
輸送と運送の違い|コスト削減のコツとおすすめの物流ソリューション
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
人や物を運ぶ場合、物流の現場ではさまざまな用語が使用されます。なかでも混同されがちなのが輸送と運送です。両者は運搬の対象物や輸送手段に応じて適切に使い分ける必要があります。
そこで今回は、輸送と運送の違いをわかりやすく解説した後、コストを削減するポイントやおすすめの物流ソリューションをご紹介します。物流コストの増大や売上の拡大にお悩みの場合は、ぜひ参考にしてください。
輸送と運送の違いとは?
輸送や運送は日常的に使用される言葉ではあるものの、その違いをあまり意識していないケースが多いでしょう。そこでまずは輸送と運送の違いを解説します。
輸送と運送の意味
輸送とはさまざまな手段を用いて人や物を別の場所へ移動させることです。車やトラック、飛行機、船舶などを使用して人や荷物を運びます。
物流業界では大量の貨物を長距離にわたって運搬する際に使用されるケースが多いのが特徴です。例えば、工場から物流倉庫への運搬や工場から別の工場への運搬などが輸送に該当します。車での輸送を陸送、飛行機による輸送を空送、船舶での輸送を船送と呼んで使い分ける場合もあります。
一方、運送とは輸送のうち、トラックや車で物を運ぶことを指します。航空機・船などで物を運ぶ場合や、トラックや車であっても人を運ぶ場合には使用しません。
配送との違い
配送とは近距離における小口輸送のことです。物流センターから小売店や消費者に物を運ぶ際に使用されます。長距離の輸送を一次輸送、近距離の配送を二次輸送と呼ぶ場合もあります。
国内における輸送手段の代表例
国土交通省の調査によると2020年度の国内における貨物の輸送手段は、トラックが91.6%、内航海運が7.4%、鉄道が0.9%、航空が0.01%となっています。日本は小規模の店舗が多く大量の在庫を抱えることが難しいため、こまめに少量ずつ商品を入荷できるトラックが利用されやすい傾向にあります。
【出典】「令和3年度 交通の動向」(国土交通省)p25
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001485334.pdf
輸送や運送にかかるコストを削減するポイント

物流業界では輸送や運送にかかるコストの増大が問題視されています。そこで続いてはコスト削減のポイントを解説します。
物流拠点を集約する
物流拠点が日本国内に点在している場合、横持ちなどが発生して輸送・運送のコストが増大しやすい傾向にあります。横持ちとは社内の拠点間における利益の発生しない商品移送のことです。生産拠点から物流センターへの輸送・運送や本店から支店への輸送などが該当します。
物流拠点を集約することで横持ちの発生を防止でき、輸送・運送コストの削減につながります。拠点の賃料や管理費の圧縮が見込める点もメリットです。ただし、物流拠点の分散を解消する場合、機能集約にかかるコストの発生や輸送距離の長距離化に注意する必要があります。
作業の機械化・自動化を進める
輸送や運送にかかる人件費を削減するには、作業の機械化や自動化を進めるのが効果的です。例えば、自動搬送ロボットやデジタルピッキングシステムなどを導入することで出荷作業やピッキングにおける人的リソースを削減できます。また、ロボットやシステムは24時間365日体制で稼働が期待できるため、生産性の向上や作業品質の安定化も見込めます。
アウトソーシングを利用する
自社での対応が難しい場合は、輸送や運送業務をアウトソーシングするのも良い方法です。外部の専門業者に依頼することでドライバーや車両を自社で用意する必要がなくなり、人件費や車両の維持費などの削減につながります。リソースに余裕が生まれた場合はコア業務に回すことができ、売上や商品・サービスの品質の向上を図れます。
輸送・運送コストの最適化に役立つ「ピックゴー」の物流ソリューション

輸送や運送にかかるコストにお悩みの場合は、ピックゴーの物流ソリューションをご活用ください。こちらではサービスの概要やコスト最適化に役立つ理由をお伝えします。
ピックゴーとは?
ピックゴーとは物流×ITのプロフェッショナルであるCBcloudが提供する物流ソリューションです。ピックゴーを自社ビジネスのインフラに組み込むことで効率的な輸送環境を構築できます。配送パートナーの登録数は、軽貨物で50,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で2,000社以上と日本最大級を誇ります。
ピックゴーを活用すれば緊急配送や即日配送、定期配送など物流の波動に柔軟に対応できる機能をリーズナブルかつ戦略的に実装可能です。物流業務のアウトソーシング先として、輸送・運送コストの最適化や売上の拡大を目的に多くの企業で利用されています。
ピックゴーで輸送・運送コストを最適化できる理由
ピックゴーは利用したいタイミングで車両を手配できるため、自社で車両やドライバーを管理する必要がなくなり、輸送費を変動費化することでコストの最適化につながります。また特殊な貨物を配送するための車両もリーズナブルに手配可能です。冷蔵・冷凍車や大型トラックなどが必要な場合もお気軽にお問い合わせください。
(注)掲載している数値は2023年3月時点のものです。
自社に合った方法で輸送・運送コストの削減に取り組もう

今回は、輸送と運送の違いやコスト削減のポイント、おすすめのソリューションをご紹介しました。物流現場では人手不足とともに物流コストの増大が深刻化しています。アウトソーシングの活用やITソリューションの導入を通して輸送・運送にかかるコストを削減し、経営のスリム化に役立てましょう。
また、配送コストの最適化や物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、「ピックゴー」の物流ソリューションをご利用ください。
貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。

