
ドレージ輸送とは?利用時のメリットと課題解決に役立つ新サービス
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
物流コストを抑えた効率的な配送方法として、物流業界で利用されている「ドレージ輸送」。多くのメリットがある一方で、車両管理の不手際によるターミナルの混雑や、ドライバー不足による料金の高騰などの問題も抱えています。
本記事では、ドレージ輸送を行うメリットと物流業界が直面している課題について解説します。最後には、課題解決に役立つサービスも紹介しますので、自社の配送品質向上のためにぜひお役立てください。
ドレージ輸送の基礎知識

ドレージ輸送とは?
ドレージ輸送とは、主に国際輸送されてきたコンテナを、デバンニングせずにトレーラーやトラックなどで運送する配送方法です。税関検査をコンテナの状態で行う場合は、税関検査後に配送先までドレージ輸送されます。デバンニングをしてから税関検査を行う場合は、税関検査場までドレージ輸送され、その後デバンニングが行われます。デバンニングとは、海上コンテナから荷物を引き出す荷下ろし作業のことです。
ドレージ輸送では、車両の先頭に貨物の入ったコンテナを接続して配送するのが一般的です。作業時は「ドレー」と呼ばれることも多く、物流用語として通関業者や倉庫業者の間では幅広く使用されています。よく似た配送方法にフィーダー輸送がありますが、ドレーは陸上輸送をメインとしているのに対して、フィーダーはコンテナ船で輸送を行っている点が異なります。
ドレージ輸送で運ぶコンテナの種類
ドライコンテナ
ドライコンテナは、一般的に多く利用されている形状のコンテナです。密閉構造になっており、荷物を風雨から守ることができます。その他のコンテナと比較すると、特別な機能はありませんが、その分安価な代金で手配できるのが魅力です。
リーファーコンテナ
リーファーコンテナは、温度や湿度のコントロール機能がついたコンテナです。食品や美術品、医薬品などの輸出入に利用されています。温度を保つために、内部に断熱材が使用されているため、ドライコンテナと比較すると積み込める荷物の量は少なくなります。
オープントップコンテナ
オープントップコンテナは、屋根のついていない、もしくは取り外し可能なタイプのコンテナです。ドライコンテナと比べると、高さのあるものでも輸送しやすい構造になっています。配送時は、天井をシートで覆って運ぶのが一般的です。
フラットラックコンテナ
フラットラックコンテナは、屋根や壁がないタイプのコンテナです。ドライコンテナやオープントップコンテナでは配送できない大型の貨物を運ぶ際に利用されます。実際の配送時は、荷物をシートなどで覆った状態で載せられます。
タンクコンテナ
タンクコンテナとは、液体や気体の輸送に特化した機能を備えたコンテナです。主にお酒やワイン、生乳、化成品などの配送に利用されます。国際輸送だけでなく、国内輸送でもよく使用されているコンテナです。
ドレージ輸送の料金の計算方法
ドレージ輸送の料金の計算には、主に往復費用で算出するラウンド制が採用されています。例えば、片道100kmの場合は200kmで料金が計算され、「ラウンド200」などと呼ばれます。
ドレージ輸送のメリット

物流コストを抑えやすい
ドレージ輸送は、デバンニングにかかる人件費や手数料が不要になるため、物流コストを抑えやすいのがメリットです。デバンニングの作業時間超過も防ぐことができ、追加費用もかかりません。
輸送にかかる時間が少ない
ドレージ輸送では、荷物を取り出す時間や積み替え場所まで運ぶ時間、積み替える時間などが不要になります。輸入した荷物をすぐに回収して荷主のもとへ配送できるため、輸送全体の時間を少なくできるのがメリットです。
荷物が破損しにくい
ドレージ輸送は、積み替え作業を行わないため、荷物の破損リスクを最小限に抑えられるのが特徴です。トラブル発生時に貨物輸送事業者(フォワーダー)や保険会社に連絡したり、補償条件を確認したり、などの手間も削減できます。
ドレージ輸送の注意点

ドレージ輸送の料金は上がる傾向にある
配送する荷物の量が増えても、運転するドライバーが不足しているため、ドレージ輸送の料金は上がる傾向にあります。また、ドレージ輸送の料金が高騰したことで、ドレージ配送を受け付けない業者や、ドレージ・リカバリー・サーチャージを導入する業者も登場しています。ドレージ・リカバリー・サーチャージとは、高騰したドレージ輸送のコストを荷主が負担するものです。
荷物の量により適した運搬方法が異なる
ドレージ輸送を手配する場合は、荷物の量に応じて適した運搬方法が異なるため、料金表(タリフ)を比較して利用することが大切です。少量の荷物を運ぶ場合は、複数の荷主で混載利用するLCL貨物(CFS貨物)がおすすめです。多くの荷物を運搬する際は、1つのコンテナを貸し切りにするFCL貨物(CY貨物)が良いでしょう。
コンテナターミナルが混雑しやすい
ドレージ輸送では、コンテナターミナルが混雑しやすい傾向にあります。混雑すると待ち時間が発生するため、ドライバーから敬遠され、ドライバー不足の原因となっています。
コンテナターミナルの混雑を改善するには、運送会社が配車管理システムを導入し、車両の動態管理を行うことが重要です。
配車管理システムを導入してドレージ輸送を最適化しよう

ドレージ輸送には、輸送にかかる時間や物流コストを抑えられるメリットがある一方、車両の管理が難しくコンテナターミナルが混雑するなどの注意点が存在します。

