catch-img

配送のリードタイムを短くする方法とメリット、短縮に役立つサービス

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。

製品を提供する事業者の多くがかねてより取り組んでいる課題の一つが、リードタイムの短縮です。買い手側にとって、発注した商品が早く届くことは好ましいことでしかありません。一方で、部品の調達、生産計画、在庫管理、などの行程があることを考えると、ある程度の物流日数は避けられず、売り手側にとって早く届けることは簡単ではないのも事実です。単に作業時間の短縮だけに注力すると、不良品や配送ミスの増加といったリスクも考えられます。
こちらでは、リードタイムの基本的な概念や、短縮するための取り組み、注意点などについて解説します。


目次[非表示]

  1. 1.配送時のリードタイムの意味と短縮方法
    1. 1.1.そもそもリードタイムとは?
    2. 1.2.配送時のリードタイム短縮方法
  2. 2.配送時のリードタイムを短くするメリットと注意点
    1. 2.1.メリット
    2. 2.2.注意点
  3. 3.リードタイム短縮に役立つ配送プラットフォーム「ピックゴー」
    1. 3.1.配送プラットフォーム「ピックゴー」とは?
    2. 3.2.ピックゴーの特徴
  4. 4.便利なサービスを利用しリードタイムの短縮を実現


配送時のリードタイムの意味と短縮方法

そもそもリードタイムとは?

リードタイムとは、商品の受注(顧客視点では発注)から納品までに発生する期間を指す物流用語です。英語の「Lead time」という言葉からきており、「LT」や「L/T」と表記することがあります。
混同されがちですが、「納期」とリードタイムは異なります。納期の厳密な定義は、「○月△日」など納品期限の「日にち」です。対して、リードタイムは「○営業日」などの納品期間を指します。
開発、生産、倉庫内でのピッキング、配送など、納品までの各工程でリードタイムは存在します。ネット通販の当日配送サービスが普及したことで、配送時のリードタイム短縮化の重要性が増している状況です。競合に対してリードタイムを短縮できれば、大きな強みとなります。


配送時のリードタイム短縮方法

  • 倉庫の管理方法を見直す

リードタイム短縮の代表的な方法として、倉庫の管理方法見直しが挙げられます。
商品一つ一つのピックアップ時間は決して長くありませんが、積み重なるとリードタイムを長くする要因になります。そのため、商品をピックアップしやすいように保管場所を整理しておくことは重要です。
検品・梱包などの集荷前作業を効率化することも、リードタイムの短縮につながります。マンパワーによる効率化だけでは限界があるため、在庫管理システム(WMS)を導入している事業者も少なくありません。


  • 配送手段を見直す

既存の配送手段には多くの無駄が潜在している可能性があります。そのため、配送手段を見直すこともリードタイムを短縮させるためには重要です。
自社の配送ネットワークを改善することが代表的な取り組みとして挙げられます。既存の配送ルートに問題が見つかる可能性があるため、定期的にルートを見直し最適化していくことが重要です。
配送業者を精査することで、リードタイムを短縮できる場合もあります。配車の手配に時間がかかりにくく、より速く商品を届けられる配送業者を選ぶことが大切です。


配送時のリードタイムを短くするメリットと注意点


メリット

  • 収益の向上につながる

リードタイムを短縮することで、収益の向上が期待できます。
短い時間でより多くの注文を受けられるようになれば、単純に処理できる注文の総数が増します。また、リードタイムを短縮することで、販売機会の喪失を軽減することも可能です。特にインターネットショッピングでは、受け取りの速さに注目してECサイトを選ぶ顧客が増えています。リードタイムを短縮することで、商品をすぐに手に入れたい顧客のニーズを満たすことが可能です。その結果、顧客満足度が向上し、次の受注機会を得やすくなることも期待できます。


  • 在庫コストを適切に管理できる

リードタイムが短いということは、商品在庫を抱えず、すぐに出荷できるということです。リードタイムを短縮できれば、在庫に対するスペースを過不足なく確保しやすくなります。
在庫を保管しておくスペースを確保しておくためには、コストがかかります。受注後すぐに納品できれば、過剰在庫を抱えにくいため、保管スペースを最小限にできます。


  • 問題点を可視化できる

リードタイムの短縮に取り組む上で、業務上の問題点を可視化することができます。リードタイム短縮化を目指すことは、すべての作業工程の見直しにつながるためです。作業工程における無駄な箇所などを特定し、改善につなげることができます。


注意点

注意点として、リードタイム短縮化を目的になりすぎないよう留意しなければならない点が挙げられます。効率化したからといって生産数を抑えすぎず、適切な在庫数を保持しておくことが大切です。需要が急増した際に在庫が足りなくなり、販売機会を逃してしまうケースが考えられます。また、作業時間を短くしすぎると、現場の人員の作業が散漫になり、作業工程のミスや品質低下につながりやすくなるデメリットがあるため、作業を短縮することだけが本質と考えるのは禁物です。


リードタイム短縮に役立つ配送プラットフォーム「ピックゴー」



配送プラットフォーム「ピックゴー」とは?

リードタイムの短縮に取り組む上で利用を検討していただきたいのが配送プラットフォーム「ピックゴー」です。「ピックゴー」は、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたいドライバーや運送会社を直接結びつけるサービスであり、日本の物流を支えるソリューションとして注目されています。受注・発注をデジタル化することで、緊急の依頼でも配送可能な車両をすぐ手配可能です。


配送時のリードタイム短縮において役立つポイントは少なくありません。直接空き車両のドライバーと連絡が取れるため、受注から配送までスムーズに移行できます。また、電話ではなく、Webによる連携のためスピーディーに依頼可能です。


ピックゴーは運送会社・ドライバー(配送パートナー)の登録数が日本最大級のため車両の手配に時間がかかりません。軽貨物で50,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で2,000社以上の登録台数を誇り、依頼する時間にかかわらずすぐに車両が見つかります。


登録車両の豊富さから、荷主の要望に応じて、大型荷物や特殊な荷物も配送可能です。精密機器など取り扱いが難しい荷物の配送、冷蔵車・冷凍車での配送、定期便、買い物代行など、あらゆる用途で利用可能な点は、他の配送プラットフォームに対して大きな強みです。

※掲載している数値は2023年3月時点のものです。



ピックゴーの特徴

ピックゴーの特徴について具体的にご案内します。
まず、車両の手配にかかる時間は最短56秒と業界最速クラスです。さらに、日本全国24時間365日いつでも即日配達の依頼が可能であり、急に配送の必要性が生じた場合も活用できます。翌日や翌々日の配送が当たり前になった近年のECショッピングの発送手段としても活用可能です。発注前に利用料金を確認できるため、コストによって利用を検討したい場合も便利です。貨物の現在地はGPSでリアルタイムに確認できるため、配送状況の管理も簡単にできます。

※掲載している数値は2021年8月時点のものです。


便利なサービスを利用しリードタイムの短縮を実現

今回ご紹介したように、商品を提供している事業者には、リードタイムの短縮によってさまざまな効果がもたらされます。工程上の無駄を見つけるのは簡単ではありませんが、地道に実施する価値のある取り組みです。ただし、自社の努力だけでリードタイムの短縮を実現するのは困難な場合があります。
そんな場合に利用していただきたいのが、配送プラットフォームです。さまざまな種類がある配送プラットフォームのなかでも、配送手配のスピードから特にピックゴーをおすすめします。自社に合った配送プラットフォームを見つけ、リードタイムの短縮を実現してください。




キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧