
ルート配送のドライバーも注目!配送プラットフォームの魅力とは?
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
配送ドライバー業は、長距離ドライバー、ルート配送ドライバー、宅配ドライバーなど、仕事内容によってさまざまな職種に分けられます。中でも複数の配達先を巡回するルート配送ドライバーには、「時間に追われてきつい仕事」というイメージを持つ方もいるのではないでしょうか?
今回は、ルート配送ドライバーのメリット・デメリットを解説し、ルート配送ドライバーが注目する配送プラットフォームの魅力についてもご紹介します。
目次[非表示]
- 1.ルート配送の基礎知識
- 1.1.ルート配送とは?
- 1.2.ルート配送のメリット
- 2.ルート配送がきついとされる理由
- 2.1.同じ作業の繰り返しが多い
- 2.2.スケジュールに余裕がない場合が多い
- 2.3.連休を取りにくい
- 2.4.苦手な顧客がいた場合、定期的に接することになる
- 2.5.給料が高くない傾向にある
- 2.6.生活スタイルに偏りが出やすい
- 3.ルート配送で働きやすい会社を選ぶポイント
- 3.1.社員の定着率が良い
- 3.2.ノルマが厳しくない
- 3.3.研修制度が充実している
- 3.4.他の業務との掛け持ちができる
- 4.ドライバーにおすすめの配送プラットフォーム
- 4.1.配送プラットフォームとは?
- 4.2.ピックゴーの特徴
- 5.自分のペースで働ける配送プラットフォーム「ピックゴー」のすすめ
ルート配送の基礎知識

ルート配送とは?
企業や店舗、個人宅などから決められたルートで集荷、運送、納品する仕事です。一例として、配送センターや倉庫から商品を積み込んだ後、複数の小売店へ食品を配送するといった業務が挙げられます。
食品配送の中には、コンビニ店舗向け、生協向けのルート配送のほか、自販機に補充をするルート配送もあります。
また、クリーニング店舗向けのルート配送もあります。その場合は、クリーニング店舗とクリーニング工場の間を往復して、商品の引き取りや受け渡しを行います。
このように多様な配達先を定期的に巡回するルート配送は、運転技術だけでなく、納品するときの挨拶や気遣いなど、現場でのサービスが重視されやすい仕事です。
なお、ルート配送は、定期便、ルート便とも呼ばれています。
ルート配送のメリット
ルート配送は、毎日の配送場所と届ける時間帯が決まっているため、長時間労働になりにくいというメリットがあります。業務後の時間に余裕が生まれるので、自分の趣味を楽しむことも可能です。
また、1日で複数の顧客へ荷物を運ぶため、長距離ドライバー等と比べると人とコミュニケーションを取る機会が多いのも特徴です。一人行動が多くなる配送ドライバーの中でも、比較的孤独を感じにくいという良さがあります。
ルート配送がきついとされる理由

同じ作業の繰り返しが多い
ルート配送は、同じ場所に同じものを届けることが多いです。単調作業が苦手な人には、きついと感じられるかもしれません。
また、1度業務に慣れてしまうと、やりがいを得られなくなる人もいます。同じ作業を続ければ良いので、スキルアップの機会が少なく感じられるためです。
スケジュールに余裕がない場合が多い
ルート配送は、荷物の積み入れ、各拠点への配送、荷下ろしと、作業量が多く時間に追われがちです。さらに、指定された時間に到着しなければなりません。交通事情や天候などの外的要因で遅延しそうなときでも、「遅れるわけにはいかない」というプレッシャーが常について回ります。
連休を取りにくい
ルート配送は、毎日同じ貨物を運ぶ仕事です。配送先の多くは、休日、祝日、連休中も荷物を届けなくてはならないため、担当ルートを数日間連続で休むことは難しくなります。
苦手な顧客がいた場合、定期的に接することになる
ルート配送では、決まった顧客と定期的に顏を合わせることになります。すぐにクレームを言う顧客、横柄な態度を取る顧客などにも会わねばなりません。苦手な顧客がいる場合は、精神的にきつく、ストレスの原因にもなります。
給料が高くない傾向にある
会社によって異なりますが、ルート配送の報酬は低くなる傾向があります。長距離トラックドライバーや宅配ドライバーに比べて、労働時間が少なくなりやすいためです。配送先と勤務時間が決まっていて、残業するケースが少ないことも理由に挙げられます。
一方で、案件数や走行距離に左右されず、安定した収入を確保しやすいのもルート配送の特徴です。突発的な依頼(スポット配送)がメインのドライバーの場合は、案件数により収入が上下しやすくなってしまいます。
生活スタイルに偏りが出やすい
ルート配送の場合、日中に配送を終わらせるため、早朝出社で夕方に退社する勤務形態が多いです。朝が苦手な人には、きついと感じられる可能性があります。
また、夜にルート配送するケースもあります。夜間から翌日の朝、もしくは昼過ぎまで勤務するため、生活が昼夜逆転しやすくなります。
昼・夜どちらの勤務体系であっても、ライフスタイルに偏りが出やすい仕事だといえるでしょう。
ルート配送で働きやすい会社を選ぶポイント

社員の定着率が良い
ルート配送の仕事をするなら、働きやすい会社を選ぶことが大切です。会社を選ぶ際は、社員の定着率が良い会社を選ぶようにしましょう。そうした会社の多くは、給料、福利厚生、職場の雰囲気など、労働環境の改善に力を入れています。労働環境が整っている会社であれば、安心して長く勤務することができるでしょう。
ノルマが厳しくない
配達件数が多すぎず、ノルマが厳しくない会社を選ぶことも重要です。
ノルマが厳しく、時間に余裕のないスケジュールの場合、荷待ち時間の延長、天候不順、渋滞といった不測の事態が起こると、時間が押してしまうことがあります。そのシワ寄せはドライバーに降りかかり、配送スピードを無理に速くしたり、わずかな時間で荷物の積み入れをしたりなど、過度の負担を強いられる可能性があります。
残業の増加にもつながり、精神的なプレッシャーを感じやすくなるので、会社を選ぶ際は必ずノルマについてチェックしておきましょう。
研修制度が充実している
研修制度が充実していれば、未経験でも挑戦しやすくなります。
研修の一環として、先輩ドライバーの配送に同乗し、業務上のテクニックを覚える時間を設けている会社もあります。先輩ドライバーから、素早く配送を終えるコツ、重い荷物の運び方などを教えてもらいましょう。
他の業務との掛け持ちができる
時間に余裕がある会社を選んだ場合、空き時間を利用して別の配送業務を行い、収入を増やすこともできます。ルート配送は時間が決まっているため、他の業務の予定を立てやすい仕事です。働きやすい会社を選び、有効に時間を使ってみてはいかがでしょうか。
ドライバーにおすすめの配送プラットフォーム

今ルート配送を行っているドライバーの方や、独立や転職を考えているドライバーの方におすすめなのが、「配送プラットフォーム」です。果たして、配送プラットフォームとはどのようなサービスなのでしょうか?特徴やシステムをご紹介します。
配送プラットフォームとは?
配送プラットフォームとは、荷物を送りたい荷主と、荷物を届けたい軽貨物ドライバーを直接結びつけるサービスです。受注・発注をデジタル化しているため、荷主が緊急の配送を依頼したい時に、ドライバーをすぐ探すことができるシステムになっています。
配送プラットフォームに登録しておけば、空き時間に配送の仕事を得ることができます。配送プラットフォームの中でもおすすめしたいのが、「ピックゴー」です。現在、全国100,000台以上の配送ドライバーが登録しています(軽貨物車両・バイク・自転車の合算)。
ピックゴーはWeb上で簡単に配達依頼ができる荷主にとっても使いやすいシステムのため、案件の数や種類が豊富という特徴があります。
また他社では月払いが週払いが一般的なところ、報酬が最短で即日入金される点もピックゴーの強みです。ガソリン代や車両の維持費など、何かと出費がかさむ個人事業主の方にも嬉しいシステムではないでしょうか。
国内最大級の配送プラットフォーム「ピックゴー」配送ドライバー募集中!
ピックゴーの特徴
ピックゴーの大きな特徴として、「受取人からの評価制度の導入」が挙げられます。配送パートナーの努力や技能が可視化されるため、評価が上がると仕事を獲りやすくなります。
また、仕事の内容を見て受けるかどうかを決めることができるのも、ピックゴーの特徴です。内容や条件を見て、自分に合っている仕事だけを受けることができます。自分のペースを守りながら働けるので、拘束時間をできるだけ短くしたいという人にもおすすめです。
また一人で行う配送現場には不安がつきものかと思います。ピックゴーでは、サポートセンターが24時間365日電話での対応を行っているため安心して配送に取り組めます。
軽貨物運送業で稼げるドライバーになるには?知っておきたい基礎知識
自分のペースで働ける配送プラットフォーム「ピックゴー」のすすめ

ピックゴーは自分のペースで仕事ができるため、多くの配送パートナーが登録し、活躍しています。
現在、ルート配送の仕事に余裕があるという方は、ピックゴーを使って、空いた時間で副収入を得ることも可能です。また、今ルート配送やそのほかの配送業からの転職を考えている方にも、ピックゴーの登録をおすすめします。
多くの案件があるピックゴーなら、単調になることもなく、毎回新鮮な気持ちで業務に当たることができますよ。受取人からの評価が受注につながるので、スキルアップの場にも最適です。
ぜひ、ピックゴーで自分の時間とスキルを有効に使って、快適なドライバーライフを送ってくださいね。

