catch-img

ロジスティクスセンターとは?主な業務の流れと最適化のコツ


こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。


物流業務は、仕入れや検品からピッキング、配送まで多岐にわたります。

それらの仕事の大部分を担っているのがロジスティクスセンターです。

物流プロセス全体の最適化を進めるには、ロジスティクスセンターでの業務を見直すことが重要です。


そこで今回は、ロジスティクスセンターの概要やそのほかの物流施設との違い、基本的な業務内容、機能を最適化するコツを解説します。

自社の物流業務の効率化をご検討の場合は、ぜひ今回の情報を参考にしてください。


ロジスティクスセンターとは?


物流業務に関連する施設にはさまざまな種類があります。

そのひとつがロジスティクスセンターです。

ここではロジスティクスセンターの概要やそのほかの物流施設との違いをご紹介します。


ロジスティクスセンターの意味

ロジスティクスセンターとは物流業務の中心的な役割を担う大型の施設のことです。

商品の荷役から保管、ピッキング、流通加工、仕分け、包装、配送などの業務を行います。

物流倉庫や物流センター、流通センター、ディストリビューションセンターなどと呼ばれることもあります。

ディストリビューションセンターは、荷物を在庫として保管し、必要に応じて出荷するタイプの物流拠点です。

英語の「Distribution Center」の頭文字を取ってDCと呼ばれるケースもあります。


そのほかの物流施設との違い


  • トランスファーセンター(TC)

トランスファーセンターとは在庫を持たず、主に積み替え作業を行う物流拠点のことです。

通過型物流センターとも呼ばれます。

在庫の保管を行わない点がロジスティクスセンターとは異なります。


  • 配送センター

配送センターとは配送業務を行うトラックの拠点となる物流施設です。

納品業者から届いた品物の検品や仕分け、工場や倉庫への輸送、小売店への配送などを行います。

ロジスティクスセンターとの違いは、輸送に関連した業務を中心に行う点です。

配送センターより小規模かつ高頻度の配送を行う拠点をデポと呼ぶ場合もあります。


  • プロセスディストリビューションセンター(PDC)

プロセスディストリビューションセンターは、高い加工機能を有する物流施設です。

商品の組み立てや設置から、生鮮食品の加工までを行います。

「流通加工・在庫型センター」とも呼ばれ、加工機能の充実度でロジスティクスセンターとは差別化される施設です。

プロセスディストリビューションセンターから商品の保管・管理機能を除いた施設をプロセスセンター(PC)と呼びます。


  • フルフィルメントセンター(FC)

フルフィルメントセンターとはEC事業向けの物流施設です。

基本的な機能はロジスティクスセンターと類似していますが、受注処理や顧客対応などネットショップ運営に必要な業務全般を担う点が異なります。


ロジスティクスセンターの業務の流れ


ロジスティクスセンターで行われる業務は多岐にわたります。

ここでは一連の流れに沿ってロジスティクスセンターの業務内容をご紹介します。


入荷、検品

入荷や検品は、届いた荷物を受け取り、納品書をもとに不備がないか確認する作業です。

数量間違いや欠品、故障などの有無をチェックします。


保管

保管は、入荷した商品を指定された場所に運び、出荷指示があるまで管理する業務です。

温度や湿度の調整から盗難や紛失の防止まで、余剰在庫や在庫不足を起こさないための在庫管理や商品の品質管理も行います。


ピッキング

ピッキングは、出荷伝票や指示書をもとに保管場所から商品を集める作業です。

ピッキング方法にはオーダーピッキングとトータルピッキングの2種類があります。

オーダーピッキングとは受注ごとに1梱包ずつ保管場所から品物を集めてくる方法です。

出荷件数が少なく商品の種類が多いシーンに適しています。


一方トータルピッキングは、複数の受注を合算し種類ごとに品物を集めてくる方式です。

出荷件数が多く商品の種類が少ない場合に適したピッキング方法といえます。


流通加工

流通加工は、出荷予定の商品に対して必要な加工を行う工程です。

ラベル貼りや精肉・鮮魚の加工など商品の価値を高める作業全般を指します。

商品の性質に合わせてさまざまな加工が施されるのが特徴です。


梱包

梱包は、輸送中に商品が傷ついたり故障したりしないよう保護する作業です。

商品の販売目的に応じて個装・内装・外装の3つの作業に分けられます。


出荷

すべての準備が整ったら商品を出荷します。

出荷後に不備が発覚すると消費者からの信用低下につながる可能性があるため、出荷時には商品や数量、送り先などをもう一度確認します。


ロジスティクスセンターの機能を最適化するコツ


最後にロジスティクスセンターの機能を最適化するコツを解説します。

自社の物流業務を効率化するには、ロジスティクスセンターの機能を見直すことが重要です。


アウトソーシングを利用する

アウトソーシングは、自社の物流業務を外部の専門業者に委託する方法です。
ロジスティクスセンターにおける業務をすべて3PL事業者に委託するケースと、倉庫業務や配送業務など一部を専門業者に任せるケースに分けられます。


豊富な知見を持つ専門業者に委託することで物流品質の向上につながるのがメリットです。

コストの可視化や人手不足の解消、コア業務への注力による売上のアップなども期待できます。


ITシステムや機器を導入する

ロジスティクスセンターでの作業を効率化するには、ITシステムや機器の導入も有効です。

具体的には倉庫管理システム(WMS)やハンディターミナル、ピッキングロボットなどが多く利用されています。

費用対効果を確認したうえで導入を検討しましょう。


ロケーション管理を取り入れる

ロケーション管理とはロジスティクスセンターおいて在庫の保管場所を管理することを指します。

ロケーション管理を実施することでピッキング時に商品を探す手間を省略でき、倉庫作業全体を効率化できます。


ロジスティクスセンターの機能を理解して物流業務を効率化しよう


ロジスティクスセンターは、基本的な物流業務を行う大型の施設です。

機能を理解したうえで最適化に取り組み、物流プロセスを効率化しましょう。


配送コストの最適化や物流業務のアウトソーシングをご検討の際は、「ピックゴー」をご利用ください。

貴社ビジネスに合わせた新しいモノの流れの構築をご提案いたします。


⇒ピックゴーのサービスを見てみる

キーワード検索

人気記事ランキング

タグ一覧