catch-img

路線便とは?荷主に最適な利用の仕方とメリット・デメリット

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。

物流における輸送方法には、「宅配便」「路線便」「チャーター」など、複数の方法が存在します。中でも「路線便」は、大手・中堅の運送会社が手掛ける輸送方法の1つです。物流にかかるコストを抑えやすいので、多くの荷主に活用されています。


しかし、運ぶ荷物の内容や、配送にかけられる日数によっては、別の方法を利用した方が良いケースもあります。自社の物流を最適化するために、路線便のメリット・デメリットについて把握し、上手な利用の仕方を考えてみましょう。


目次[非表示]

  1. 1.路線便の基礎知識
    1. 1.1.路線便とは?
    2. 1.2.路線便が利用される主なケース
    3. 1.3.路線便とチャーター便の違い
  2. 2.荷主にとっての路線便のメリット・デメリット
    1. 2.1.メリット
    2. 2.2.デメリット
  3. 3.急な配送依頼なら、軽貨物運送の手配が便利
    1. 3.1.路線便と軽貨物運送の違い
    2. 3.2.軽貨物運送を手配する方法
  4. 4.配送サービスを上手に組み合わせて物流の問題を解決しよう


路線便の基礎知識


路線便とは?

「路線便」とは、配送車両が決まった拠点と配送ルートを経由して、荷物を運ぶサービスのことです。
車両は、拠点に到着するごとに荷物を積み込み、まとめて同一方面へ運びます。つまり、1台の車両で複数の荷主の荷物を運ぶので、「混載便(こんさいびん)」とも呼ばれます。


路線便が利用される主なケース

路線便のメリットは、目的地へまっすぐ向かう直行便よりもコストを抑えられることです。そのため、定期便(決められた会社や店舗へ商品を運搬するルート配送)のように、スピードを必要としない一般貨物の配送には、路線便が活用されています。
また、通常の宅配便では取り扱えないような長尺物(長さのある荷物)や重いものも、路線便なら配送できます。
宅配便は、「複数の荷物を積み合わせた混載便で配送する」というシステムは路線便と同じですが、運べる荷物の大きさや、料金体系に違いがあるのです。


路線便とチャーター便の違い

路線便のメリットは、目的地へまっすぐ向かう直行便よりもコストを抑えられることです。そのため、定期便(決められた会社や店舗へ商品を運搬するルート配送)のように、スピードを必要としない一般貨物の配送には、路線便が活用されています。
また、通常の宅配便では取り扱えないような長尺物(長さのある荷物)や重いものも、路線便なら配送できます。
宅配便は、「複数の荷物を積み合わせた混載便で配送する」というシステムは路線便と同じですが、運べる荷物の大きさや、料金体系に違いがあるのです。


荷主にとっての路線便のメリット・デメリット


路線便には、次のようなメリット・デメリットがあります。


メリット

  • 低コストで配送できる
    路線便は貸し切りではなく、他の荷物と「相乗り」で配送を行います。よって、荷台に積まれたほかの荷物との個数割で運賃が決まるので、物量に応じた料金での配送が可能です。
    車両1台あたりに料金がかかるチャーター便と違い、小口の荷物なら割安で配送してもらえるので、無駄なコストを抑えることができます。


  • 全地域への配送が可能

    大手運送会社の路線便の場合、物流センターなどの拠点を通じた配送網が全国に張り巡らされているので、全国・全地域への配送が可能です。
    チャーター便でも長距離配送は可能ですが、配達日や時間指定がない荷物、小口の荷物の場合は、割高になってしまいます。


デメリット

  • 配送日数がかかる

    路線便は、直行便よりも配送日数がかかります。目的地に直行せず、複数の荷主の荷物を効率的に配送していく方法だからです。

  • チャーター便よりも荷物破損のおそれがある
    路線便では、集荷や配達の時間指定を受け付けていないのが一般的です。
    また、路線便に利用される大型トラックの場合、進入禁止の場所があったり駐車場所が限られたりして、配送時間に思わぬロスが発生してしまう可能性もあります。


  • 配送時の細かな調整が難しい

    路線便では、集荷や配達の時間指定を受け付けていないのが一般的です。
    また、路線便に利用される大型トラックの場合、進入禁止の場所があったり駐車場所が限られたりして、配送時間に思わぬロスが発生してしまう可能性もあります。


  • 物流波動によって調整が効きにくい

    複数のトラックを用いる路線便の場合、その日の物量に合わせて契約トラック数を調整することはできません。下図のように曜日によって荷物量に変更が出ると、荷物が少ない日には遊ばせているトラックが生まれることがあります。

    こうした無駄なコストの削減に効果的なのが、「ピックゴー」の時間制配送です。
    従来の路線便と、前日予約できるピックゴーを組み合わせれば、荷物量に合わせて配車数を調整できます。無駄な配車を減らすことで物流コスト削減ができるうえ、固定費から流動費化することが可能です。

    さらに、急な配送依頼も可能なので、「緊急時に配車できない」というリスクが少ないのもピックゴーの強みです。


急な配送依頼なら、軽貨物運送の手配が便利



路線便では対応できない急ぎの配送には、配送プラットフォームによる軽貨物運送の利用がおすすめです。


路線便と軽貨物運送の違い

路線便は、大手・中堅の運送会社が運営しているサービス。一方、軽貨物運送を行っているのは、主に個人事業主のドライバーです。
軽貨物運送は個人の裁量で受注するため、「急ぎの配送を単発でお願いしたい」といった荷主の要望にも、柔軟に対応してもらいやすいでしょう。


軽貨物運送を手配する方法

個人事業主による軽貨物運送を手配するには、「配送プラットフォーム」の利用が便利です。
配送プラットフォームとは、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーをオンラインで直接結びつけるサービスのことです。急な配送依頼があったときも、複数の運送会社へ問い合わせることなく、ドライバーを見つけることができます。


中でも「ピックゴー」は日本最大級の配送プラットフォームで、軽貨物で50,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で2,000社以上が登録しています。配送パートナーの登録数が多いため、依頼から集荷までの時間が業界最速クラスとなっており、依頼してから配送パートナーが見つかるまでの時間は、最短56秒というスピーディーさです。

※記載の数値は2023年3月時点のものです。



また、配送パートナーのサービスの質が保証されているのも、ピックゴーの特徴です。配送パートナーのサービスを荷受人が評価する「評価制度」を導入しているので、各配送パートナーの評価を確認したうえで、誰に依頼するかを検討することができます。


梱包や伝票作成などの作業をせずにそのまま出荷可能で、運送状況をリアルタイムで追跡できるというのも、緊急時に嬉しいサービスです。


さらに、ピックゴーではANAの航空便「ANA Cargo」やJALと提携することで、どこよりも速い長距離配送を実現しています。陸路・空路を組み合わせた長距離配送に必要な、「発送元から空港」「航空便」「運送先の最寄り空港から運送先」の3区間の配送手配も、ピックゴーならまとめて手配可能です。


専用コールセンターが24時間体制でサポートを行っているので、困ったことがあればいつでも相談できるのも安心ですね。


配送サービスを上手に組み合わせて物流の問題を解決しよう

輸送費を抑えられる路線便は、定期便や小口貨物の配送に便利です。一方、荷物の少ないときにはコストの無駄が出やすい、急な配送に対応できない、といった弱点もあります。路線便を導入する際には、こうしたメリット・デメリットを把握して、足りない部分を配送マッチングサービスで補うといった工夫をすると良いでしょう。


まずは現状の物流体制を見直して、どの配送サービスを利用するかじっくり検討してみてくださいね。





キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧