
バイク便の利用方法|大きな荷物を緊急で運びたいときはどうする?
こんにちは。物流に関する知識をまとめたメディア「ピックゴー物流コラム」編集部です。
「今すぐに荷物を送りたい」「今日中に配達してほしい」と困ったことはないでしょうか?メールやデータでは送れない大切な書類や、急ぎで届けたい物があっても、素早く自分で配送するのは難しいですよね。
そんなときには、「バイク便」や「自転車便」の利用が便利です。通常の宅配便を利用するよりも、短時間で荷物を配送することができます。
今回はバイク便の利用方法や、「こういう場合に使える」という活用シーンをまとめました。また、バイク便では対応できない荷物を配送したいときに役立つ、便利な配送サービスもご紹介します。
目次[非表示]
- 1.バイク便の基礎知識
- 1.1.バイク便とは?
- 1.2.運べる荷物のサイズの目安
- 1.3.一般的なバイク便利用の流れ
- 2.バイク便を利用する主なシーン
- 3.バイク便に入りきらない荷物の運送方法
- 3.1.バイク便会社の担当者に相談する
- 3.2.軽貨物運送の配送プラットフォームを利用する
- 4.配送サービスは、シーンに合わせて使い分けを
バイク便の基礎知識
バイク便とは?
バイク便とは、バイクや自転車を使って荷物を配送する運送事業です。主に都市部で、緊急時の配送に利用されています。都市部では、細い抜け道に入りやすいバイクのほうが、一般車両よりも渋滞を避けやすく、早く荷物を届けられるためです。
なお、バイク便会社は軽貨物運送業(貨物軽自動車運送事業)にあたります。インターネットで検索すると多くのバイク便会社が出てきますが、軽貨物運送業と信書便事業の許可を得ていることを確認してから利用すると安心です。
運べる荷物のサイズの目安
運べる荷物のサイズは、バイク後部の荷箱に入る大きさになります。箱のサイズの目安は縦約35cm×横約58cm×高さ約48cmが一般的ですが、バイク便会社によって違うため確認が必要です。複数の荷物を運ぶ「混載便」の場合は、運べる荷物サイズがより小さくなります。
重量の目安は約15~20kgまでです。依頼する前に、荷物のサイズや重量を測っておくとスムーズに依頼できますよ。
一般的なバイク便利用の流れ
バイク便の依頼から配送完了までの流れをまとめました。事前にある程度流れを把握して、急いでいるときでも不備なく配送依頼ができるようにしておきましょう。
STEP1:バイク便会社に連絡
バイク便は、電話やWebサイトから依頼できます。集荷先と届け先の必要情報は、依頼前に準備しておきましょう。
STEP2:荷物の梱包と伝票の用意
バイク便ライダー(配達員)が来る前に、荷物を梱包しておきます。伝票をすでに持っている場合は、必要事項を記入します。始めて依頼する場合や伝票を切らしている場合は、依頼時に伝票がないことを伝えて、バイク便ライダーに白紙伝票を持ってきてもらいましょう。
STEP3:集荷~配送
バイク便ライダーが着いたら伝票と料金、荷物を渡します。バイク便ライダーに終了報告するよう伝えておけば、配送後に電話やメールで報告が来ます。重要な荷物を配送する際や到着時間を確認したい場合は、連絡をもらうようにすると良いでしょう。
バイク便を利用する主なシーン
宅配サービスにはさまざまな種類がありますが、バイク便の利用がおすすめなシーンを4つご紹介します。
荷物の即時配達
当日中に荷物を配送する必要があるときは、バイク便の利用がおすすめです。たとえば、「2時間以内に書類を取引先に届けたい」「顧客から『今日中に荷物が欲しい』と要望された」といった場合に適しています。時間指定を受けつけてくれるバイク便会社もありますので、必要なときは相談してみましょう。
深夜の配送
「夜21時以降に配送してほしい」「明日使うものを今日中に届けたい」など、夜間に緊急な用件が発生した場合にも、対応してくれるバイク便会社があります。時間指定の場合は、あらかじめ配送会社のスタッフに伝えておきましょう。
買い物代行
「すぐに必要な商品があるが、買いに行く時間がない」といった場合に、買い物の代行サービスを行っているバイク便会社があります。立て替えできる料金の上限は業者によって異なるので、依頼前に確認しましょう。
忘れ物の回収
忘れ物をした場所がわかっている場合は、バイク便会社に回収を依頼することができます。携帯電話やパスポート、鍵など、数日間でも手元にないと困る物品を回収したい際におすすめです。
ちなみに、このサービスはリコール商品の即時回収機能としても利用されています。
バイク便に入りきらない荷物の運送方法
バイク便会社の担当者に相談する
バイク便での配送が難しい、大きなサイズの荷物を依頼したい場合は、まず担当者に相談してみましょう。バイク便会社は軽貨物運送業にあたるため、バンや軽トラックなど、軽貨物車両での運送も請け負っている場合があります。軽貨物車両だと、バイク便よりも大きな荷物の配送が可能です。
軽貨物運送の配送プラットフォームを利用する
ピックゴーは、配送パートナー登録台数が日本最大級で、軽貨物で50,000台以上(バイク・自転車含む)、一般貨物(2トン~10トン車)で2,000社以上(2023年3月時点)。多数のドライバーが利用しているため、場所や時間などの条件指定があっても依頼しやすいのが大きな特徴です。
そのほかにも、以下のような多くのメリットがあります。
- 軽貨物だけでなく、大型荷物の配送も可能
ピックゴーでは、2トン~10トントラックでの配送も取り扱っています。精密機器といった取り扱いが難しい荷物の配送から、冷蔵車・冷凍車での配送、定期便や買い物代行など、あらゆる用途で利用可能です。
- 24時間いつでも即日配送
専用コールセンターが年中無休で24時間問い合わせに対応しているため、緊急時や万が一のトラブルが起きても安心です。
- 梱包や伝票作成の作業も不要
梱包や伝票作成をしなくても、荷物をそのまま出荷することができます。手間と時間がかからないため、急いでいるときの利用に最適です。
- 依頼から集荷までスピーディー
全国に多数の契約運送会社・ドライバー登録者がいるため、業界最速クラスでのマッチングが可能です。そのため、依頼から集荷までにかける時間を抑えることができます。
- ドライバーが良質
貨物の安全保証とセキュリティ対策として、「ドライバーの評価制度システム」を導入。ドライバーごとの配送品質を可視化しています。依頼時には、評価や顔写真を確認した上で、案件に適したドライバーを選択できます。
配送サービスは、シーンに合わせて使い分けを
近場へ急ぎの荷物を届けたい場合や、買い物代行や忘れ物の回収など、さまざまなシーンで役立つバイク便。しかし、基本的にバイク便は都市圏に限定されています。
もし当日中に地方まで荷物を運びたい場合には、「ハンドキャリー便」を利用するという方法もあります。ハンドキャリー便とは、新幹線、バス、飛行機などの公共交通機関を利用して、配達員が荷物を直接送り先へ届けるサービスです。
このように、配送サービスは荷物を運びたい場所や緊急度に合わせて、使い分ける必要があります。
もし、「自分ではどのサービスを利用すれば良いかわからない」「荷物のサイズや配送距離、時間に複数の条件を課したい」という場合は、配送マッチングサービスの利用がおすすめです。多くのドライバーの中から、最も自分の希望に合ったドライバーに依頼することができますよ。有事の際は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
⇒ピックゴー(法人のお客さま向け・ウェブ版)
⇒ピックゴー エクスプレス(個人のお客さま向け・アプリ版)