catch-img

安全在庫とは?適正在庫との違いとメリット、具体的な計算方法

 

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


EC市場の拡大により多品種少量生産や多頻度配送を求められるケースが増え、在庫管理の重要性が高まっています。在庫量を適切に保ち、欠品による販売機会の損失を防止するには、安全在庫の確保が必須です。

今回は、安全在庫に関する基本的な情報や適正在庫との違い、在庫量を維持するメリット、注意点をお伝えします。具体的な数字を用いた計算方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

安全在庫の基礎知識

 
安全在庫は、在庫管理の現場における重要な指標のひとつです。安全在庫が維持できなければ、販売機会損失や余剰在庫による品質の劣化などにつながるおそれがあります。そこで、まずは安全在庫に関する基本的な知識および適正在庫との違いを理解しておきましょう。

 

安全在庫の定義

安全在庫とは、欠品を防止するために最低限残しておく在庫のこと。英語では「Safety Stock」と訳されます。天候や季節、流行など不確定な要素による需要変動があっても、商品の供給に支障がない量を確保しておくのが一般的です。

 

適正在庫との違い

適正在庫とは欠品を防止でき、かつ過剰在庫にならない在庫数のこと。安全在庫は欠品防止を目的としており在庫量の下限を決める指標であるため、安全在庫を設定しただけでは余剰在庫が生じる可能性があります。そこで、適正在庫を設けることで在庫量の上限が決まり、余剰在庫によるコストの増大を防止できるのです。適正在庫を設定する場合は安全在庫以外に発注頻度、リードタイム、1日の在庫使用量などを参照します。

 

安全在庫を持つメリットと注意点

 
安全在庫の保持は企業にどのようなメリットをもたらすのでしょうか。ここでは、安全在庫を持つ場合の注意点と併せてご紹介します。

 

メリット

  • 販売機会の損失防止に役立つ

安全在庫を確保していれば欠品リスクを防げるため、販売機会の損失防止につながります。顧客が商品を購入できない期間が発生しにくくなり、顧客満足度や売上の向上が期待できます。

 
  • 在庫量を調整しやすくなる

安全在庫は在庫量を調整する際の基準としても役立ちます。現在の在庫量と安全在庫を比較し、余剰や不足がないか一目で確認できるためです。特に、余剰在庫の無駄を削減できれば倉庫スペースや保管費用を節約でき、利益の最大化につながります。

 
  • キャッシュフローの改善につながる

在庫は販売して初めて現金化できる資産のため、倉庫に眠っている状態ではキャッシュフローを悪化させます。安全在庫を把握し在庫削減に取り組むことで、キャッシュフローが改善されます。また、適切な在庫量を維持できれば商品の値下げなどを行う必要がなくなるため、売上のアップも可能です。

 

注意点

  • 在庫量の算出に手間がかかる

安全在庫量は直接算出できません。安全在庫係数や標準偏差、リードタイムの数値を計算した上で算出します。そのため、すべての商品について安全在庫量を算出する場合、時間と手間がかかる点がデメリットです。

 
  • 欠品を完全に防止できるわけではない

安全在庫量を把握していても、予測できない理由で需要数が急激に変化すると欠品が生じる可能性もあります。欠品リスクを最小限に抑えるためには、在庫管理システムなどを導入し需要予測の精度を高めることが大切です。

 
  • 余剰在庫をゼロにするのは難しい

安全在庫はあくまで在庫量の下限を決める指標であるため、余剰在庫が生じる可能性は残ります。余剰在庫をゼロに近づけるには、併せて適正在庫も算出し在庫量の上限も決める必要があります。

 
  • 需要変動の激しい時期には機能しない可能性がある

安全在庫の計算で使用する標準偏差は、需要変動が正規分布内に収まっている場合に機能する数値です。そのため、ニーズの急激な増減によって需要が正規分布から外れると、標準偏差をもとに算出した安全在庫が機能しない可能性もあります。

 

安全在庫の計算方法


安全在庫は安全在庫係数、標準偏差、リードタイムの3つの数値をもとに算出します。ここでは安全在庫の計算方法について、3つの数値の意味や算出方法を踏まえて解説します。自社製品の安全在庫量を計算する際は、以下の流れに沿ってお試しください。

 

STEP1:安全在庫係数を設定する

安全在庫係数(安全係数)とは、欠品を許容できる割合(欠品許容率)を係数に直したものです。欠品許容率は商品の種類や過去のデータなどを総合的に考慮して決定します。一般的に使用される欠品許容率と安全係数の関係は以下の表の通りです。例えば、100回の注文に対して5回まで欠品を許容する場合、欠品許容率は5%となり、以下の表から対応する安全在庫係数は1.65とわかります。

 

また、安全在庫係数はエクセルの関数でも計算できます。計算式は「安全在庫係数=NORMSINV(1-欠品許容率)」です。

 

STEP2:標準偏差を算出する

標準偏差は、需要の平均値からのばらつきを判断するための数値です。標準偏差が小さいほど、需要のばらつきが少ないことを示しています。標準偏差は、対象となる商品の過去の出荷量や販売数量をもとに算出します。ただし計算方法が複雑なため、エクセルのSTDEV関数を活用するのがおすすめです。できる限り多くの過去データを参照することで、正確な標準偏差を求められます。

 

STEP3:リードタイムを求める

リードタイムとは、発注リードタイムと発注間隔を足した数値の平方根のことです。発注リードタイムは、在庫を注文してから納品されるまでの時間。発注間隔は、1度発注してから次の発注までの日数を指します。例えば、週に1度の発注で納品まで5日かかる場合は、発注リードタイムが5日、発注間隔は7日となります。この場合のリードタイムは「√(5日+7日)=3.46410161514」です。2つの数値からリードタイムを算出する際は、エクセルのSQRT関数を活用すると便利です。

 

STEP4:安全在庫を計算する

最後に、安全在庫係数、標準偏差、リードタイムをもとに安全在庫量を算出します。計算式は、「安全在庫係数×標準偏差×リードタイム」です。例えば、安全在庫係数が1.65、標準偏差が10、発注リードタイムが5日、発注間隔が7日の場合、安全在庫量は「1.65×10×√(5+7)=57.15767664981」となります。つまり、在庫を58個確保しておけば、欠品防止につながります。

 

安全在庫を管理して欠品リスクを最小限に抑えよう


安全在庫は在庫管理における重要な指標であり、適正在庫を設定する際の要素のひとつにもなります。安全在庫を設定することで欠品の防止やキャッシュフローの改善などの効果も期待できるため、今回紹介した4つのステップに沿って算出しましょう。

 

また、配送品質の向上をご検討の際は、「ピックゴー 」をご利用ください。貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧