
案件過多・人手不足に。物流の一部を外注して安定稼働する方法
繁忙期が“トラブル期”になっていませんか?
「案件が増えると同時に、遅延・ミスも増えている…」
「ドライバーが確保できず、営業や作業員が配送を代行」
「案件はあるのに、人手が足りず受けられない」
製造業、小売業、建設業、サービス業。どの業界にも共通しているのは、受注量が伸びている=業績が好調であるはずなのに、それを支える現場の体制が追いついていないという実態です。
特に物流・配送業務では、人材確保や時間管理が難しく、「人手不足」が直接的な機会損失・品質低下・顧客離れを招いているケースも多く見られます。
この状況を打破する手段として注目されているのが、「物流業務の一部外注=部分的アウトソーシング」です。
なぜ今、“物流の一部”を外注すべきなのか?
業務負荷の集中が「現場の余白」を奪っている
「午前は配送、午後は営業、夕方に見積もり作成」
「配送担当の休みを営業が交代で回す」
多くの企業がこうした状況に陥っています。もはや物流は単なる“業務のひとつ”ではなく、事業の根幹にかかわるボトルネックになっているのです。
社内対応では限界がある
社員が複数の業務を掛け持ちして効率が落ちる
日々のルート組みや車両管理に時間が取られる
急な欠勤や繁忙で配送体制が崩れる
社内の人手やリソースだけで“なんとかする”のは限界にきています。
委託すべきは「定型化された配送業務」
毎週●曜日の納品
週1回、ルート固定の店舗配送
倉庫から現場への資材搬送
このように、ルート・時間・物量がほぼ一定の配送業務は、外注に最も適した領域です。
外注で解決できる代表的な課題

案件対応力の限界
【Before】:月末月初などの案件集中で配車が崩壊。営業が配送に駆り出される。
【After】:定期ルートを外注し、変動案件への対応力が回復。営業は商談・受注活動に専念。
残業・休日出勤の常態化
【Before】:毎週末に商品搬送があり、管理職が休日対応。現場の疲弊が進行。
【After】:土日配送だけを委託し、平日は自社運用。残業時間30%減、休暇取得率向上。
配送クオリティのバラつき
【Before】:部署ごとに個別対応。経験の浅いスタッフのミスがトラブルに。
【After】:ドライバーを固定化し、現場理解が進む。ミスやクレームが激減。
外注導入の第一歩:まずは“定期配送”から始めよう
外注導入の第一歩は、「安定している」「繰り返しが多い」配送から始めることです。
外注しやすい配送例
曜日・時間固定の納品ルート(例:毎週火・木の店舗配送)
セントラルキッチン → 各店舗への備品搬送
倉庫 → 小売拠点へのルート便
資材置き場 → 建設現場への日次搬入
こうした定期便は「毎回内容が変わるスポット便」と比べて、外注先との認識ズレも起きにくく、品質も安定しやすい傾向にあります。
部分委託で業務が安定した企業の声
事例①:部品メーカーA社(東京都・従業員35名・BtoB製造業)
元々は営業部員が午前中に都内の取引先へ部品を自社配送。
ドライバーが退職後は営業部全体に負担が集中し、商談数が減少。
ピックゴー定期便で週3回の配送ルートを外注化。
結果:営業が午前中から商談に出られるようになり、受注率が15%向上。商談件数は月間+10件増加。
事例②:小売チェーンB社(関西・10店舗展開・アパレル業)
各店舗への販促什器・備品・セール品の搬送を社員が休日に担当。
セールシーズンになると配送が集中し、残業・休日出勤が増加。
セール前後の4週間のみ、定期便で外注を導入。
結果:残業時間が平均30%削減。従業員満足度向上により、翌期の離職者数が半減。
事例③:資材商社C社(埼玉・営業10名・建築資材卸)
営業が毎朝、郊外の建築現場に資材を運搬後に商談開始。
午後からしか営業活動ができず、売上機会を逃していた。
毎朝の現場配送をピックゴーに依頼し、固定ルートで運用。
結果:月20時間以上の営業稼働を創出し、月間受注件数は+12件を記録。営業1人あたりの粗利も10%アップ。
委託判断の目安:1つでも当てはまれば見直しのサイン
案件増加がトラブル・クレーム増加と直結している
社員が本来業務に集中できていない
繁忙期の稼働が常にギリギリで、突発対応が難しい
社内のドライバーが休めず、疲弊・離職が続いている
クライアントから納品時間へのクレームが増えている
1つでも当てはまれば、すでに社内だけでは支えきれない状態かもしれません。
ピックゴー定期配送という選択肢

「物流人材が確保できなくても、配送品質は保てる」
ピックゴー定期配送は、法人向けの定期配送に特化したアウトソーシングサービスです。導入企業の多くが「人手不足でも運べる体制ができた」「安定して回るようになった」と高く評価しています。
サービスの特長
週1便からスタート可能、柔軟なスモール導入
固定ドライバーでルート・現場習熟を支援
長尺・重量物・多拠点ルートにも対応
PC/スマホでリアルタイム状況把握
即日手配も可能
安心のサポート体制
専任の法人担当が配送計画から提案
スタート後の運用見直しも柔軟に対応
無料相談の前に定期配送についてもっと知りたいという方は以下からご確認ください。
人手不足に立ち向かう“攻めの物流”を
案件が増える、売上が伸びる。それはビジネスの好循環のはず。
しかし、「運ぶ人がいない」「回せない」ことで、チャンスを取りこぼしていませんか?
ピックゴー定期配送なら、“安定して運べる体制”が、無理なく・手軽に・すぐに手に入ります。
まずは1ルート、週1便から。社内で抱え込まず、運ぶ業務だけを手放すことで、あなたの事業に余白と加速を。