
配送と配達の違いとは?業務効率の改善に役立つ物流ソリューション
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
ある場所から別の場所へ荷物を運ぶ際は、配送や配達といった言葉が使用されます。日常生活では使い分けないケースも多いですが、物流現場では違いを理解したうえで使い分けることが必要です。
そこで今回は、配送と配達の意味の違いや業務を効率化するためのポイントを解説します。配送・配達業務の負担軽減に役立つ物流ソリューションもご紹介しますので、ぜひ参考にお読みください。
目次[非表示]
配送と配達の違い

配送と配達は、物流業界で一般的に使用される言葉です。それぞれの定義にはどのような違いがあるのでしょうか。
配送と配達の意味
配送とは荷物や郵便物が送り主から届け先に運ばれるプロセスを指す言葉。一方配達は、品物を指定された場所に送り届ける行為のことです。配送が荷物を運ぶ工程全体を指すのに対し、配達はそのプロセスにおける終点での行為のみを表します。どちらも輸送手段は限定されていませんが、トラックやバイクなどが使用されることが多い傾向にあります。
また物流現場では、送り主から中継地点への商品の移動を配送、最終目的地への移動を配達と呼んで使い分けることも。中継地点の例には物流倉庫や卸売会社、工場など、最終目的地の例としては店舗や消費者の自宅などが挙げられます。
発送との違い
発送とは送り主が荷物を届けてもらうために配送業者に依頼する行為のことです。配達が配送プロセスにおける終点での行為を指すのに対して、発送は起点となる行為を表します。また発送から配達までの工程を意味するのが配送という言葉です。
配送・配達業務を効率化させるポイント

物流業界は慢性的な人手不足を抱えており、少ない人材で売上を最大化するには業務の効率化が欠かせません。そこで続いては、配送・配達業務を効率化する方法を解説します。
配送管理システムを導入する
配送管理システムとは出荷から配達までのプロセス全体を管理するためのシステムのことです。GPSを活用した車両の動態管理機能が搭載されており、配送状況をリアルタイムで確認して適切な配送ルートを算出できるシステムが一般的です。工事や事故による渋滞が発生している場合でも最短ルートで荷物を届けることができ、業務の効率化につながります。
また運行計画の自動作成機能を利用すれば、新人・ベテランを問わず適切な配送計画を立てることが可能です。業務の標準化や車両数の削減、実車率の向上などが期待できます。
積載率を向上させる
貨物輸送の多頻度化・小口化が進んでおり、積載率は40%以下の低い水準で推移しています。トラックの積載率を向上できれば一度に多くの荷物を届けられるようになり、配送・配達業務の効率化が可能です。
積載率を向上させるには、細分化している商品カテゴリーを集約し同じコンテナに入れられる荷物の量を増やす方法がおすすめです。また複数の運送会社や物流会社と協力する、共同配送を取り入れている企業もあります。
【出典】「我が国の物流を取り巻く現状と取組状況」(2022年9月2日 経済産業省・国土交通省・農林水産省)
https://www.meti.go.jp/shingikai/monoinfoservice/sustainablelogistics/pdf/00102_00.pdf
アウトソーシングを利用する
自社での取り組みに限界がある場合は、プロの物流業者に配送・配達業務をアウトソーシングするのも良い方法です。知見の豊富な専門業者に委託することでサービスの品質向上と業務効率化を両立できます。またスタッフの人件費や車両の管理費などを削減できるのもメリットです。
配送・配達業務のアウトソーシングには「ピックゴー」がおすすめ

配送・配達業務のアウトソーシングをご検討の際は、CBcloud株式会社の提供する「ピックゴー」がおすすめです。こちらでは、ピックゴーの特徴やメリットをご紹介します。
ピックゴーとは?
ピックゴーとは国内最大級の配送パートナー数のインフラをビジネスに活用できる企業向けサービスです。ドライバー数は100,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)の協力会社で全国3,000社以上が登録しています。配送・配達業務のアウトソーシング先として多くの企業に利用されています。
また、即時性の高い「オンデマンド配送」を行えるのも特徴です。従来の場当たり的な緊急配車の需要だけでなく、物流の波動に柔軟に対応できる配送機能をリーズナブルかつ戦略的に実装できます。
ピックゴーを活用するメリット
配送・配達にかかるコストの削減につながる
ピックゴーは、必要なタイミングで十分な台数の車両を手配できるのが強みです。荷物の多寡に関係なく固定費として発生する人件費や車両の管理費を、アウトソーシング費用として変動費化できコストの削減につながります。
機会損失を防止して売上の最大化に役立つ
配送・配達業務にピックゴーを活用することで突然の需要増大にもスムーズに対応できるようになり、機会損失の防止につながります。ビジネスチャンスを逃す心配が少なくなるため、売上を最大化でき企業成長の加速に役立ちます。
リソースの最適化に役立つ
ピックゴーを活用すると物流業務に割り当てるリソースを減らすことができ、コア業務に注力しやすくなる点もメリットです。営業や商品開発、マーケティングなどに人員やコストを割きやすくなり、売上のアップが期待できます。
(注)掲載している数値は2025年10月時点のものです。
配送・配達業務の効率化に取り組んで高品質な物流環境を実現しよう

今回は、配送と配達の言葉の違いや業務効率化のポイントをお伝えしました。EC市場の拡大などの影響により、配送や配達の多頻度化・小口化が進んでいます。増大する物流需要に対応し企業成長を加速させるためにも、アウトソーシングの活用や積載率の改善などを通して配送・配達業務の効率化に取り組みましょう。
配送コストの最適化や物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、ピックゴーの物流ソリューションをご利用ください。貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。

