
トランスファーセンターとは?業務の主な流れとメリット・デメリット
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
「トランスファーセンター」は、物流現場で拠点を表す単語のひとつです。在庫管理の手間がかからないという利点があるものの、急なトラブルへの対応が難しいという懸念点も抱えています。
今回は、トランスファーセンターに関する基礎的な知識やメリット・デメリット、その他の物流拠点の種類などについて解説します。最後には、トランスファーセンターを効率的に活用するための配車管理システムも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
トランスファーセンターの基礎知識

トランスファーセンターとは?
「トランスファーセンター」とは、在庫を持たず、主に積み替え作業を行う物流拠点のことです。英語のTransfer Centerの頭文字を取ってTCと呼ばれることもあります。また、荷物を倉庫で保管せずに、荷さばきや配送を中心とした業務を行うことから、通過型物流センターとも呼ばれます。
トランスファーセンターは、クロスドッキングを行う場所のひとつです。クロスドッキングとは、開梱や検品作業を行わず、配送された荷物をそのまま別のトラックに積み替える配送方式のことです。貨物が接車場(ドック)から別の接車場へ移動される様子から、この名前がつきました。クロスドッキングでは、納入時の荷姿でコンテナやパレットごとに仕分けが行われるため、効率的な配送が可能です。
トランスファーセンターでの業務の主な流れ
トランスファーセンターでは、まず入荷した荷物の仕分けが行われます。荷揃えと呼ばれる作業で、店舗別や輸送方面別など、配送先ごとに仕分けられます。商品によっては納入前に仕分けが行われているケースもあり、その場合にセンター内で行うのは、トラックの積み替えのみです。
次に、荷揃えが完了した荷物を梱包します。荷揃えの段階でパレットやカゴ車への積み込みが完了している場合は、作業を迅速に行うため、荷札を貼られるだけの場合があります。
最後に行うのが、出荷用の配送車両への積み替えです。入出荷を迅速に済ませるためには、出荷先との緊密な情報連携が必要であり、高度な物流管理システムや倉庫管理システム(WMS)の活用が欠かせません。
トランスファーセンターを利用する主な業界
トランスファーセンターは、コンビニチェーンやスーパーなどの小売店、量販店などで多く利用されています。メーカーから入荷された商品を、納入先のお店別に仕分けて1台の配送車両に積み込むケースを想像するとわかりやすいでしょう。積み込みが完了したら、配送車両が各店舗に必要な数量を届けるため、1台で複数の配送先に荷物を届けられます。
他の物流拠点との違い
ディストリビューションセンター
ディストリビューションセンターとは、トランスファーセンターとは異なり荷物を在庫として保管し、必要に応じて出荷するタイプの物流拠点です。英語のDistribution Centerの頭文字を取ってDCと呼ばれたり、高い保管性能から在庫保管型物流センターと呼ばれたりします。製品の保管だけでなく、商品の包装など簡単な流通加工作業を行うこともあります。保管や軽作業のために、広大なスペースが用意されているのが特徴です。
プロセスディストリビューションセンター
プロセスディストリビューションセンターとは、生鮮食品の加工や機械の組み立てなど、納入された商品の加工も行える物流拠点です。英語のProcess Distribution Centerの頭文字を取って、PDCと呼ばれます。また、トランスファーセンターとは異なり、物流倉庫と工場の両方の役割を果たすことから、流通加工型センターと表現されることもあります。商品の加工に必要な、高度な設備が導入されているのが特徴です。
フルフィルメントセンター
フルフィルメントセンターとは、ECサイトに関する業務全般を担う物流拠点です。トランスファーセンターとは異なり、商品の仕入れや在庫管理、受注、顧客への代金請求、商品の梱包・発送など、ECサイトを運営するうえで必要な業務をすべて行っています。英語のFulfillment Centerの頭文字を取って、FCと呼ばれることもあります。すべての業務をひとつの拠点で完結できるため、在庫管理や倉庫内作業に必要なコストの削減が可能です。
トランスファーセンターのメリット・デメリット

メリット
コストがかかりにくい
トランスファーセンターを活用する場合、基本的に在庫を抱える心配がないため、コストを抑えやすいのがメリットです。たとえば、商品の在庫を保管するスペースの管理コストや、荷物のピッキング作業に必要な作業コストを削減できます。
作業時間がかかりにくい
トランスファーセンターでは、1台の車両で複数の配送先へ少量の荷物を届ける配送に最適化されているため、使用する車両台数を抑えられるのが特徴です。最小限のトラックで配送が可能になることで、CO2の排出量削減にもつながり、環境問題に貢献できます。また、拠点内に在庫を抱えないため、荷受けに必要な時間を短縮でき、業務効率の向上も期待できます。
デメリット
急な納品の注文に対応しにくい
トランスファーセンターは、在庫を抱えていないため、急な注文が入った場合に商品の入荷を待つ必要があり、迅速に対応しにくい点がデメリットです。荷物の破損や遅延、誤入荷などのトラブルの発生時も、即座に対応するのは難しいでしょう。
迅速に仕分け作業を行う必要がある
次の配送車両がトランスファーセンターを利用するには、素早く作業を終わらせて作業スペースを空けなければなりません。それが難しい場合は、待機時間が発生しやすく、ドライバーの長時間労働や物流コストの増大につながる可能性があります。スピーディーで効率的な入出荷を実現するためには、配車管理システムを導入して、徹底した車両管理を行うことが大切です。
トランスファーセンターを最大限活用するために配車管理システムを導入しよう

今回は、トランファーセンターという物流用語の意味や他の物流拠点との違い、メリット・デメリットについてお伝えしました。主に小売業や量販店を中心に、物流業界でよく利用されているトランスファーセンターですが、配車管理が不十分だとトラブル時や急な納品依頼に対応できない可能性があります。

