catch-img

才数の言葉の意味と計算方法|重量に換算する手法とトラック別の目安

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。

積み荷の容積を表す際、「才数」という物流用語を使用することがあります。物流の仕事に精通した方にはよく知られた言葉ですが、一般の荷主の方の場合、聞いたことがないケースも多いでしょう。配送の依頼時の認識違いを防ぐためにも、才数について理解しておくことが大切です。
今回は才数という言葉の意味や計算方法などの基礎知識に加えて、重量への換算方法やトラック別の才数の目安などを解説します。最適な才数の車両を手配できる、便利な配送マッチングサービスも紹介しますので、荷物の配送を任せるパートナーをお探しの場合はぜひご活用ください。


目次[非表示]

  1. 1.そもそも才数とは?
    1. 1.1.才数の意味
    2. 1.2.才数を重さに換算する場合の目安
    3. 1.3.容積換算重量が必要となる理由
  2. 2.才数の目安
    1. 2.1.最大積載量と才数の目安
    2. 2.2.トラック別才数の目安
  3. 3.最適な才数の車両を選べる配送マッチングサービス「ピックゴー」
    1. 3.1.配送プラットフォームとは?
    2. 3.2.ピックゴーの便利な特徴
  4. 4.才数を踏まえて最適な車両を手配しよう


そもそも才数とは?


才数の意味

才数とは、物流業界において容積(体積)を表す単位のひとつです。才は尺貫法が廃止され、メートル法に変わった現在でも、運送業界特有の用語として使用されています。尺貫法とは日本古来の単位系のことで、長さの単位である「尺」、質量の単位である「貫」などが有名です。
1才は、1辺が1尺(約30.3cm=0.303m)の立方体の容積を表しています。これをメートル法に直す場合の計算式は、1才=縦約0.303m×横約0.303m×高さ約0.303m=約0.0278立方メートルとなります。立方メートルは、「立米(りゅうべい)」や「エムスリー」と呼ぶ場合もありますが、基本的な意味は変わりません。
大きさをイメージするのが難しい場合は、1才=みかん箱1ケース分と考えるとわかりやすいでしょう。販売元によって異なるものの、一般的なみかん箱の大きさは、約0.4m×約0.3m×約0.25m=約0.03立方メートルです。
物流業界でもよく使用される、120サイズのダンボールの容積は約2才です。120サイズとは縦×横×高さの3辺を足すと120cmになるサイズを指します。


才数を重さに換算する場合の目安

才数はあくまで容積を表す単位ですが、重量に換算することもできます。その場合、1才=8kgで計算されることが一般的です。そこから派生して、1立方メートル=約35〜36才=約280kgとして利用される傾向にあります。
ただし、運送会社によって基準が異なるケースもあり、宅配の場合は1才=10kgで計算されることもあります。このように、才を重さに換算したものを「容積換算重量」や「容積重量」と呼びます。


容積換算重量が必要となる理由

物流業界の実務では、容積換算重量と実際の積み荷の重量の両方が使われています。配送時のトラックの運賃は、両者を比較して、重くなるほうを基準として算出するのが一般的です。
トラックの運賃を算出する際、なぜ容積換算重量を考慮する必要があるのでしょうか。たとえば、発泡スチロールなど重量の軽い素材の物と、鉄製など重い素材の物を配送するケースを仮定します。両者の重量が同じの場合、軽い素材の物は容積が大きくなるため(容積勝ち)、同じトラックには積載できない可能性があります。そこで、重量だけでなく容積の性質も料金に反映させるために、容積換算重量を使用しているのです。


才数の目安



最大積載量と才数の目安

最大積載量とは、トラックに積載可能な荷物の最大重量のことで、車両総重量から車両と乗員の重量を差し引いたものを指します。才数の目安は最大積載量の7〜8割程度とされています。運搬時には過積載を防ぐため、最大積載量のギリギリまで詰め込まないのが一般的です。万が一過積載を行い、その程度が悪質と認められると、ドライバーや事業主、荷主が法律違反として処分される可能性があります。
また、工場や倉庫などでパレットやカゴ車で納品する場合や、ケースを積み上げたときの強度などを考慮して、才数には余裕をもっておくことが大切です。


トラック別才数の目安

トラック別の才数の目安は、軽トラックで100〜160才ほど、2tトラックで500才ほど、4tトラックで800〜1000才ほど、10tトラックで1200才ほどとなっています。ただし、運送会社や車両の形状などにより異なるケースもあります。荷物の配送を依頼する場合は、手配するトラックが何才まで積載可能か事前に確認することが大切です。
また、冷凍車やクレーン付きのユニック車など、特別な設備がある車両は載せられる才数が少なくなります。設備の重さは車両重量に含まれるため、その分最大積載量が少なくなるのが理由です。


最適な才数の車両を選べる配送マッチングサービス「ピックゴー」



配送プラットフォームとは?

配送時にトラブルなく、最適な才数の車両を選んで手配したい場合は、配送プラットフォームを活用するのがおすすめです。配送プラットフォームとは、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたいドライバーや運送会社を直接結びつけるサービスです。受注・発注をデジタル化することで、緊急の依頼でも配送可能な車両をすぐ手配できます。
数ある配送マッチングサービスのなかでも、特におすすめするのが「ピックゴー」です。ピックゴーは配送パートナーの登録台数が、軽貨物で50,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で2,000社以上と、日本最大級の規模のため、短時間でマッチングできるのが魅力です。サービスを活用することで、突然の配送依頼や大型荷物の配送にも迅速に対応でき、配送の売上損失や売り逃しを防ぐことができます。

※掲載している数値は2023年3月時点のものです。


ピックゴーの便利な特徴

配送マッチングサービス「ピックゴー」では荷主の要望に応じて、軽貨物車から、小型、中型、大型トラックまで手配が可能です。冷凍車やユニック車、パワーゲート付きの車両など、温度帯や形状、設備も指定できるため、配送する荷物の種類や才数に応じて最適な車両を選ぶことができます。
また、ピックゴーの配送パートナーは全国にいるため、24時間365日いつでも即日配送の依頼が可能です。深夜や早朝など、一般的な運送会社が営業していない時間でも、Webから簡単に配送を依頼できます。
ピックゴーは手配にかかる時間が最短56秒と、業界最速クラスを誇ります。多くの配送パートナーが登録しており、希望する車両をすぐに見つけられるのが理由です。
ピックゴーの利用手順は簡単で、Web上でアカウントを作成したら、積み地や配送先、荷物の大きさを入力して配送依頼を行います。その後、担当の配送パートナーを選んだら完了です。必要事項を入力した段階で、配送にかかる時間と料金の目安がわかるため、条件に納得したうえで発注できます。
依頼後は配送パートナーの現在位置や配送先への到着時間を、GPSでリアルタイムに確認できます。大型機材の配送や点数の多い依頼であっても、梱包や伝票作成などの面倒な作業は必要ありません。配送のプロがすべて行ってくれます。
さらに、「ANA Cargo」や「JAL」と提携し、空陸一貫輸送で業界最速レベルの長距離配送を実現しています。品川から福岡市内の場合、最短6時間で配達可能です。
また、依頼時の手続きは簡素化されていますが、緊急時や万が一のトラブルに備えて専用コールセンターが24時間稼働しているのもポイントです。メールやフォームからの問い合わせだけでなく、いつでも電話でやり取りすることができます。詳細についてはホームページをご参照ください。

※掲載している数値は2021年8月時点のものです。


才数を踏まえて最適な車両を手配しよう



今回は才数関係の基礎知識や、重量への換算方法などをご説明しました。荷物の才数を正しく把握することは、最適な車両手配にとって重要です。荷物を配送する際は、実重量だけでなく才数にも目を向け、それに適した車両を手配しましょう。
安心して荷物を運んでもらえるパートナーをお探しであれば、配送マッチングサービス「ピックゴー」をご利用ください。運行の正確性や荷主の満足度など、複数の観点からパートナーの配送品質を点数化し、依頼時に具体的な数字を確認できるようになっています。また、最適な才数の車両を選択できるため、到着した車両に荷物を積み込めないといったトラブルを防げます。

ピックゴー

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧