

物流版ライドシェアの配送プラットフォーム「ピックゴー」

配送プラットフォームとは?

荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーをリアルタイムで直接結びつけるサービスです。

ライドシェアは、移動したい人とドライバーをリアルタイムでマッチングさせるサービスです。配送プラットフォームは、ライドシェアで運ぶ対象である「人」が、「モノ」に変わった業界といえます。

 

数ある配送プラットフォームの中でも、特におすすめなのが「ピックゴー」です。配送パートナーの登録台数は、軽貨物で100,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で3,000社以上。さらに、配送パートナーが見つかるまでの時間は、業界最速クラスの最短56秒です。使いやすく、マッチングがスピーディーに行われるため、ピックゴーは注目を集めています。

※記事内の数値はすべて2025年10月時点のものです。

 

ピックゴーの特徴

荷主とドライバー、双方が使いやすいシステムのため、マッチングしやすいのが大きな特徴です。マッチング成功率は平均99.2%(2021年8月時点)という高さを誇ります。

 

従来のように電話やFAXを使う必要はなく、依頼、受注共にWebアプリ上で完結。荷主は評価や費用を加味した上で、条件に合うドライバーを選ぶことができます。また、ドライバーは配送終了後、空の状態で走っている最中にも仕事を受けられます。

 

さらに、ピックゴーは土日祝日を含めて、24時間対応可能です。緊急で商品を配送しなければならないときにも、安心して依頼できます。

 

モノの配送には、ピックゴーの利用がおすすめ!

 

 
欧米で広く浸透しているライドシェア。シェアオフィス、シェアハウス、民泊などのシェアリングエコノミーが注目されている今、日本でもライドシェアの普及が期待されています。すでに多数の人が利用している、モノの運搬に用いる配送プラットフォームのように、全国でライドシェアサービスが利用できる日がくるのもそう遠くはないでしょう。

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧