catch-img

運送業の着店チャーターとは?混載便との違いや利用をおすすめしたい人を解説

こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


運送業の「着店チャーター」とはどのようなシステムかをご存知でしょうか?
昨今の外出自粛をきっかけに、物流業界の需要は大きく跳ね上がりました。その反面、需要と供給のバランスが崩れ、人材不足となって荷物の滞留を招いてしまう可能性が高くなっていることも事実です。この記事では、物流業界が抱える課題を解決できる「着店チャーター」という新しい配送の方法に関する情報をご紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.「着店チャーター」とは、路線便とチャーター便のメリットを掛け合わせたもの
    1. 1.1.路線便の概要とメリット
    2. 1.2.チャーター便の概要とメリット
  2. 2.着店チャーターの仕組みとメリット
    1. 2.1.着店チャーターの仕組み
    2. 2.2.着店チャーターのメリット
  3. 3.着店チャーターと混載便との違い
  4. 4.着店チャーターがおすすめな人とは?
    1. 4.1.コストを抑えながら到着時間がシビアな荷物を送りたい
    2. 4.2.配送拠点が遠く離れた場所へ荷物を届けたい
  5. 5.着店チャーターを利用するならピッグゴーがおすすめ
    1. 5.1.他店路線便の荷物を迅速にチャーター便でお届け
    2. 5.2.定期的にチャーター便が必要なら「ピッグゴーの定期便」
  6. 6.お荷物のお届けで困ったらぜひ問い合わせください


「着店チャーター」とは、路線便とチャーター便のメリットを掛け合わせたもの

着店チャーターとは、従来の路線便とチャーター便のメリットを掛け合わせた運送方法です。路線便とチャーター便には異なる特徴があり、料金やメリットにも違いがあります。
着店チャーターとはどんな配送方法なのかを理解するために、まずは路線便とチャーター便についてそれぞれ見ていきましょう。


路線便の概要とメリット

路線便とは、複数の荷主の荷物をトラックに混載し、配送の拠点まで運ぶ配送方法のことです。


  1. 持ち込まれた荷物や集荷した荷物を1台のトラックに積む
  2. 拠点間の運送で担当する地域の拠点へ運ぶ
  3. 届け先へ配送を行う


というリレー形式で行われる配送方法で、「特積み」「積み合わせ便」などと呼ばれることもあります。
路線便のメリットとしては


  • 配送のコストを抑えることができる
  • 荷物のサイズに関係なく配送することができる


などを挙げることができます。
トラックを1台貸し切るほどの荷物がない小規模な配送の場合、他社の荷物と一緒に配送する路線便は、チャーター便よりもコストを抑えることが可能です。
参考:路線便とは?荷主に最適な利用の仕方とメリット・デメリット


チャーター便の概要とメリット

チャーター便とは、チャーター=「貸し切り」という意味を持ち、トラックを貸し切って荷物を運ぶ方法のことです。
他の荷主の荷物は混載せずに配送先へ届けます。
チャーター便のメリットとして挙げられるのは


  • 配送事故のリスクが低くなる
  • 拠点の経由がなくなり配送にかかる時間が短くなる
  • 細かい日時指定が可能になる


という点です。
トラックで荷物を運ぶ際のリスクとして挙げられるのは、口割れや破損・汚損などの事故です。チャーター便は荷物の積み替えや拠点の経由がないため、荷物を動かす頻度がグンとさがります。
また配送先に直接届けるので、細かい日時指定などが可能になることもメリットといえるでしょう。
参考:【初心者必見】チャーター便って何?メリットと使い方を徹底仮説!


着店チャーターの仕組みとメリット

路線便とチャーター便のメリットを掛け合わせた配送方法が、着店チャーターです。
着店チャーターとはどのような仕組みになっていて、どんなメリットがあるのかについて詳しくご紹介しましょう。


着店チャーターの仕組み

着店チャーターの仕組みは、以下のようになっています。


  1. 集荷~最寄りの拠点までの配送は路線便で行う
  2. 拠点から配送先まではチャーター便を使用する


集荷から拠点までには路線便を使用し、最寄りの拠点からは荷物の量や種類に応じたトラックをチャーターして配送するというハイブリッドな仕組みです。


着店チャーターのメリット

着店チャーターのメリットは、細かい日時指定などがある配送に確実に対応できるということです。通常の路線便では日時指定を行うことができません。
料金を抑えることも重要ですが、指定した日時に荷物が到着しない……となってしまっては本末転倒です。着店チャーターは集荷からチャーター便を使用するよりもコストを抑え、なおかつ細かい日時指定に対応することができることがメリットです。


着店チャーターと混載便との違い



着店チャーターとよく比較される配送方法が混載便です。
混載便とは、路線便で企業から拠点まで運ばれた荷物を各企業や家庭に配送する方法のことです。
ECサイトを例に挙げると、顧客から注文があった荷物について企業が集荷依頼をして、集荷された荷物を最寄りの配送拠点まで運ぶ……ここまでが路線便。
路線便で配送拠点に運ばれた荷物を、一定の地域に分けて個々の顧客に配送する……この部分が混載便です。



配送ルート

集荷 / 配送エリア

路線便

固定されている

異なる

混載便

固定されていない

ほぼ同じ


路線便と混載便には、他社の荷物を一緒に積むという共通点はありますが、配送ルートが固定かどうかや集荷・配送エリアが同じかどうかという点に違いがあります。
「複数の荷主の荷物を一緒にトラックに積む」という意味で、路線便を混載便と呼ぶケースもあるので、違いをしっかりと押さえておくことがポイントです。


着店チャーターがおすすめな人とは?

路線便とチャーター便のメリットを掛け合わせたのが着店チャーターです。
双方のメリット・注意点を理解した上で、どんな場合に着店チャーターの利用が向いているのでしょうか?
主なケースを2つご紹介しましょう。


コストを抑えながら到着時間がシビアな荷物を送りたい

コストを抑えながら到着時間がシビアな荷物を送る場合には、着店チャーターが適しています。たとえば細かい日時指定を受けている建築現場への納品などです。
集荷からチャーター便を利用すれば、シビアな到着時間への対応はしやすいもののトラックを貸し切る分の費用が発生することからコストがかかります。


しかし、着店チャーターは、最寄りの配送拠点から配送先までのトラック費用だけで済むため、通常のチャーター便と比べてコストを抑えることが可能です。
以上のことから、「コストを抑えつつ、到着時間がシビアな荷物にも対応したい」場合におすすめしたい方法です。


配送拠点が遠く離れた場所へ荷物を届けたい

配送拠点から遠く離れた場所へ荷物を届けたいという場合も、着店チャーターがおすすめです。配送先が拠点から離れている場合、トラブルがあった際の対処が難しくなりますし、日時指定も限られてくるでしょう。
しかしながら、着店チャーターであれば宅配便などの営業所を拠点とし、配送先までは荷物の量や種類に応じたトラックで配送できます。
よって、配送の拠点から遠く離れている場所に荷物を送りたい場合は、着点チャーターが最適といえるでしょう。


着店チャーターを利用するならピッグゴーがおすすめ



着店チャーターの利用を検討するのであれば、配送プラットフォームのピックゴーがおすすめです。ピックゴーにはどのようなサービスがあるのか、着店チャーターに関する2つのポイントをご紹介しましょう。


他店路線便の荷物を迅速にチャーター便でお届け

ピックゴーでは、軽貨物だけではなく2~10トントラックまで、荷物に合わせてさまざまな種類のトラックを利用できます。
多くの配送パートナーと契約をしているため、素早く最適な配送パートナーを見つけることが可能です。
荷主が依頼してから配送パートナーが見つかるまでの時間は、平均で56秒(2021年8月時点)という早さがポイント。
他店路線便の荷物も迅速にチャーター便でお届けすることができます。


定期的にチャーター便が必要なら「ピッグゴーの定期便」

定期的にチャーター便が必要な場合は、24時間365日対応可能な「ピックゴーの定期便」がおすすめです。
常時発生する配送だけではなく、期間限定の配送にも対応可能。走行距離に応じた距離制と、所要時間に応じた時間制の料金を比較し、よりコストを抑えられる方法を提案します。
使用するトラックの温度帯・形状・設備も柔軟に選択できるため、コストを削減しながら安心してチャーター便を利用することが可能です。


お荷物のお届けで困ったらぜひ問い合わせください

荷物のお届けにはさまざまな条件が付帯するため、受注までに時間がかかったり思わぬコストがかかってしまったりすることがあります。
荷物のお届けに課題を抱えている企業の担当者は、ぜひピックゴーにご相談ください。各企業の課題に合わせて「着店チャーター」のような適切な方法を提案できます。
また、見積もりは「ウェブ上で情報を入力するだけ」で可能です。物流コストの削減や配送手配の工数削減をお考えの方は、ぜひピックゴーをご検討ください。




キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧