
サプライチェーンの課題とは?SCMやアウトソーシング活用で解決しよう
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
商品の製造から販売までの流れを指すサプライチェーン。ビジネスモデルの変革やニーズの多様化に対応するためには、サプライチェーンを見直し、課題を解決する必要があります。
今回は、サプライチェーンに関する基本的な知識や主な課題、解決策として注目を集めているSCMやアウトソーシングについて解説します。アウトソーシング先としておすすめのサービスも紹介しますので、サプライチェーンの構築にお役立てください。
サプライチェーンの定義と主な課題

 
商品を製造し流通させるビジネスでは、必ず耳にするサプライチェーンという用語。商品の供給最適化や利益の最大化を図るには、サプライチェーンに関する理解が欠かせません。こちらでは、サプライチェーンの定義と主な課題をご紹介します。
サプライチェーンとは?
サプライチェーンとは、商品が消費者の手元に届くまでのプロセスのことで、製造業や小売業でよく使用される単語です。日本語では「供給連鎖」と訳され、生産過程における「価値」の変化に着目した「バリューチェーン」とは区別されます。
サプライチェーンの一連の流れは原材料や部品の調達、商品の製造、在庫管理、配送、販売、消費者による消費といったプロセスで進むのが一般的です。また、サプライチェーンには、部品の調達前の販売予測に関する業務プロセスを含めることがあります。
サプライチェーンの主な課題
- 消費者ニーズの把握が遅れやすい 
長年のビジネスにより消費者よりもサプライヤー(原材料や部品の納品業者)との結びつきが強くなると、サプライチェーンが閉鎖的になりやすく、消費者の需要変動の把握が遅れやすくなります。常に顧客志向を意識して、情報収集や製品開発に努めることが重要です。
- 想定外のリスクに対応しにくい 
新型コロナウイルスの流行によって生産ラインが止まり、サプライチェーンが混乱した企業もあるように、想定外のリスクに対応しにくいのも課題です。サプライチェーンを整備する際は、リスク発生時を想定したルールを細かく作成しておくなど、各プロセスでリスク管理を徹底する必要があります。
- 他部門との調整が必要になる 
サプライチェーンの全体最適を進め、商品の安定供給やリードタイムの短縮を実現するには、他部門との調整が必要です。サプライチェーンには多くの工程があり、商品を製造する工場や販売を担当する営業などがすべて連動しているためです。イニシアティブをとる企業やリーダーがいないことで、調整がうまくいかないケースも少なくありません。その結果、商品の欠品や生産ラインのストップなどのトラブルが生じる可能性もあります。
- 情報が可視化されにくい 
閉鎖的なサプライチェーンでは、各プロセスの情報が可視化されにくいのも課題です。各種データの可視化が難しくなると、問題点の把握が遅れ、今後の需要予測や生産計画に影響が生じます。サプライチェーンの最適化のためには、情報の透明性を高め、データの分析を行える環境を整えることが大切です。
- 無駄なコストがかかりやすい 
サプライチェーンの可視化や各部門の連携が進んでいないと、余剰在庫を抱えてしまい、部品の調達コストや生産コスト、商品の保管コストなどがかかりやすくなります。コストの増大は商品価格に直結するため、利益を圧迫したり顧客満足度の低下につながったりする可能性があります。無駄なコストを削減するためにも、サプライチェーンの見直しを進めることが重要です。
- グローバル化への早期対応が求められている 
EC市場の拡大や生産拠点の移転などにより、日本国内のみでサプライチェーンを構築するケースは目立たなくなっています。そのため、サプライチェーンを最適化するには、グローバル化への対応も求められているのです。デジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、グローバル時代に適応する必要があります。
サプライチェーンの課題解決に関する主な方法

 
サプライチェーンの課題を放置していると、商品の安定供給が難しくなる可能性があるため、迅速な対応が求められます。こちらでは、サプライチェーンの課題解決に役立つ主な解決策をご紹介します。
SCM(サプライチェーンマネジメント)
SCMは供給網全体で情報を共有し、原材料の調達から商品の販売までのすべてのプロセスを最適化する手法のことです。「Supply Chain Management」の頭文字をとった略称で、日本語では「サプライチェーン管理」と訳されます。企業のグローバル化や働き方の変化、少子高齢化による人材難、ビジネスモデルの変化などの背景により、近年注目を集めています。
SCMとよく似た概念がERPです。ERPは「Enterprise Resources Planning」の略語で、「企業資源計画」を意味します。両者の違いは、SCMがAIやITを用いて調達から販売までのプロセスを最適化する手法なのに対して、ERPは特定の業務に限定されず、企業資源(ヒト・モノ・カネ・情報)全般を有効活用する手法を指す点です。そのため、サプライチェーン全体の最適化・効率化を進める場合は、両者を統合的に組み合わせる必要があります。
物流アウトソーシング
物流課題の解決には、物流のアウトソーシングも有効です。アウトソーシングとは、物流に関する業務の全部または一部を自社から切り離し外注することを指します。外部の専門業者に配送を委託することで、自社の負担を軽減できます。
サプライチェーンの課題解決にSCMを導入するメリットと注意点

 
サプライチェーンが抱える課題を解決し、経営基盤を強化する目的で、多くの企業ではSCMが導入されています。こちらでは、サプライチェーンの課題解決にSCMを導入するメリットや注意点をご紹介します。
メリット
- 在庫を適切な量に調整しやすい 
SCMを活用して商品の販売状況を適切に把握することで、需要予測が可能になり、過剰在庫を抱える必要がなくなります。在庫を適切な量に調整することができるため、「ジャストインタイム物流」の実現にも役立つのがポイントです。ジャストインタム物流とは、必要なものを必要なときに、必要なだけ供給する物流システムのことで、かんばん方式、トヨタ生産方式とも呼ばれます。
- 人的リソースの適切な配分が可能になる 
SCMの導入によってサプライチェーン全体の情報を一元管理することで、人的リソースを配分すべき部門や工程が明確になるため、少ないリソースを最大限に有効活用できるのがメリットです。人手不足や業務過多、業務内容の属人化などの問題解消が期待できます。
- 顧客のニーズに柔軟に対応できる 
SCMの実践により、的確な需要予測やスピーディーな供給体制の構築が可能になれば、顧客のニーズに柔軟に対応しやすくなります。顧客が求められているものを短納期で提供できるため、満足度やリピート率の向上、LTVの改善なども可能です。
LTVとは「Life Time Value」の略語で、日本語では「顧客生涯価値」を意味します。顧客が企業の製品やサービスを繰り返し利用することで、企業が長期にわたって得られる利益のことで、人口の減少が続き新規顧客の獲得が困難になった現代で特に重要視されている指標です。
- 物流コストの削減が期待できる 
SCMの導入は、在庫量の適正化や需要と供給のミスマッチの防止につながるため、在庫回転率が上がり、商品の保管コストや処分費用などを削減できます。物流コストを削減できれば、キャッシュフローの改善が期待でき、利益の最大化にもつながります。
注意点
- 物流管理システムの導入にコストが発生する 
SCMを実践するには物流管理システムの導入が必須です。各セクションの連携強化には、リアルタイムに最新情報を共有する必要があるためです。物流管理システムを導入する場合、人的・金銭的コストがかかる点に注意しましょう。具体的にはシステムの導入費用、維持費、設計・保守・運用担当者の育成費用などがかかります。クラウド型の管理システムであれば、導入コストを抑えつつSCMの実践が可能なためおすすめです。
- 関連企業も含めた意識改革が必要になる 
SCMの導入には、サプライヤー、メーカー、ベンダーなど、サプライチェーンに関わるすべての企業の協力が必要です。今までコスト削減や業務の効率化に取り組んでいない場合、組織の意識改革が必要になります。
サプライチェーンの課題解決にアウトソーシングを導入するメリットと注意点

 
サプライチェーンの課題を解決し、生産管理の効率化を進めるには、物流のアウトソーシングを活用する方法もあります。こちらでは、アウトソーシングを利用するメリットや注意点についてご紹介します。
メリット
- 注力すべきコア業務にリソースを投下しやすい 
物流業務を外部委託することで、本来の業務に従業員のリソースを集中させやすくなります。営業、商品開発、マーケティング、ブランディングなどの活動に注力できるため、利益の最大化も期待できます。
- コストを削減しやすい 
物流業務を自社で行っている場合は、倉庫の管理費や人件費、配送料など、多くのコストがかかります。アウトソーシングを活用することで、在庫量や発送した商品の量に応じて費用を支払うことになるため、コストを削減しやすくなるのがメリットです。特に、時期や季節によって取扱量が変動する場合は、高い効果が期待できます。
- 事業成長を加速させやすい 
物流を外部の専門業者に任せることで、事業拡大にともなう急激な出荷量の増加にも対応しやすくなります。自社で物流業務を行っている場合は、人材難やオペレーション不足が影響するため、発送を遅らせざるを得ないケースも少なくありません。物流に特化した業者であれば出荷量が増えても安心して任せることができるため、事業成長を加速させやすくなります。
注意点
- 柔軟な対応ができない場合がある 
外部委託の専門業者の種類や契約内容によっては、梱包時にメッセージカードを封入する、発送する箱を顧客の要望に応じて変更するなど、個別の要望に対して柔軟に対応できないことがあります。発送や梱包のパターンが複数ある場合や、イレギュラーな案件が多い場合は、対応の可否を事前に確認しておきましょう。
- すべての業務をアウトソーシングできないことがある 
物流業務は配送だけでなく、受注確認や受付メールの送信、入金の確認など多岐にわたるため、すべてをアウトソーシングできないことがあります。自社で対応すべき業務がある場合は、物流業務の人員をすべて別のリソースに充てるのは難しく、大きな効率化にはつながらない可能性があります。
- 自社にノウハウが蓄積されにくい 
物流の専門業者に任せることで配送品質の向上は期待できるものの、基本的には自社にノウハウが蓄積されません。今後もアウトソーシングを利用する場合は問題ありませんが、自社物流を検討している場合は考慮する必要があります。
サプライチェーンの課題解決に取り組んで最適化を図ろう

 
近年ではグローバル化やコスト増大、消費者ニーズの多様化などの影響を受けて、サプライチェーンの改善が求められています。サプライチェーンの課題を把握し、SCMやアウトソーシングを活用して最適化を図りましょう。
物流課題解決のためのアウトソーシングには、軽貨物で50,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で2,000社以上と、日本最大級の登録台数(2023年3月時点)を誇る配送マッチングサービス「ピックゴー」がおすすめです。24時間365日対応可能で、軽貨物から大型トラック、冷凍車まで多様なニーズに応えられます。



