catch-img

軽貨物車の車検に関する基礎知識|期間や費用の目安、注意点は?


こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


自動車を所有する人が必ず行わなければならないことの1つが車検。車検では、所有する車が、安全な走行を維持するための基準を満たしているかどうかの確認を行います。車検は、普通自動車だけでなく、軽トラや軽バンなどの軽貨物車ももちろん義務化されています。
しかし、軽貨物車の車検には、普通自動車とは異なるルールもあります。そこで今回は、軽貨物車の車検に関する基礎知識や、必要になる費用の目安などをご紹介します。

 
  1. 軽貨物車の車検にかかる期間と費用

  2. 軽貨物車の車検で注意すべきこと

  3. 軽貨物ドライバーにおすすめの配送マッチングサービス

  4. 軽貨物車の車検を安心して受けるために

     

軽貨物車の車検にかかる期間と費用

軽貨物車の車検期間

軽貨物車の場合、初回の車検は新車登録から2年後となります。一方、普通自動車や家庭用軽自動車の場合は、初回の車検は登録から3年です。これまで普通自動車に乗っていた方は、車検の期間が異なるのでご注意ください。また、2回目以降の車検については、軽貨物車も家庭用の軽自動車も2年ごととなっています。

 

軽貨物車の車検にかかる費用

  • 法定費用

車検にかかる費用の中でも、諸経費に相当する法定費用は、車検時に一緒に支払うものです。その内訳は、自賠責保険と自動車重量税、検査手数料です。
軽貨物車の場合、法定費用は、日本全国どこの地域でも一律固定の金額で消費税はかかりません。具体的には、以下のようになります。

※自賠責保険料については、軽貨物車の車検の周期が2年のため、24ヵ月契約の場合で算出しています。


自賠責保険料(24カ月契約の場合)…2万5070円
※この料金は、2020年4月以降に改訂される予定です。

自動車重量税(新車登録から13年未満の場合)…5200円
(新車登録から13年経過~18年未満の場合)…5400円
(新車登録から18年経過の場合)…5600円

検査手数料(持込検査の場合)…1400円

 
  • 点検整備費用

法定費用以外に車検にかかる費用といえば、点検整備費用です。点検整備費用には、大きく分けて「車検基本費用」と「部品交換費用」があります。それぞれ業者によって料金は異なり、走行距離や使用状況などによる修理内容に応じても料金が変わります。相場の目安をご紹介しましょう。

まず、車検基本費用は、定期点検にかかる料金や測定検査料、車検の代行手数料などから構成されています。具体的な相場は、業者の種類に応じて2~10万円と幅があります。
次に部品交換費用ですが、こちらの相場も修理するパーツに応じて1~10万円ぐらいと状況によってかかる料金に差が出てしまいます。

※本記事に掲載の料金はすべて2019年12月現在のもので、エコカー減税対象外の場合

 

軽貨物車の車検で注意すべきこと

タイヤの変更

乗用車用のタイヤに変えている場合は、原則的にはトラック用のタイヤを履かなくてはなりません。軽貨物車は、荷物を運搬することを専門とする車なので、普通車よりも丈夫なタイヤを履いている必要があるからです。ただし、一定の条件のもとで乗用車のタイヤを履くことは認められています。この場合は、最大積載量や軸重の要件を満たすことが必要になります。同様に、タイヤをデコレーションしている場合も、この条件を満たしていなければなりません。

 

荷台への荷物放置

軽貨物車の場合、荷物はすべて下ろしてから車検に出しましょう。荷台を塞いだ状態で車検に出すと、違法改造の疑いをかけられてしまうことがあるからです。
また、重量のある荷物が置かれた状態では、車高や左右のブレーキバランスなど、車検の精度にかかわる可能性もあります。車検をスムーズに通すためにも、荷物の下ろし忘れには注意しましょう。

 

軽貨物ドライバーにおすすめの配送プラットフォーム

配送プラットフォームとは?

配送プラットフォームは、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーを直接結びつけるサービスです。受注・発注をデジタル化することで、緊急の配送依頼時に、配送可能なドライバーをすぐ手配できるのが特長です。同時にドライバーは、荷物配送後空の状態で走っている最中に、新たな仕事を得ることができます。

既に開業されているフリーランスのドライバーの方はもちろん、これから独立して開業したいと考えている方も、所有している車の車検が通ったらすぐにこのサービスに登録することができます。

そんな配送プラットフォームの中でもぜひおすすめしたいのが「ピックゴー」です。その理由は、大きく分けて2つあります。1つは、料金や配送状況がリアルタイムで視覚化されていること。もう1つは、全国60,000台以上(バイク・自転車含む)の軽貨物の配送パートナーが登録している信頼性の高いサービスだからです(2025年3月時点)。使いやすいサービスなので、配送プラットフォームに慣れていない方も、スムーズに利用することができます。

  

軽貨物ドライバーにとってのピックゴーのメリット

軽貨物ドライバーにとってのピックゴーのメリットは、何と言ってもマッチング率の高さです。
ピックゴーは、荷主にとっても使いやすいシステムのため、案件数が豊富です。マッチング成功率は、なんと99.2%を誇ります。また、Webを利用した配送依頼のため、オーダーがあった瞬間から応募できるというのも魅力です。候補者のエントリー時間は最短56秒で、まさに1分も経たないうちに受発注が成立します。

 

またピックゴーは、依頼主が配送パートナーと直接つながることで、運送会社による中抜きを排除。適正化された報酬を得ることができます。
さらに、ピックゴーでは受取人からの評価制度が導入されているので、評価が上がれば仕事が獲れやすくなります。もちろん、配送パートナー側が、自分の時間や条件に合った仕事を選択することも可能です。このように非常に働きやすい環境が整っています。

 

 

軽貨物ドライバー向けの安心サポート

ピックゴーでは、配送パートナーの皆様が安心して業務に専念できるよう、充実したサポート体制をご用意しています。

 

車両の故障リスクを減らすメンテナンスパックや、もしもの時の黒ナンバー代車お得な自動車保険(団体割引適用)など、軽貨物ドライバー専用の支援制度が満載です。貨物保険や安全保証のバッジ付与で、荷主からの信頼性も高まります。安定した収入と安心感を手に入れたい方は、ぜひこちらのページで詳細をご確認ください

 配送パートナー支援|ピックゴー

 

軽貨物車の車検を安心して受けるために


軽貨物車の車検は、正しい知識を持っていれば難しいことはほとんどありません。決められた期限を守り、必要な費用を準備しておくこと、タイヤと荷台についての注意点を今一度確認することが重要です。特に、これからフリーランスの軽貨物ドライバーを目指す方は、安心して開業を進めるためにも、車検の基本的な知識を身につけておきましょう。

また、配送マッチングサービスの登録を検討される方は、すぐに利用ができるように、所有する車の車検をきちんと通して、万全な体制を整えておくことをおすすめします。

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧