
食料品の宅配サービスと買い物代行の特徴、利用する3つのメリット
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
野菜や果物、肉などの生鮮食品や、日用雑貨の買い物は、毎日のこととなると結構面倒なもの。
雨の日や体調のすぐれない日などは、なおさらです。
買い物先が遠ければ、買った荷物を持って長時間移動しなければなりません。重いものならさらに負担は増していきます。
そんな買い物へのわずらわしさを減らしてくれるのが、食料品の宅配サービスや買い物代行です。
しかし、「最短でいつまでに配達してくれるのか?」「取扱商品はどんなものか?」「配達料金はどのくらいかかるのか?」など、具体的な情報は知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、買い物の宅配をはじめとした便利なサービスについて、その特徴やメリットを解説していきます。
食料品が自宅に届く宅配サービスの主な種類

ネットスーパー
ネットスーパーは、スーパーマーケットが、食料品や日用品などを自宅の玄関先まで配達してくれるサービスです。
インターネットで24時間注文が可能で、基本的には、スーパーの店舗で販売しているものと同じ価格で購入できます。
ネットスーパーを利用すれば、スーパーまで足を運んで、店内を歩き回って食材を探す必要がありません。
なお、ネットスーパーの場合は、対象の配送エリアが決まっている場合が多いです。
ちなみに、ネットスーパーでは、店ごとに配送料が異なります。
また、「合計5千円以上の買い物は送料無料」といった、送料を店側が負担する適用合計金額も、お店によってまちまちです。
他にも、年会費や月会費がかかるお店もあります。利用する際には、事前に確認しておくようにしましょう。
また、ネットスーパーの場合も、店舗で買い物をするときと同じように、ポイントがたまるサービスや、お得なキャンペーンを実施しているところもあります。
利用の際には、こういったお得なサービスのチェックをしておくこともおすすめです。
食材宅配
食材宅配サービスは、インターネットで注文した食材を自宅まで配達してくれるサービスです。
会社によっては、食材宅配のオリジナル商品を提供しているところもあります。
安心安全な有機野菜や、すぐに調理できる食材のキットを販売しているところもあります。
食材宅配は、週1回、月2回など、決められた回数配送する定期購入者を対象にしている場合が多いです。
入会金や出資金など、会員登録時の費用や、年会費がかかるところもあります。
また、入会前の人を対象にお試しセットを用意しているところもあるので、実際の商品を購入してから入会を決めることもできます。
なお、食材宅配は、全国へ配達している会社が一般的です。
カタログを見て注文したいという人や、電話で注文したいという人に向けて、インターネット以外からのオーダーに対応している会社もあります。
買い物代行サービス
買い物代行サービスは、お店と買うものを指定して注文すると、代わりに買い物を済ませて自宅まで届けてくれるサービスです。
買い物代行サービスには、同じ地域に住む登録者に代行を依頼できるものや、プロの配送ドライバーが代行してくれるサービスなどがあります。
それぞれの買い物代行サービスによって、対象の店舗や配達エリアが決まっていることが多いです。
買い物代行サービスでは、「週1回数千円」というような定期利用契約の会社もあれば、必要なときだけのスポット利用を設けている会社もあります。
どちらの場合も、買ったものが自宅へ届けられた際に、実費のほか、サービス料や交通費などを現金で支払うのが一般的です。
食料品が自宅に届く宅配サービスのメリット

買い物の宅配サービスを利用すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
代表的な3つのメリットについて解説しましょう。
買い物に行く手間がかからない
仕事が忙しく、買い物に行く時間が取れない家庭にとっては大変便利といえるでしょう。
また、事情があって外出できないときにも役立ちます。子育てや介護で外出しづらい、ケガや体調不良で外出できないといった際に、家にいながら必要なものが手に入るのはとても有益です。
重たいもの、大きいものを運んでもらえる
米や水など、重いものを自宅まで届けてもらえます。
また、買い物代行サービスなら、家具や家電の買い物を依頼できるところもあります。
運搬に負担のかかる買い物を代わりに行ってもらえるのは、大変魅力的といえるでしょう。
無駄な買い物を減らすことができる
店頭で買い物をする場合、店内を見て回るときについつい衝動買いをしてしまうことがあります。
しかし、ネットスーパーや食材宅配、買い物代行サービスなら、本当に必要なものだけを発注して届けてもらうため、無駄遣いを防ぐことが可能です。

